お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() デール カーネギー /Dale Carnegie /山口 博 創元社 刊 発売日 1999-10 あらゆる自己啓発本の原点とも言うべき本書は、1937年に初版が発行されると瞬く間にベストセラーとなり、累計で1,500万部を売り上げた。『How to Win Friends and Influence People』は初版の発売当時と同じように今日でも十分通用する内容となっているが、その理由は、著者のデール・カーネギーが決して変わり得ない人間の本質を理解していたからに他ならない。著者の信ずるところによれば、経済的成功の15パーセントは専門的知識から生み出されるが、残りの85パーセントは「考えを表現する能力、リーダーシップをとる能力、そして人々の熱意を引き出す能力」によるものとなる。人と接する際の基本的な原則を基に、自分が重要視され、評価されていると相手に感じさせるようなスキルを教示する。また、操られていると相手に感じさせないようにしながらつき合う基本的な手法にも重点を置いている。カーネギーは、誰かに自分が望むことをさせるには、状況を一度自分以外の視点に立って観察し、「他人の中に強い欲望を喚起させる」ことで可能になると述べる。更に本書を通じて、相手に好かれる方法、自分の考え方に相手を引き込む方法、相手の感情を害することなく、あるいは恨みを買うことなくその人の考え方を変える方法を学ぶことができる。例えば、「他人にその考えが自分のものだと感じさせる」方法、そして「まず自分の失敗について語ってから他人を批判する」方法などである。また、歴史上の人物、産業界のリーダー、そして市井の人々の逸話を交えながら、著者の論点が分かりやすく解説されている。(Joan Price, Amazon.com) 自己啓発本の源流・・・ 2008-03-01 購入したきっかけは、「心を動かす〜」が響いたので購入したんですが、タイミング合わなくて一月ぐらい本棚にしまいこんでいました。そろそろ「心を動かす〜」の余韻がさめたと思い手に取ってみましたが、やはりおもしろい!大事にゆっくり読むという選択もあったけども、読みだしたらテンションが上がってしまい、次の章、次の言葉を求めてしまいました。言葉言葉に重みがあるなぁ、誤りは快く認めることにより自分の魂も高潔にさせるってのはいわれてみればその通りと改めて感じた。これから様々な人と様々な面でコミュニケーションをとり円滑に進めたいと思っている人はぜひとも読んでおくべきだと思います。カーネギーの本は自己啓発系の本のすべての源流になっていると思うので、多読派の方も新しくはないですがぜひとも一読するべきだと思います さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]キーワードアドバイスツール PR ![]() 勝間 和代 ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊 発売日 2007-10-12 著者は頭が良い! 2008-03-06 著者は頭が良い人ですね? 今の私も同じ事をしようとすると、著者と同じ時間では出来ないような気がします。 それを打破するために効率化本なのですが、ある程度の訓練が必要です。 ひとつからでもはじめれば、相乗効果(レバレッジ)をもたらすことがわかります。 ただし、すぐに結果を求める人には、効率化にはならないと思います。 習慣のなせる方法で、継続と積み重ねにより、著者の言っている効率化が図れます。 うまく行き始めると、それは加速度的に爆発するのでしょう? 長いスパンで10年後ぐらいを見つめられ、まじめにコツコツやれる人には、オススメの本です。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]夢小説 ドリーム物語 ![]() ウォレス・ワトルズ 三笠書房 刊 発売日 2008-02-21 面白かったです 2008-03-03 シークレットよりも廉価で枕元に置いておきやすい。 日々の読み返しにべんりです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]アテンザ・スポーツワゴンの魅力 ![]() 見田村 元宣 インデックス・コミュニケーションズ 刊 発売日 2008-02-20 時間使いが成功を作ることを知りました 2008-03-06 「成功者の多くは時間の価値を高めることができる」 三田村さんの“1日を3分割にする”という方法は時間価値を高める すばらしい方法です。 どの時間をどのように使えばもっとも有効か? 本書にその答えが書いてありました。 その中のなんとたった朝の3時間が年収を3倍にする 時間だったのですね。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 照屋 華子 /岡田 恵子 東洋経済新報社 刊 発売日 2001-04 数年前から、日本人の「コミュニケーション能力」の低下が精神科医の世界で指摘されているが、ここにきてビジネス社会のなかでも、個人のコミュニケーション能力不足がささやかれるようになってきた。私たちの社会が個々人のコミュニケーションによって成り立っている以上、仕事でも家庭でもコミュニケーションがうまくいかなければ、物事は何も進展しないし、問題も解決しない。 では、コミュニケーション能力が低下しているとはどういうことか。1つには、相手が何を言いたいのか、思っているのかを引き出す能力が低下していることである。もう1つは、自分の伝えたいことを相手にうまく伝えられない、ということである。そこに欠けているのが、論理的な思考と論理的表現能力である。 本書は、コンサルティング会社であるマッキンゼーのエディターとして活動している著者が、「ロジカル・コミュニケーション」の新しい手法について述べたものである。そのポイントは、話の重複や漏れ、ずれをなくす技術である「MECE(ミッシー)」と、話の飛びをなくす技術である「So What?/Why So?」を身につけることである。 MECEは「ある事柄を重なりなく、しかも漏れのない部分の集合体としてとらえること」を意味している。ちょうど、全体集合を漏れも重なりもない部分集合に分けて考える、集合の概念である。「So What?/Why So?」は、よく話をするときに「したがって」や「よって」「このように」などを使うが、それらの言葉の前後で話に飛びがなく、伝え手の結論と根拠、結論と方法のつながりを、相手にすんなり理解してもらうための技術である。「So What?」は「手持ちのネタ全体、もしくはグルーピングされたもののなかから、課題に照らしたときに言えることのエキスを抽出する作業」であり、「Why So?」は、「So What?」したときの要素の妥当性が、手持ちネタの全体、もしくはグルーピングされた要素によって証明されることを検証する作業」である。 これらの技術を何事においても習慣づけることによって、論理的思考力や論理的表現力がかなり向上するはずである。実践に即した問題も随所に載っているので、楽しみならロジカル・コミュニケーションを身につけられる。(辻 秀雄) 値段は高いが良書確定 2008-02-22 社会人で知的生産にかかわる人は必携の本だと思います。 読んでおいて損はないですし、必ず役に立ちます。 値段が高いとタイトルに書きましたが、これもあくまで一般的なビジネス新書に比べての事。 専門書ならびにセミナー本と考えると高くありません。 内容を鑑みると、人によっては 「格安」 と感じるかたもいるかもしれませんね。 とにかく、若いうちに読んでおくべきでしょう。 あらゆる物事を多面的に捉え、論理的に考えるようになる事ができるはずです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]インフォトップブログ ![]() 大串 亜由美 ダイヤモンド社 刊 発売日 2008-01-19 勢いのある本です 2008-02-27 研修をそのまま書籍化した、という風情の本だが、実際非常にノリがよく、一気に読み進められる。 内容は基本的な心構えからスピーチ内容の組み立て、そして実際の話し方やジェスチャーまで盛りだくさん。 それだけに一つひとつのネタ自体は少々軽めの印象を受けてしまうが、サラリと読んで、必要なところを拾っていくだけでも、十分役に立つだろう。 それにしても、この値段でCD付きというのも恐れ入ります(聞いてはいないのだが・・・)。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]マーガレットハウエル 時計 ![]() 高岡 壮一郎 幻冬舎 刊 発売日 2008-02-08 変化に気づく 2008-03-03 日本の総人口は減少している一方で、インドや中国を上回る人口増加率で日本の富裕層が増加している。カルティエやダンヒルの親会社であるリッチモンド社やブルガリ社など富裕層向け企業の株価は1985年以降、年間17.8%のベースで上昇しており、これは世界中の株価指数を上回る上昇率である。社会の中で富裕層の与える影響が益々大きくなるが故に、その変化に気が付いた企業には大きなビジネスチャンスになる。富裕層向けにビジネスを展開するには当然のことながら、富裕層をよく知らなければならない。他の富裕層本では今ひとつリアリティが無かった「富裕層の本音」が何十もの事例を通じて描き出されている。従来の商品開発やマス・マーケティングの手法が富裕層には全く通用しないことが改めて痛感させられた。個人的な読後感としては、「インテリッチはどうやって富裕層になったのか?」を自分や周囲の人間に重ねて読んでしまった。周りを見渡しても、成功者には読書家が多い。自分の日々の読書が富裕層への道に繋がっていると思いたい。また、今まで謎だったYUCASEEの内部を垣間見れるだけでもこの本を買う価値がある。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]投資 無料レポートランキング ![]() 茂木 健一郎 PHP研究所 刊 発売日 2007-12-04 読みやすい本 2008-03-06 茂木健一郎さんは難しいことばかり書いてる人だと思ってたけど、こういう本も書くんだな。内容がシンプルでさらっと読めてよかった。 安全基地がないために保守的になってしまうというところが、なるほどと思った。一番印象にのこった。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ベビーカーについて ![]() 石田 淳 ダイヤモンド社 刊 発売日 2007-09-29 良かったです 2008-02-16 内容も具体的で分かりやすく実際に職場でも使えることが満載でした。特に管理職クラス(うちの上司も含め)の方に読んでほしいと思います。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]まぐまぐ |
カレンダー
スポンサードリンク
最新記事
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています 何らかのきっかけが自分を 変えてくれるものがきっとある 私は信じています!! *迷わず前に1歩進んでみましょう!!
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク
|