お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() P・F. ドラッカー /Peter F. Drucker /上田 惇生 ダイヤモンド社 刊 発売日 2000-07 原書名は『THE ESSENTIAL DRUCKER ON INDIVIDUALS: TO PERFORM, TO CONTRIBUTE AND TO ACHIEVE』。現代マネジメント思想の巨人、ドラッカーを初めて読む人のために、これまでの著作10点、論文1点からエッセンスを抜き出し、ドラッカー自身が加筆・削除・修正した必携本である。3部作『THE ESSENTIAL DRUCKER』のうちの第1部で、個人の生き方と働き方が主題となっている。本書の第1章は個人がおかれた状況を確認する「いま世界に何が起こっているか」。第3章「自らをマネジメントする」から、個人のあり方が本格的に論じられていく。社会において業績をあげ、何かに貢献し、成長するにはどう考え、行動すべきか。単なる業績アップやキャリアアップを目指すものではなく、これからの時代を生きる知識労働者が理解すべき本質的な問題を取り上げている。随所に具体的で明快なアドバイスを盛り込みながら、個人が「何をもって記憶されたいか」という究極の問いかけへと向かっていく。編者によれば、本書はドラッカーが初めてという人だけでなく、ドラッカーの世界が「大き過ぎて全体が見えない」という人、次にどの著作を読めばいいのか悩んでいる人たちのためのガイドブックとして作られたという。とはいえ、やはりドラッカーの思想の原野は広大だ。本書も1度通読して済むような軽い本ではない。座右に置いて何度も読み返せば、そのたびに新たな発見があり、勇気がわいてくるはずだ。(秋月美南) 答える事で一気に価値が高まる稀有の本 2009-02-03 組織論、マネージメントに関する巨人ドラッカーさんの総集編です。人としてどう生きる か?仕事を通じてどのような価値をもって貢献すべきか?その問いに対して、ドラッカー さん自身が主要な著作の中から10冊を抜粋して精選。再構成、加筆や削除等を行った 著作です。これから知識労働者がなぜ重要なのか。何を生み出して行けるのか。どうして 価値貢献を軸に考える必要があるのか。その為にどうして専門知識を磨き、組織を手段と して活用すべきなのか。非常に多くのテーマが満載です。 ここからは私見です。 私は本を読み終えると重要箇所の抜粋集を作成します。(本田直之氏のレバレッジ リーディング参照)多くの著作において、抜粋集の作成自体すでに有効ですし、また教えを 即座に実践に移す事も有効です。ですがこの本は、1.自分がもっとも大切なものは何か? 2.どうやってそれを実現するのか? 3.それを支える個人的資質や哲学は何か? その3つに答える事が求められています。これに答える事によって初めて価値が跳ね上がる 気がしてなりません。実はずっと前から気付き、部分的に答えを得てきた気がしていた問題 でしたが、遂にこの本によって逃げ場なく突きつけられた気がします。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 PR
<<ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か |エリヤフ ゴールドラット
HOME カリスマ教師原田隆史の夢を絶対に実現させる60日間ワークブック―わずか2カ月で「なりたい自分」に必ずなれる! |原田 隆史; 原田総合教育研究所>>
|
カレンダー
スポンサードリンク
最新記事
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています 何らかのきっかけが自分を 変えてくれるものがきっとある 私は信じています!! *迷わず前に1歩進んでみましょう!!
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク
|