忍者ブログ
お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
[97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仕事でそのまま使える実践CD付き 研修女王の最強3分スピーチ―アガリ癖、話しベタは、必ず治る!仕事でそのまま使える実践CD付き 研修女王の最強3分スピーチ―アガリ癖、話しベタは、必ず治る!
大串 亜由美
ダイヤモンド社 刊
発売日 2008-01-19



実用本として最適 2008-02-17
大勢に向けてのプレゼンも難しいが、少人数相手の打合せも上手くいく時といかない時があり、単なる相性だろうと決め付けていた。何を伝えたいかではなく、何を伝えれば動いてもらえるかの視点や相手の言葉を使うテクニックはすぐ使える。すべきことを並べた単なるハウツー本ではなく、どうすればいいかを具体的に書いてあるところが実用的。まさに読者目線の本に仕上がっている。文字では伝わりきらない間の取り方がCDで確認できるのも参考になる。


さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
引き寄せの法則引き寄せの法則
マイケル・J・ロオジエ
講談社 刊
発売日 2007-11-21



すっきりしました 2008-02-22
いろんなのを読んでみた中で一番スッと入ってきた気がします。

ただやみくもに「願えば叶う」とか、神がかり的なことではなく、いかに前向きに物事を考えるか、自分を楽しい気持ちにさせるかなど、たぶん大勢の人がわかっているけど、なかなか言葉に言い表せないところが表現できているのだと思います。

何かにつまずいたり、落ち込んだりすることがあったときに、この種の本を手にとって答えをみつけようともがくけど、この本は逃げ出したり自分を偽ったりせず、自分をリラックスさせる方法をみつけることのできる数少ない本だと思いました。


さらに詳しい情報はコチラ≫


ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)
照屋 華子 /岡田 恵子
東洋経済新報社 刊
発売日 2001-04


数年前から、日本人の「コミュニケーション能力」の低下が精神科医の世界で指摘されているが、ここにきてビジネス社会のなかでも、個人のコミュニケーション能力不足がささやかれるようになってきた。私たちの社会が個々人のコミュニケーションによって成り立っている以上、仕事でも家庭でもコミュニケーションがうまくいかなければ、物事は何も進展しないし、問題も解決しない。
では、コミュニケーション能力が低下しているとはどういうことか。1つには、相手が何を言いたいのか、思っているのかを引き出す能力が低下していることである。もう1つは、自分の伝えたいことを相手にうまく伝えられない、ということである。そこに欠けているのが、論理的な思考と論理的表現能力である。
本書は、コンサルティング会社であるマッキンゼーのエディターとして活動している著者が、「ロジカル・コミュニケーション」の新しい手法について述べたものである。そのポイントは、話の重複や漏れ、ずれをなくす技術である「MECE(ミッシー)」と、話の飛びをなくす技術である「So What?/Why So?」を身につけることである。
MECEは「ある事柄を重なりなく、しかも漏れのない部分の集合体としてとらえること」を意味している。ちょうど、全体集合を漏れも重なりもない部分集合に分けて考える、集合の概念である。「So What?/Why So?」は、よく話をするときに「したがって」や「よって」「このように」などを使うが、それらの言葉の前後で話に飛びがなく、伝え手の結論と根拠、結論と方法のつながりを、相手にすんなり理解してもらうための技術である。「So What?」は「手持ちのネタ全体、もしくはグルーピングされたもののなかから、課題に照らしたときに言えることのエキスを抽出する作業」であり、「Why So?」は、「So What?」したときの要素の妥当性が、手持ちネタの全体、もしくはグルーピングされた要素によって証明されることを検証する作業」である。
これらの技術を何事においても習慣づけることによって、論理的思考力や論理的表現力がかなり向上するはずである。実践に即した問題も随所に載っているので、楽しみならロジカル・コミュニケーションを身につけられる。(辻 秀雄)

類書の中で最もわかりやすい 2008-02-07
思っていることがなかなかきちんと伝わらない。自分でもしゃべりながら、何を言いたいのかわからなくなる。そういう経験は誰にでもあるだろう。この本では、論理的に伝えるテクニック(技術)を解説している。



まず始めに準備として、自分が相手に伝える課題を確認することから始まる。課題(テーマ)がずれていては話がかみ合わない。そして相手に期待する反応を考える。最後に答えの中身(メッセージ)を考える。メッセージは結論と、根拠と、方法の3つから構成される。そして、メッセージ(方法)は具体的に。自分がやってみろといわれたときにできるレベルであれば及第点。

論理的に思考を整理する技術は、MECEとSo What?/Why so?の2つのテクニックだ。そうして部品を並べる方法(論理的に構成する技術)として、並列型と解説型の2パターンがある。この4つの技術が使いこなせればロジカルコミュニケーションの土台が作られる。



実際に使いこなすためには、この本を読むだけではなく、日々の地道なトレーニングが欠かせない。野球選手が毎日素振りを欠かさないように、自分もこれらの技術を磨くトレーニングを続けていきたい。


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]画像
人を動かす 新装版人を動かす 新装版
デール カーネギー /Dale Carnegie /山口 博
創元社 刊
発売日 1999-10


あらゆる自己啓発本の原点とも言うべき本書は、1937年に初版が発行されると瞬く間にベストセラーとなり、累計で1,500万部を売り上げた。『How to Win Friends and Influence People』は初版の発売当時と同じように今日でも十分通用する内容となっているが、その理由は、著者のデール・カーネギーが決して変わり得ない人間の本質を理解していたからに他ならない。著者の信ずるところによれば、経済的成功の15パーセントは専門的知識から生み出されるが、残りの85パーセントは「考えを表現する能力、リーダーシップをとる能力、そして人々の熱意を引き出す能力」によるものとなる。人と接する際の基本的な原則を基に、自分が重要視され、評価されていると相手に感じさせるようなスキルを教示する。また、操られていると相手に感じさせないようにしながらつき合う基本的な手法にも重点を置いている。カーネギーは、誰かに自分が望むことをさせるには、状況を一度自分以外の視点に立って観察し、「他人の中に強い欲望を喚起させる」ことで可能になると述べる。更に本書を通じて、相手に好かれる方法、自分の考え方に相手を引き込む方法、相手の感情を害することなく、あるいは恨みを買うことなくその人の考え方を変える方法を学ぶことができる。例えば、「他人にその考えが自分のものだと感じさせる」方法、そして「まず自分の失敗について語ってから他人を批判する」方法などである。また、歴史上の人物、産業界のリーダー、そして市井の人々の逸話を交えながら、著者の論点が分かりやすく解説されている。(Joan Price, Amazon.com)

人間関係をより良くするために 2008-02-10
姑息なテクニック集ではありません。人間関係をより良くするために,生きるために,大切なことが書かれています。ちょっとした気遣い,心配りが,自分の人生をより豊かにします。


さらに詳しい情報はコチラ≫


頭のいい段取りの技術頭のいい段取りの技術
藤沢 晃治
日本実業出版社 刊
発売日 2007-12-20



使えます 2008-02-01
段取る→仕事の効率を上げる→『プライベートを充実させる』

という著者の考え方に納得・共感。

聞いたことがある、ごく当たり前の事柄も多いのですが

具体的+無理なく実現できる方法で方法が示されています。

各章が短くて、必ず最後に章ごとに「ポイント」が箇条書きしてあるので

読みやすくて頭の中でイメージしやすいのもお薦め。


さらに詳しい情報はコチラ≫


「やる気を出せ!」は言ってはいけない ~行動科学で見えてくるリーダーの新常識~「やる気を出せ!」は言ってはいけない ~行動科学で見えてくるリーダーの新常識~
石田 淳
フォレスト出版 刊
発売日 2008-02-09



あまり時間がなく、短時間で行動マネジメントを知りたい方へお薦め 2008-02-18
 著者は、「教育」「ビジネス」など様々な分野に対して行動マネジメントの活用をまとめておりますが、本書はこれまでダイジェスト版として読むことが出来ます。



 146ページという短さに加え、文字のフォントも大変大きく読みやすい。これまであまり時間がなく、石田さんの書籍が読めなかった方は、短期間で読めますのでお薦めです。


さらに詳しい情報はコチラ≫


「残業ゼロ」の仕事力「残業ゼロ」の仕事力
吉越 浩一郎
日本能率協会マネジメント 出版情報事業 刊
発売日 2007-12-22



心が引き締まる一冊 2008-02-19
当たり前のことが、当たり前のように書いてある。

でもその当たり前の事ができない、できていない事も分かっていて、そこで大事なのは「それでも強い意志を持ってやる、やり切るしかない」という考え方だ。

覚悟を持って仕事をしないといけないなと考えさせられる。

仕事がダラダラになった時に、時々読み返して心を引き締めたいと思わせる。



それとワークライフバランス。

『仕事』と『仕事以外』の時間の重要性。

仕事以外に使うべき時間を『残業』が奪っている。

そして、それは人生全体の時間を俯瞰したときに歪な形に変えてしまっている。

『残業』の悪とは、そういう点である。

仕事の問題点を隠蔽するのを妨げるためというのもあろうが、本質は、豊かな人生を送るためにも残業は『ゼロ』が当然なのである。

そういうことなのであろう。

深く心に刻んで日々の業務を全力で全うしなければと思った。



内容としては、簡単であるが難しい、でも納得感があるものである。

非常に読みやすい。


さらに詳しい情報はコチラ≫


無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
勝間 和代
ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊
発売日 2007-04-05



本書を手にしたからには 2008-02-07
年収10倍アップするかどうかは別として、タイトル通り、無理なく続けられそうな実践的な勉強法が紹介されている。



自分自身これだけあからさまなタイトルの本書を手にしたからには、どれかひとつでも実践してみないと損。



入口として実践しやすい内容と、まだ実践途中なので★4つ


さらに詳しい情報はコチラ≫


ザ・シークレットザ・シークレット
ロンダ・バーン
角川書店 刊
発売日 2007-10-30



久しぶりの衝撃!! 2008-02-16
この本を読むのと読まないのとでは、

今後の人生に大きな差が出てくるだろうという本。

金持ち父さん貧乏父さんを読んで以来の衝撃を受けました。



多くの成功者が知っている秘密。

それを成功者が語っているのですから、信憑性ありますよね。

この秘密って本当かなと思いながらも、自分の生活に生かしてみたら・・・



秘密って本当なんですね



今では、毎日活用しています。

僕はこの秘密を活用して、紅白歌合戦の入場券を当てまして、

一階席、前から5列目、藤原紀香の斜め後ろの席をゲットしました。



最近出ている類似本の中では、一番わかりやすく、

平易に書かれていますので、

まず最初に読んでみてください。


さらに詳しい情報はコチラ≫




忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
スポンサードリンク
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています

何らかのきっかけが自分を
変えてくれるものがきっとある

私は信じています!!

*迷わず前に1歩進んでみましょう!!
バーコード
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク