忍者ブログ
お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
[92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ダメなら、さっさとやめなさい! ~No.1になるための成功法則~ダメなら、さっさとやめなさい! ~No.1になるための成功法則~
セス・ゴーディン/神田昌典:解説
マガジンハウス 刊
発売日 2007-08-30



運命の谷 2008-03-15
メディア・マーケティング関連ブログにおいて、世界で最も影響力があるとされるセス・ゴーディンの著書。



とかく、いかに進むべきか、その方法論や心構えばかりが注目され世の多くの著書もほとんどがそれについて書かれている。そんななかで、いかに止めるべきか、やめるべきときの判断基準とは、それでも続けるべきことはどんなことなのか。



それらのエッセンスがほんの130ページ程の薄い本に収められている。


さらに詳しい情報はコチラ≫


お金と英語の非常識な関係(上) 神田昌典&ウィリアム・リード、スペシャル対談CD付きお金と英語の非常識な関係(上) 神田昌典&ウィリアム・リード、スペシャル対談CD付き
神田 昌典
フォレスト出版 刊
発売日 2004-07-17



タイムマシンに乗れば、成功して当たり前!! 2008-02-26
普段、英会話が必要になることはほとんど無いのですが、その分だけ劣等感を持っているので、何か良い勉強法はないかと思って読んでみました。正直言って、英語の勉強法について書いてある内容は、わりと普通だと思います・・・。



ですが、アメリカは日本の先を行っている、日本語に翻訳される本には限りがあるしタイムラグもある、ならば、最初から英語で本を読めば人の先を行ける、という論法は正しいと思います。実際、最近何冊か読んだ10年くらい前の翻訳本から、今の日本に合致することが多く見られ、日本は遅れていると思わされることが多々ありました。

逆に言えば、英語を読んで時代を先取りすれば、日本で勝てる!ということです。



著者の言う、昔に比べて今の日本人は傲慢になり、海外から学ぶ姿勢を失ってしまっている、という意見にも賛成です。



せめて自分の専門分野については、初心に帰って、英語の本を読む機会を増やそうと、反省させられました。


さらに詳しい情報はコチラ≫


白球と宿命 甲子園から生まれた6つの物語 (日刊スポーツ・ノンフィクション)白球と宿命 甲子園から生まれた6つの物語 (日刊スポーツ・ノンフィクション)

日刊スポーツ出版社 刊
発売日 2008-01-24



もはやこれはドキュメンタリーを越えている 2008-03-18
サブタイトル「甲子園から生まれた6つの物語」。

華やかにスポットライトを浴びてプロで活躍した選手は一握りで、

多くは新しい人生を歩み始めている。



一歩間違うと「くさい」感じのルポになりがちだが、

6編いずれも押さえた筆致で、それぞれの選手の人生観なども浮き彫りにされる。

不思議と空しさはない。



いろいろな」人生があっていい――そう思わせるすがすがしい一冊に仕上がっている。

読後感も重苦しくはない。それは取材対象が悔いなく生きているからだろうか。



青春とな何か、人生とは何か……言葉にすると陳腐だが、

そういうものを考えさせられる一冊だった。

とくにスポーツファンには一読をお勧めしたい。


さらに詳しい情報はコチラ≫


君に成功を贈る君に成功を贈る
中村 天風
日本経営合理化協会出版局 刊
発売日 2001-12



いざ、歓喜溢れる人生への機会となる入門書 2008-03-19
私的に天風哲学入門書であると感じる。



天風師が新入社員にOJTを行い激励している感じ。



「これからの人生を積極的に生きて行くんだよ」と優しく述べられているのが伝わってくる。



他の述書の教えもところどころにちりばめられていて、天風哲学を知るにはとても良い機会となる書。

また、これまで他の高価な述書の購入に躊躇していた人もこの述書の値段は新書と変わりないので、購入しやすいと思う。



それに、活字も大きく、ルビもふられているのでとても見やすい。



この述書をきっかけに他の述書も味読して、天風哲学を是非知って頂きたい。



若い人だけでなく、人生の転機を迎えている方にもお勧めしたい、その題名のとおり、「君に成功を贈る」です。


さらに詳しい情報はコチラ≫


お金と英語の非常識な関係(下)―神田昌典の全情報ソース付きお金と英語の非常識な関係(下)―神田昌典の全情報ソース付き
神田 昌典
フォレスト出版 刊
発売日 2004-07-17



自己啓発的内容がほとんど 2008-04-03
自己啓発的な内容が多いので、タイトルと少し外れているという意味で★4つ。

ホントニ英語が分からない人が、彼の手法を利用して英語が上手になれるかどうかは疑問だが、まぁ、読み物としては楽しいし、フォトリーディングも実際にどんな事をするのか簡単にわかったので面白かった。

 個人的には「あとがき」に書かれている神田さんのお父さんの話に感動し涙しました。私自身子供がいる身として、背中でもって子供に何かを伝えたいと心から思った。


さらに詳しい情報はコチラ≫


もっとあなたの会社が90日で儲かる!―感情マーケティングでお客をトリコにするもっとあなたの会社が90日で儲かる!―感情マーケティングでお客をトリコにする
神田 昌典
フォレスト出版 刊
発売日 2000-06



自分で考えることが大事 2007-11-08
前著を読んでいません。



読むスピードが速くない人でも、1時間あれば読み終わるのではないでしょうか。

「目の前にいるお客に、買ってもらうのに必要なスキルは説得術 目の前に、お客を引っ張ってくるのに必要なスキルは、広告宣伝」などの考え方は勉強になりました。

しかし、あまりにスーっと早く読めるので読んだあとが大事。少なくとも本を読み終わるのに費やした時間分は、「自分はどう行動を起こすか」ということを考えなければいけないと思います。他書の併読も必要でしょう。


さらに詳しい情報はコチラ≫


プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))
P・F. ドラッカー /Peter F. Drucker /上田 惇生
ダイヤモンド社 刊
発売日 2000-07


原書名は『THE ESSENTIAL DRUCKER ON INDIVIDUALS: TO PERFORM, TO CONTRIBUTE AND TO ACHIEVE』。現代マネジメント思想の巨人、ドラッカーを初めて読む人のために、これまでの著作10点、論文1点からエッセンスを抜き出し、ドラッカー自身が加筆・削除・修正した必携本である。3部作『THE ESSENTIAL DRUCKER』のうちの第1部で、個人の生き方と働き方が主題となっている。本書の第1章は個人がおかれた状況を確認する「いま世界に何が起こっているか」。第3章「自らをマネジメントする」から、個人のあり方が本格的に論じられていく。社会において業績をあげ、何かに貢献し、成長するにはどう考え、行動すべきか。単なる業績アップやキャリアアップを目指すものではなく、これからの時代を生きる知識労働者が理解すべき本質的な問題を取り上げている。随所に具体的で明快なアドバイスを盛り込みながら、個人が「何をもって記憶されたいか」という究極の問いかけへと向かっていく。編者によれば、本書はドラッカーが初めてという人だけでなく、ドラッカーの世界が「大き過ぎて全体が見えない」という人、次にどの著作を読めばいいのか悩んでいる人たちのためのガイドブックとして作られたという。とはいえ、やはりドラッカーの思想の原野は広大だ。本書も1度通読して済むような軽い本ではない。座右に置いて何度も読み返せば、そのたびに新たな発見があり、勇気がわいてくるはずだ。(秋月美南)

知識社会の住人として教科書にしたい 2008-03-16
はじめてのドラッカー書籍ですが、いろいろな本にドラッカー書籍のことがかいて興味をひかれて購入。自己啓発的な要素が強いほんかなと思いながら通読を始める。前半は今の社会の分析、後半はこれからの社会でどのように、自分の能力を活用していくかを提言してくれている。非常に内容は濃かったと思う。「新しい技術への評価の仕方」「イノベーションについての説明」「計画的なイノベーション」「組織の役割」など非常に面白かった。「意志決定の手順」はそのまま意識して使いたいと思う。非常にボリュームがある本だった。飛ばして読む場所もなく、これから知識社会の住人として生きていく上で教科書として、何度も読みなおしたい本になると思う。


さらに詳しい情報はコチラ≫


食い逃げされてもバイトは雇うな 禁じられた数字 〈上〉食い逃げされてもバイトは雇うな 禁じられた数字 〈上〉
山田 真哉
光文社 刊
発売日 2007-04-17



数字嫌い度が100%の人でも数字好きになるかも 2008-03-10
目からウロコが落ちる内容でした。数字に対してアレルギーを持っていたのですが、この本を読むことで快方に向かいそうです。数字を使う技術はちょっとした見方を変えるだけで、格段によくなります。それを本書で指摘しています。



下巻はこれから読みますが、引き続き期待したいと思います。




さらに詳しい情報はコチラ≫




忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
スポンサードリンク
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています

何らかのきっかけが自分を
変えてくれるものがきっとある

私は信じています!!

*迷わず前に1歩進んでみましょう!!
バーコード
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク