忍者ブログ
お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
[36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この1冊ですべてわかる 広報・PRの基本この1冊ですべてわかる 広報・PRの基本
山見 博康
日本実業出版社 刊
発売日 2009-04-29



広報担当者でなくても読むべき一冊 2009-04-29
山見さんの本はほとんど読んでますがこの1冊もオススメです


これだけのインタビューと事例を交えた本そう無いと思います


自社の広報戦略と当てはめ色々と勉強になりました


次の一手が見つかる本 そんな内容でした 広報担当者よりも経営者が読むべき本ですね♪


さらに詳しい情報はコチラ≫


大恐慌対策版 転職の青本大恐慌対策版 転職の青本
小松俊明
ゴマブックス 刊
発売日 2009-01-30



たくさんの気づきをもらいました 2009-02-06
転職を有利に進めたくて、転職指南書はかなり読みましたが、この本は非常にお勧めです。

著者の経歴を見ると、プロのヘッドハンターとのこと。

なんだか凄そうと思って買ってみました。


内容は、凄そうな人なのにとても簡単な言葉で、分かりやすく書いてくれています。

けっこうボリュームありますが、すらっと読めてしまいました。

言われてみると、あぁなるほどなと思うことが多かったですね。

すごい簡単なことなんだけど、でも自分では気づかなかったろうなと思うような、

気付きをたくさんくれました。

すぐにできることが多いのが良かったです。




さらに詳しい情報はコチラ≫


自壊する帝国 (新潮文庫)自壊する帝国 (新潮文庫)
佐藤 優
新潮社 刊
発売日 2008-10-28



日本言論界の「スーパーノヴァ」が放つ「ソ連崩壊」秘話 2009-02-11
 本書は、「国家の罠」で超新星のごとく日本言論界に降臨した佐藤優氏が、約一年後に著したものである。

 前著が、著者の「生みの親」であるところの、いわゆる「国策捜査」について、検事とのスリリングなやりとりを中心に書いたものであるのに対して、本作は、外交官だった著者が、「ソ連崩壊」前後に体験した生々しい現実とそれに対する考察を、交流のあった人物物語という視点で描いたもので、内容的には全く異なる。

 しかし、書籍としてのレベルは前作同様非常に高く、こちらも、一度読み出したらやめられなくなる。6百頁もある本だが、なぜか「大著」という感じがしない。

 ここら辺の、内容が非常に高度で密度が濃く、しかも量が多いのにも関わらず、読者の好奇心をつかんで最終ページまで放さない力量は、文筆家として、すさまじいものがあるとおもう。著者はほんとの意味での「知識人」なのだ、しかも、現代日本には珍しい。


 本文庫は、単行本に長い文庫版あとがき(116枚とのこと)を加えたもので、単行本を既に購入された向きには、ちょっと悔しいでしょうが、やはり買い直しが必要でしょう。




さらに詳しい情報はコチラ≫


はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術
マイケル・E. ガーバー
世界文化社 刊
発売日 2003-05


???著者は20年間にわたって、スモールビジネスを対象にした経営コンサルティング活動を行ってきた。アドバイスしてきた企業は25000社にも及ぶ。本書はその経験を生かし、職人の視点からスモールビジネスが失敗しがちな原因を分析。そのうえで、成功するためのノウハウを明かした本で、それが全米でもベストセラーになった大きな要因だろう。
???本書によると、米国では毎年百万人以上の人たちが会社を立ち上げる一方、1年目に40%、5年目で80%以上が姿を消しているという。その多くは「事業の中心となる専門的な能力があれば、事業を経営する能力は十分に備わっている」という誤った仮定で事業を始めるからだ。実際には専門的な仕事をこなすことと、事業を経営することは全く別の問題だと述べる。帳簿をつけたり、人を雇ったりと、これまでに経験がないような仕事がわき出してきて、本業に手が回らなくなる。そうならないためには、収益を生み出す事業を定型化して、パッケージにしてしまうことが大事だ。つまり、自分がいなくても、ほかの人が同じように事業を回せる仕組みをつくることだという。そして、「どうすれば、ほかの人に任せても、事業は成長するだろうか?」などの質問を投げかけ、目標設定や組織戦略、人材戦略など、具体的なノウハウを解説していく。
???職人タイプの経営者が本物の経営者になるために参考とするには最善の書であり、スモールビジネスに関心のある人にもおすすめしたい。(田中武)

コンパクトでわかりやすく続編をよみたくなる 2009-05-07
 起業の本です。特に、スモールビジネスについての本です。この本に書かれていることは、他の起業本でも言及されていることかもしれませんが、この本の良さはそれがわかりやすくコンパクトにまとめられていることです。ピザ屋のサラとの会話をはさみながら、スモールビジネスを成功させるためには、イノベーション、数値化、マニュアル化という3つのプロセスを繰り返す必要性が述べられています。

 この本はコンパクトなので、マイケル・E・ガーバーの本をもっと読んでみたい、と思わせられます。


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]楽天
日本一わかりやすい会社のつくり方日本一わかりやすい会社のつくり方
坂上 仁志 /小笠原 耕司
中経出版 刊
発売日 2006-06-06



非常に参考になりますが、もはや情報は古くなりました 2009-04-24
良書です。この本が新書だったころに購入していたら間違いなく星5つでした。


しかし、もはや内容が古いので、改訂版に期待します。

これから購入しようと思う方にはお薦めできません。


定款もすでに電子定款認証となり、印紙代4万円を浮かせるのが当たり前の時代です。

法務局によっても登記方法が若干違いますので、すべてが本書通りとはいきません。

会社法が新しくなったから、ずいぶん定款の内容にしても自由度が高くなりましたから、そういった意味でも本書はもう古いでしょう。


正直、会社設立をこれから自分でされる方にはお薦めしません。

あしからず。


さらに詳しい情報はコチラ≫


オール図解 いちばんやさしい個人事業のはじめ方オール図解 いちばんやさしい個人事業のはじめ方
名古屋メンターネットワーク
ナツメ社 刊
発売日 2006-07



痒いところに手が届いてます。 2006-08-16
いま開業をするために準備を進めている者です。今まで営業職の経験しかないせいか、事務、会計、税金という言葉を聞くだけで、鳥肌が立ってしまうほどの経理音痴です。しかし、自分で開業するとなると、そういったことも言っておれないので、勇気を振り絞って書店に行きました。そこで手にしたのがこの本です。まず、最初のページでベンチャー訪問ということで、個人事業を始めた方の苦労話や成功のポイントをカラー版で紹介しているところが取っ付きやすくて気に入りました。また本文の方も、絵や図表を使っての説明がたいへんわかり易かったのと、いろいろな専門家の方が係わっているせいか、一人でやっていては気がつかないところが詳しく説明してありました。まさに「痒いところに手が届いている」という印象です。また添付のCDも早速利用させてもらってます。この一冊で開業時に必要な事項のほとんどを網羅していると思います。


さらに詳しい情報はコチラ≫


社会起業家になる方法社会起業家になる方法
大島 七々三
アスペクト 刊
発売日 2009-02-25



「社会起業家」になる人はいない 2009-05-27
本書に登場する人々は「社会起業家になろう」と思ってなった人たちではない。

社会のある部分に問題を感じ、それを解決しようと思い続けて、その動きが小さな運動から一つの事業へと進化を遂げ、いつのまにか「社会起業家」と呼ばれていた人々、というだけである。

だから本書のタイトルは誤解を招きやすいもので、なんとなく「社会起業家になりたい」という人が本書を読んでも成功させるのは難しいだろう。

何よりも本書の登場人物を動かしているような強い使命感・問題意識がないのであれば、険しい道のりの社会起業を持続させることは難しい。当然ながら「食っていけない」時期を相当覚悟しなければならない。

安易な社会起業家ブームには疑問があるが、本書やその他のメディアを通じて、成功までの道のりの険しさや、途中で投げ出さない信念のありかを読者が感じることができれば、社会起業家へのより深い尊敬も生まれ、事業化への一助となるのだろう。



さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]転売
チェンジメーカー~社会起業家が世の中を変えるチェンジメーカー~社会起業家が世の中を変える
渡邊 奈々
日経BP社 刊
発売日 2005-08-04



生の声 2009-03-29
こういう話は本人の生の声をどれだけ拾うか

でしょうね。書き手の思いがいくら熱くても、

当事者の生の声にはかなわない。

もっと肉声を取り込んだら迫力あったでしょうね。


さらに詳しい情報はコチラ≫




忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
スポンサードリンク
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています

何らかのきっかけが自分を
変えてくれるものがきっとある

私は信じています!!

*迷わず前に1歩進んでみましょう!!
バーコード
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク