お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() 小宮 一慶 ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊 発売日 2008-09-15 参考になる読書論 2008-09-26 読書の仕方を本の内容に応じてレベルわけして、それぞれの読み方のこつを教えてくれます。 著者の言う「速読」は必要な情報を手早く得るための読書であり、「通読1,2」は著者の論理力を学ぶためのものであり、更に自分の論理力を高めるための「熟読」、自分を高め、人生哲学にまでかかわる「重読」。大まかに以上のようにレベル分けされています。 著者の論理レベルと自分の論理レベルに大きな開きがあれば、実は読めてないということになります。「読み方」というより、著者の言う「読め方」が違ってくるわけです。 自分の論理レベルを上げるための読書、自分の人生哲学を形成するための糧としての読書、本を読むということには多くの面があるので、著者の読書感は大変面白く読めました。 巻末の参考図書一覧も参考になります。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]アマゾン PR |
カレンダー
スポンサードリンク
最新記事
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています 何らかのきっかけが自分を 変えてくれるものがきっとある 私は信じています!! *迷わず前に1歩進んでみましょう!!
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク
|