お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() 渡邊 奈々 日経BP社 刊 発売日 2005-08-04 現在の社会で最もチャレンジングな課題を解決するために、日々努力している人たちを知りました。 2008-06-08 読み物としても良いし、スキーム的なところもなるほどなーという感じで、 めちゃくちゃ学べた。 ソーシャルアントレプレナーの父こと、ビル・ドレイトン氏によれば、 ソーシャルアントレプレナーの素質は、 『右脳と左脳の両方が豊かで、何かしらの社会の矛盾を解消したいという情熱があり、 変革を実現する可能性のあるアイデアと、そのアイデアを実現する具体的な戦略を持っている』こと。そして何よりも、『誠実さが大切だ』と語っている。 ・会社を大きくする、よりよくすること、クライアントなど関係者に貢献すること ・ある一定の富を得て、家族や友人たちなど周りの人たちと幸せに暮らすこと こういったことは特に問題は無く、素晴らしいことだと思う。 しかしながら、上記のようなことに一切の充足感を得ることが無い人たちは、 ぜひこの本を読むべきだと思う。 ここにはより高度でチャレンジングな課題を解決したいと思い、日々努力している人たちが存在しているから。 それは、ある種の才能、素質なのかもしれない、とふと思った。 この本を読んで特に自分にとっては、何か新しい気付きを与えることもなかった。 ただ、確信と決意はより強固になった。不安も心配も全く無くなり一日も早く、という思いだけが強くなった。 自らがこういった人たちの一人となり、さらに仕組みを生み出せるようになれればと思う。 下記、個人的に印象に残ったフレーズ/メモ/自分の考えなど ・グローバル性と特殊性が無く誰でも出来ることと、Sustainableな仕組み ・日本では平均的な知的水準は他諸国と比較しても、相対的に高いので主婦などを活用する●●、ホームレスといっても読み書きは可能なので、衣食住の環境などを付与し、 足りないビジネスへの補完などを地方自治体などとの連携など ・精神的な傷と自己評価の低さにより競争社会では生きにくい人たちをどうするか? ・適切な状況分析と実践力と持続的な仕組みづくり ・何が余っていてリソースとして活用できるか、何が問題でどうやるべきか? ・振り返ると、公民館のようなリラクゼーション施設などはもっとあったほうが良い ・状況を分析し、何がどのぐらい必要か、および具体的な目標 ・各国と比較しても恵まれない人に対するコンパッションが低い日本 ・ホームレスの数はニューヨーク4万人で日本全体では3万人(05年時点) ・農業改革は12000年、ユーロは50年、ソーシャルアントレプレナーシップは25年前で、 あと5,6年で当たり前になる(2005年時点) ・(例1)FC店舗の無償支援→CSR的にも企業のメリット、という仕組み ・(例2)ホテルを復活→教育訓練居住→地価も上がるというサイクル ☆日本の国際貢献度が21位とのこと。自分が生きている間に10位入りは目指したい。 ■固有名詞のメモ:アショカ財団 スマイルファクトリー、松下政経塾 インテグレックス 秋山をね氏 白井智子氏 藤岡亜美氏 森本ゆうこ氏 しぶやゆかり氏 大西健丞氏 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]サブライムブログ PR
<<「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55 |古市幸雄
HOME ビジネスライフ編 これが“いまどき”のサラリーマン事情だ! (知識と話題と情報のスーパー・ビジネスクイズ) |PHP研究所>>
|
カレンダー
スポンサードリンク
最新記事
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています 何らかのきっかけが自分を 変えてくれるものがきっとある 私は信じています!! *迷わず前に1歩進んでみましょう!!
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク
|