忍者ブログ
お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
[94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仕事でそのまま使える実践CD付き 研修女王の最強3分スピーチ―アガリ癖、話しベタは、必ず治る!仕事でそのまま使える実践CD付き 研修女王の最強3分スピーチ―アガリ癖、話しベタは、必ず治る!
大串 亜由美
ダイヤモンド社 刊
発売日 2008-01-19



勢いのある本です 2008-02-27
研修をそのまま書籍化した、という風情の本だが、実際非常にノリがよく、一気に読み進められる。



内容は基本的な心構えからスピーチ内容の組み立て、そして実際の話し方やジェスチャーまで盛りだくさん。

それだけに一つひとつのネタ自体は少々軽めの印象を受けてしまうが、サラリと読んで、必要なところを拾っていくだけでも、十分役に立つだろう。



それにしても、この値段でCD付きというのも恐れ入ります(聞いてはいないのだが・・・)。


さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)
照屋 華子 /岡田 恵子
東洋経済新報社 刊
発売日 2001-04


数年前から、日本人の「コミュニケーション能力」の低下が精神科医の世界で指摘されているが、ここにきてビジネス社会のなかでも、個人のコミュニケーション能力不足がささやかれるようになってきた。私たちの社会が個々人のコミュニケーションによって成り立っている以上、仕事でも家庭でもコミュニケーションがうまくいかなければ、物事は何も進展しないし、問題も解決しない。
では、コミュニケーション能力が低下しているとはどういうことか。1つには、相手が何を言いたいのか、思っているのかを引き出す能力が低下していることである。もう1つは、自分の伝えたいことを相手にうまく伝えられない、ということである。そこに欠けているのが、論理的な思考と論理的表現能力である。
本書は、コンサルティング会社であるマッキンゼーのエディターとして活動している著者が、「ロジカル・コミュニケーション」の新しい手法について述べたものである。そのポイントは、話の重複や漏れ、ずれをなくす技術である「MECE(ミッシー)」と、話の飛びをなくす技術である「So What?/Why So?」を身につけることである。
MECEは「ある事柄を重なりなく、しかも漏れのない部分の集合体としてとらえること」を意味している。ちょうど、全体集合を漏れも重なりもない部分集合に分けて考える、集合の概念である。「So What?/Why So?」は、よく話をするときに「したがって」や「よって」「このように」などを使うが、それらの言葉の前後で話に飛びがなく、伝え手の結論と根拠、結論と方法のつながりを、相手にすんなり理解してもらうための技術である。「So What?」は「手持ちのネタ全体、もしくはグルーピングされたもののなかから、課題に照らしたときに言えることのエキスを抽出する作業」であり、「Why So?」は、「So What?」したときの要素の妥当性が、手持ちネタの全体、もしくはグルーピングされた要素によって証明されることを検証する作業」である。
これらの技術を何事においても習慣づけることによって、論理的思考力や論理的表現力がかなり向上するはずである。実践に即した問題も随所に載っているので、楽しみならロジカル・コミュニケーションを身につけられる。(辻 秀雄)

値段は高いが良書確定 2008-02-22
社会人で知的生産にかかわる人は必携の本だと思います。

読んでおいて損はないですし、必ず役に立ちます。



値段が高いとタイトルに書きましたが、これもあくまで一般的なビジネス新書に比べての事。

専門書ならびにセミナー本と考えると高くありません。

内容を鑑みると、人によっては 「格安」 と感じるかたもいるかもしれませんね。



とにかく、若いうちに読んでおくべきでしょう。

あらゆる物事を多面的に捉え、論理的に考えるようになる事ができるはずです。


さらに詳しい情報はコチラ≫


「できる社員」の最強メソッド マインドマップ(R)ビジネス超発想術 (アスキームック) (アスキームック)「できる社員」の最強メソッド マインドマップ(R)ビジネス超発想術 (アスキームック) (アスキームック)
遠竹智寿子、月刊アスキー編集部
アスキー 刊
発売日 2007-09-03



マインドマップの解説本 2008-03-01
マインドマップは独特のノートの書き方。

書いてみないことには始まらない。

書き方を解説してくれる動画があれば、それにこしたことはない。

一回覚えたら、あとは好きに発展させよう。


さらに詳しい情報はコチラ≫


金持ち父さん貧乏父さん金持ち父さん貧乏父さん
ロバート キヨサキ
筑摩書房 刊
発売日 2000-11-09


パーソナルファイナンス専門の作家で大学講師でもあるロバート・キヨサキが、全く違うタイプである2人の人物の影響を受けて構築した、ユニークな経済論を展開している。1人は高学歴なのに収入が不安定な彼自身の父親、そしてもう1人は親友の父親で、13才のとき学校を中退した億万長者である。彼の「貧乏人のパパ」は一生のあいだ金銭問題に悩まされ、ついには家庭生活崩壊の憂き目をみる(立派な人物ではあるが、週払いの小切手では家計が潤うことは1度もなかった)。一方、「お金持ちのパパ」はそれとは全く対照的な人生を謳歌することとなる(「金のために働く下層・中産階級」が「自分のために使う金には困らないお金持ち」になったのだ)。この教訓を肝に銘じていた筆者は、47才で仕事をリタイアすることができた。コンサルタント兼公認会計士のシャロン L. レクターとの共著である本書では、彼とお金との関わりあいを支えてきた哲学が披露されている。
筆者の言い分が延々と続くのにはうんざりさせられるが、それでもなお、学校教育では絶対教えてくれない「経済面でのリテラシー」の必要性を主張する本書は説得力がある。変わりばえのしない仕事を極めることよりも、収入を元手に資産を賢く殖やすことの方が、最終的には必ず人生に富をもたらすという主義に基づき、仕事に見切りをつけるための資産を得るにはどうしたらよいかを教えてくれる。

「読まへんくても良いけど読んだらもしかしたら金持ちになれるかもしれんでっ!!」 2008-03-09
と母に言われ初めて読んだのが、今から8年程前の高校生のときです。



ちょうどベストセラーで注目を浴びていたときでしょうか??



高校生のときに読んだときは、難しい話はあんまりわかりませんでしたが、



「お金と仲良く付き合うべきなんだ!!」という意思が働きました。



同じ状況での金持ち父さんの反応、貧乏父さんの反応が比較しやすいように、たくさん出てくるので、とてもわかりやすく感じました。



マイクとロバートが最初にやった仕事(ビジネス)とかとても興味深く読み、発想の勉強になりました♪






さらに詳しい情報はコチラ≫


最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術
泉 正人
ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊
発売日 2008-03-03



同僚、後輩に薦めたい一冊 2008-03-20
4月から多くの新人さんが入ってくることになり、どうやったら効率的に仕事できるかなあ、と考えていたところにこの本と出会いました。



自分自身でも付加価値の有無で「仕事」と「作業」に分けつつ業務を行ってきましたが、なかなか他人に説明するのが難しく頭を痛めていたところでした。この本では仕組化までの具体的なノウハウまでが書かれており、すぐに実践できるところが大きなポイントでしょう。



ぜひ、同僚や後輩、部下にも薦めたい一冊です。


さらに詳しい情報はコチラ≫


効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
勝間 和代
ダイヤモンド社 刊
発売日 2007-12-14



1つのスマートな生き方のガイドブック 2008-03-20
第1章で、「資本主義社会は「賢くない人から賢い人へお金が移動する仕組み」」とのんびりしてしまっている我々へ、効率アップの必要性を指摘



そこから丁寧に著者自身が、ここまで自分の生産性を高めてきた方法を、具体的に判り易く書いてある(字も大きめ)



参考文献・サイト等も数多く紹介されており、まさに、効率を10倍にする為のガイドブック

といえるのでは?



旅行のガイドブックの様に、購入した本人が時間や予算に合わせて、自分自分で上手く利用して活用すれば、明日を変えていくことができると思わせる1冊だった


さらに詳しい情報はコチラ≫


頭のいい段取りの技術頭のいい段取りの技術
藤沢 晃治
日本実業出版社 刊
発売日 2007-12-20



段取りが苦手だから読む、という人にはおすすめ! 2008-03-19
個人的に面白かった部分は下記

・会議のあとにはアクションプランを立てる(担当と期日を決める)

・自分だけの問題集を作る

以上2点。すでに段取りを意識して実行している人には無用の長物。

いやいや、段取りが苦手でどうしようもない、と自覚する人なら読んでみると面白い本。




さらに詳しい情報はコチラ≫


無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
勝間 和代
ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊
発売日 2007-04-05



やる気がでる! 2008-03-08
今までだいたい読んできてこういった本はどれも同じでと思っていました。

でも、このAmazonで評判との事なので騙されたと思って購入。

途中で止めるのが嫌になるぐらいやる気が出てくる自分に気づいて楽しくなっていきます。

これを実践出来るかどうか自分に問いかけながら読み進めましたが著者も読者の視点に立って

書いているので非常に思いやりのある内容です。

「上から下」という感じではなく「読者の視点に立って」という自己啓発本は

あまり見受けられないと私は思うのでこの本は良書だと思います。

情報は常に進化してますし変化もしますので今買わないと直ぐに意味の無い書籍にはなるかもしれませんが。


さらに詳しい情報はコチラ≫


ほったらかしで副収入を月10万円増やすしくみほったらかしで副収入を月10万円増やすしくみ
時枝 宗臣
インデックス・コミュニケーションズ 刊
発売日 2008-02-19



ブログの裏側を覗いてみる 2008-03-05
ブログアフィリエイトのノウハウについて解説された本。



ブログごとに役割分担をさせ、トータルで儲けていくカラクリが分かる。

個々のブログを見ただけでは見抜けない仕組みを学びたい方はぜひ。



付録のCD-ROMにはブログ用のテンプレートが入っているので、実際にチャレンジする気なら安いといえるかも。


さらに詳しい情報はコチラ≫


ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)
照屋 華子 /岡田 恵子
東洋経済新報社 刊
発売日 2001-04


数年前から、日本人の「コミュニケーション能力」の低下が精神科医の世界で指摘されているが、ここにきてビジネス社会のなかでも、個人のコミュニケーション能力不足がささやかれるようになってきた。私たちの社会が個々人のコミュニケーションによって成り立っている以上、仕事でも家庭でもコミュニケーションがうまくいかなければ、物事は何も進展しないし、問題も解決しない。
では、コミュニケーション能力が低下しているとはどういうことか。1つには、相手が何を言いたいのか、思っているのかを引き出す能力が低下していることである。もう1つは、自分の伝えたいことを相手にうまく伝えられない、ということである。そこに欠けているのが、論理的な思考と論理的表現能力である。
本書は、コンサルティング会社であるマッキンゼーのエディターとして活動している著者が、「ロジカル・コミュニケーション」の新しい手法について述べたものである。そのポイントは、話の重複や漏れ、ずれをなくす技術である「MECE(ミッシー)」と、話の飛びをなくす技術である「So What?/Why So?」を身につけることである。
MECEは「ある事柄を重なりなく、しかも漏れのない部分の集合体としてとらえること」を意味している。ちょうど、全体集合を漏れも重なりもない部分集合に分けて考える、集合の概念である。「So What?/Why So?」は、よく話をするときに「したがって」や「よって」「このように」などを使うが、それらの言葉の前後で話に飛びがなく、伝え手の結論と根拠、結論と方法のつながりを、相手にすんなり理解してもらうための技術である。「So What?」は「手持ちのネタ全体、もしくはグルーピングされたもののなかから、課題に照らしたときに言えることのエキスを抽出する作業」であり、「Why So?」は、「So What?」したときの要素の妥当性が、手持ちネタの全体、もしくはグルーピングされた要素によって証明されることを検証する作業」である。
これらの技術を何事においても習慣づけることによって、論理的思考力や論理的表現力がかなり向上するはずである。実践に即した問題も随所に載っているので、楽しみならロジカル・コミュニケーションを身につけられる。(辻 秀雄)

値段は高いが良書確定 2008-02-22
社会人で知的生産にかかわる人は必携の本だと思います。

読んでおいて損はないですし、必ず役に立ちます。



値段が高いとタイトルに書きましたが、これもあくまで一般的なビジネス新書に比べての事。

専門書ならびにセミナー本と考えると高くありません。

内容を鑑みると、人によっては 「格安」 と感じるかたもいるかもしれませんね。



とにかく、若いうちに読んでおくべきでしょう。

あらゆる物事を多面的に捉え、論理的に考えるようになる事ができるはずです。


さらに詳しい情報はコチラ≫




忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
スポンサードリンク
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています

何らかのきっかけが自分を
変えてくれるものがきっとある

私は信じています!!

*迷わず前に1歩進んでみましょう!!
バーコード
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク