お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() 神田 昌典 フォレスト出版 刊 発売日 2002-06 ?『あなたの会社が90日で儲かる!』『口コミ伝染病』などで知られる実践マーケター神田昌典による、ひと味違った成功法則。 ???著者は、大学卒業後、外務省に入省。その後ペンシルバニア大学ウォートンスクールでMBAを取得し、コンサルティング会社、外資系家電メーカーを経て、現在のコンサルティング会社を設立した。本人の体験や3000社にのぼる顧客企業の成功事例などをもとに、ありきたりの成功法則を否定し、凡人が成功するために必要な心構えや行動について、意見を述べている。 ???本書は、誰もが持っている「悪」の感情のエネルギーを利用し、まずは「心」よりも「金」に優先順位を置くことをすすめる。通常の道徳観からはタブーとも思われるような論が展開されているが、著者自身がこの「悪」のエネルギーを利用して成功しているだけに説得力がある。成功した人のきれいごとではなく、多くの金持ちが実践しているやり方を、ありのままに語っているところに特徴がある。 ?「目標は紙に書くと実現する」「やりたいことを明確にするためには、やりたくないことを明確にしなければならない」「自分でレールを敷く人と、他人にレールを敷かれる人では、人生のスピードが大きく変わってくる」など、常識の盲点をつく言葉に目を開かせられる。成功者たちがこれまでおおっぴらに語らなかった成功法則が参考になる。(土井英司) インモラルな1冊 2009-07-21 うーん、目から鱗の一冊。非常識というか、インモラルな成功本だ。世の中によくある成功者の成功本とは一味違って、より実践的だ。 スティーブン・コビーの『7つの習慣』のパロディかと思ったけど、内容はいたってまじめ。特にネガティブな感情から始めるというのは、面白い視点だ。 『7つの習慣』のように成功するためには人格形成も大事、といったどこか宗教的なにおいがするものとは違う。この辺が欧米の成功本との違いか。 自分には合っているように思うが、どうだろう。そこまで悪に徹しきれないな。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]アマゾン ![]() 野口嘉則 ビジネス社 刊 発売日 2008-05-13 人生の原理原則を知るために 2009-07-23 人生の原理原則を知るために、わかりやすく読み進めやすい一冊。 ちなみに3つの真実とは、 ・「人間は肉体を越えた存在である」 (すべての人間は意識の深いところでつながっている。 心の底で認めたものが現実化する) ・「人生は自分の心を映し出す鏡である」 (原因があって結果がある。人の心の状態が、 今の人生となって映し出されている。 心の波長と同類の出来事が引き寄せられる) ・「感情は感じれば開放される」 (感じること。怒りや恐れを認めると怒りに支配されにくくなる) 人とのなんらかの確執(会社・同僚・友人・家族・親・自分自身)を 持つ人には「鏡の法則」がお勧めできる。 リブウェル 牧野谷 輝 (まきのや あきら) メルマガ『1日2秒で1冊!究極の成功法則365冊』発行人 1日1冊ビジネス書を読み、その書評と名言を毎日1冊分紹介(無料) http://www.mag2.com/m/0000265234.html さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]美容・健康 ![]() スティーブ ソレイシィ /Steve Soresi /ロビン ソレイシィ /Robin Soresi アルク 刊 発売日 2002-03-16 ビジネス英語の新しい感覚! 2009-07-05 ハッと気づきを与えてくれる良書。 既存のビジネス英語関連の書籍とは異なる路線で、これまでビジネス英語を敬遠していた一般読者にも本書はお勧めしたい。 本当にシンプルな英語がいかに実用的であるかが理解できた。これだと「ペラペラ」に気楽に楽しく話せるように思う。 ただ、他のレビューにもあるように若干、著者の偏見が垣間見られるコラムが本書の良さを落としている。断言した言い切りコラムではなく、「〜の傾向がある」だとか「〜という言い方もできる」などもう少し柔軟性を持たせた解説であっても良かったのではないか。 コラム以外の内容は5つ星以上だ。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]教育・自己啓発 ![]() 中村 信仁 コア・アソシエイツ 刊 発売日 2007-10-02 素敵な本です。 2009-06-11 手元の届いた瞬間にページを開き、そのまま最後まで読み続けました。 1度目が読み終わって、すぐに2回目を読み始めました。 皆さんのレビューを読んで購入を決めましたが、本当に素敵な本です。 私に明日からの勇気と、優しさを与えてくれたような気がします。 メンターがいない人にお薦めです。人生に迷い始めた人にもお勧めです。 著者の中村さんにお礼を言うつもりで、人生初めてのレビューを書きました。 きっと、生涯にわたり私の本棚に居座ることと思います。 営業の本を探している全ての人に心からお薦めします。 必ず何かを与えてくれると思いますよ! さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 ![]() 喜多川 泰 ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊 発売日 2006-07-10 マジやばい!涙が止まりません。 2009-06-18 切ない恋愛ストーリーに絡めた自己啓発書、ですが、不覚にも涙が止まりません。 この本は、幸せな人生を送るために知っておくべき、数少ない大切なことの一つを教えてくれます。そしてそれは、きわめてシンプルな教え。よくある自己啓発書のように、実践するのにためらわれる程の難しさもなく、これだったら私にも出来るって思えるようなもの。 何だか人生のモチベーションがグッと上がりました。 どう生きるか!人生の方向を模索している人におすすめです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]教育・自己啓発 ![]() 後藤 勇人 大和出版 刊 発売日 2009-06 成功哲学が体系化 2009-06-23 世界No.1ギターメーカーにしたフジゲン横内祐一郎氏。その成功哲学が体系化されています。とりわけ、 「この二つを押さえれば問題は解決したも同然」 という点と、 「良い結果を出すには二つの要素から構成されている」 という点は世界一の教えだと感じました。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]鬼ツール ![]() 吉田 繁治 商業界 刊 発売日 2009-06-18 ウオルマートは何故世界一になったか 2009-07-13 雑誌「商業界」で連載されていた物を纏めた物です。世界一の流通業ウオルマートが何故世界一になったかを理解でします。 英語の「プリンシプル」には、日本語の原則と大きな開きがあります。日本語の「原則としてやらなきゃいけない」と言う言葉は暗に場合によってはやらなくてもいいと言うニアンスがありますが、英語のPrincipleは状況によって変えることが出来ない、守るべき鉄則、哲学、理念という意味が込められています。 ウオルマートが世界一になったのは、創業者のプリンシプルがしっかりしていた事しかあり得ないと思います。 売り場にセロテープを剥がした跡があってはいけない、売り場に水が溢れていてはいけない、売り場でお客さんに会ったら必ず挨拶をする。 こんな単純な事を繰り返すことが世界一に繋がっていると言うことが理解できます。 何故売れないと悩む前に是非一度読んで見てください。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]マイクロソフト ![]() 佐藤康行 アイジーエー出版 刊 発売日 2009-06-30 30人の実例(体験)がスゴイですね 2009-07-05 もともと家族の問題でいろいろ抱えていました。 佐藤さんの本は他にも読んだことがあります。 今回の本は、家庭の問題、家族・親子の問題、仕事の失敗、借金、お金、職場、人間関係の問題など、生活していくなかで発生する問題を、実例をもとにスパッと解消できる術が書かれている本だと思います。 佐藤さんの他の本にも書かれている心の仕組みの解説が今回も出ていますが、何度読んでも目からウロコが落ちます。自分の嫌な性格を直したいとか、どうして自分はうまくいかないのかという根本原因が読んでいて見えてくる気がしました。 苦しみや問題を抱えた方々の昔と今の劇的な違いがわかる実例を読んで、人の幸せや佐藤さんが伝える幸せな生き方に共感しました。 いろいろ悩んでいる友人などにもアドバイスできそうです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ネットプライス |
カレンダー
スポンサードリンク
最新記事
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています 何らかのきっかけが自分を 変えてくれるものがきっとある 私は信じています!! *迷わず前に1歩進んでみましょう!!
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク
|