お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() ゲーリー ベルスキー /トーマス ギロヴィッチ /Gary Belsky /Thomas Gilovich /鬼沢 忍 日本経済新聞社 刊 発売日 2003-10 人生をより豊かで楽しいものにするかどうかは、お金とのつき合い方次第。本書は、行動経済学を基礎にして、人がお金を使う際に失敗しやすい傾向を分析、紹介している。伝統的な経済学では、人は経済活動において合理的で、自分の利益になるように行動するとされてきた。しかし実際には、下がる株をいつまでも持ち続けてしまったり、クレジットカードを持つと思わず無駄遣いをしてしまったりする。このように人が一見不合理な判断をしてしまう理由を学問的に解明するのが行動経済学である。 同じお金でも給与、ボーナス、賭けごとの儲けなどの出どころや使い道によって、お金の使い方が変わってしまうという「心の会計」、つぎこんだ費用を取り戻すためにますます損失を重ねる「つぎこんだ費用をめぐる誤り」などをはじめとして、統計学や心理学をもとにしたさまざまな分析がなされる。そのなかにはお金に関連するいくつかのケーススタディーと判断テストも含まれており、読者はその質問に答えることで、自分の金銭面での意思決定の際の傾向や弱点を発見することができる。 本書は『Why Smart People Make Big Money Mistakes』の邦訳である。訳が多少堅苦しく読みづらいと感じる部分もあるが、内容はひとつひとつが論理的かつ具体的で、説得力がある。著者が言うように、本書にはお金の使い方における画一的な結論はない。しかし、最後にまとめられた「考慮すべき原理」は教訓として生かすことができるし、なによりも自分自身の行動を見つめなおすきっかけにはなる。(大角智美) 地味な内容ですが、役立ちます。 2007-05-18 本書は、お金の無駄遣いを行動経済学の見地から考察し、どのように対処すべきかを論じている。つまり、華々しい資産運用や涙ぐましい節約法を述べるのではなく、お金を賢く使うことを主眼に置いている点で他書とは、一線を画している。 例えば、あぶく銭といわれるように、簡単に入手したお金は簡単に使ってしまう。しかし、お金自体は労働で稼いだものと価値は変わりなく、そのように大切に使うべきである。 また、株など損切りできず、ナンピン買いしてしまうのは、損失を嫌悪するためであり、購入価格を基準にしているためである。そのような場合、現在その株を持っていないと仮定して、また過去の価格にとらわれず、買う価値があるかどうか判断すべきである。 あるいは、目先のリスク(価格のぶれ)につられて株や投資信託の売買をするのではなく長期のリターンを考えるべきである。つまりニュースや価格を頻繁にチェックするのではなく、インデックスファンドのバイアンドホールドを薦めている。 言われてみればどれも当然のことばかりで、なんら難しくないが、意識しないと実行できないことばかり。今後のお金の使い方を一考させられた。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]銀行 おまとめローン PR |
カレンダー
スポンサードリンク
最新記事
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています 何らかのきっかけが自分を 変えてくれるものがきっとある 私は信じています!! *迷わず前に1歩進んでみましょう!!
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク
|