お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() ディーパック チョプラ サンマーク出版 刊 発売日 2004-10 役に立ちました 2008-05-19 結構前にこの本を買って読んでみたのですが、 内容が難しくて読んでても よくわからなくて本棚に放置してました。 でも最近ある事で悩んでて重たい気分になってた時に 本棚のこの本に目がとまって、タイトルを見つめつつ ふわ〜っとした気分でなんとなく本を手にとって 読んでみたら、内容がスーッと理解できて 悩んでた事を解決に向かう行動が閃きました。 問題は解決してないけど胸がすっきりしました。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]投資・資産運用 PR ![]() 道幸 武久 サンマーク出版 刊 発売日 2004-07 成功書のバイブル 2008-09-29 この本はとても学びになる本である。私自身、成功哲学や潜在意識、マーフィーの法則等の本をたくさん読んできました。しかし、この本が一番読んでいてワクワクして、楽しみながら読み続けることができました。皆様もこの本を読むことを強くおすすめします。 この本の良き特徴として (1)自分の弱み、強みを見つけ、強みにフォーカスし、伸ばしていく手法が説明されている事 (2)時間管理の手法が実体験に基づいて説明されている事 (3)自己投資の大切さをお金・時間の面からわかりやすく説明されている事 (4)モデリング手法が段階的にわかりやすく説明されている事 (5)目標設定の方法として長期・中期・短期に分けて計画することを推奨していてとても将来へのビジョンがわかりやすく認識できる事 (6)ビジネス力や起業の秘訣の説明がわかりやすく書かれている事 (7)行動して実践することの大切さを強調している事 (8)この本の一番の特徴である短期間で成功するためのコツがわかりやすく書かれている事 (9)ライフワークバランスを調整する事と陰徳を積む事の大切さをわかりやすく説明している事 上記のように普通の成功本には書かれていない事が多いので買って損することはない。しっかりと学び、行動・実践に結びつける事が一番大切である さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]無料レポートランキング ![]() 大橋智夫 ビジネス社 刊 発売日 2009-04-22 CDは素晴らしいのですが。。。 2009-07-25 前作に続いて3作目が『金運体質に変わる。。』と云う本作ですが こちらは素直に手ばなしでは喜べませんでした。 なぜなら前々作と前作がヒットしたからか 今回は表題からしてこの不況下を反映した『金運体質に変わる』なんて。 便乗出版みたいだと思いました。 低周波から身を守れるようになっても結局、収入は労働の対価として決まってるし。 いくらなんでも宝くじで3億円当たるなんて考えられないですし。 実際は幸運体質に変わって収入アップを期待する位ではないでしょうか。 世の中、甘くないです。 CD自体は波の音などの自然音もプラスされていて とても心地良くて癒されます。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]編み図−かぎ針、手編み ![]() 林 貞年 現代書林 刊 発売日 2006-07-14 前作より具体的に 2007-12-05 前作より具体的にわかりやすく催眠術について書かれています。 特に一般の人が、感じている催眠術に対する疑問にも、丁寧に回答されています。 ただ、なににもまして人の「うつわ」が一番大事ということばが、深く私の胸に刻まれました。 前作とあわせて読まれるとよいでしょう。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]マイクロソフト ![]() ヴァジム・ゼランド 徳間書店 刊 発売日 2007-07 実際に使ってみました。 2009-05-28 うまく移動できた時は、その場で変化を感じました。 私の場合は、一瞬気が遠くなりかかり下がる感覚のあと、上昇して固定したまま移動しているようです。 移動時間は、その時によります。 他にも感じた方がおられますでしょうか? 感覚の違い(見る、全体的な体感など)と、考え方・理解のしかた・気づきに変化が出ました。 それも移動後、すぐ感じられます。 が、書いてあるように確かに普段からず〜〜〜っといろんな事はやってます。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]アマゾン ![]() ジョン・エルキントン /パメラ・ハーティガン 英治出版 刊 発売日 2008-10-25 “常識のある人”が社会起業家を知るためにぜひ読んでおくべき本 2009-06-21 「ソーシャルビジネス」に興味を持って、Amazonを巡っていたら出会った本です。 非常に参考になりました。 貧困,環境問題,教育格差・・・。課題認識はあっても、ボランティア活動やNPO, NGOへの参加といった 直接的行動に直ぐに結びつかないのが“常識”を持った人たちだと思います。 こんな常識人とは異なる「社会起業家」という“非常識”な人たちの活動と、 そこから見える新しい市場可能性について、現実味を持って記述された本でした。 『クレイジーパワー』という邦題は言い得て妙ですが、ともかく“常識”人が、新しい力の うねりを感じるには、絶対のお勧めです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]投資・資産運用 ![]() シルヴァン・ダルニル /マチュー・ルルー /永田 千奈 日経BP社 刊 発売日 2006-09-21 「自分の手で世界を変える」 2009-05-09 「社会起業家、ソーシャルアントレプレナー」。この言葉はムハマド・ユヌスの存在が知られるとともに日本国内でも一気に知られるようになった。社会起業家のいうのは極々簡単に言えば「NGOと従来の企業の中間体のような、新しい企業モデル」である。それぞれの問題意識に基づき、自己犠牲に陥ることなく、かつ「世界を変える」ことを実践している人々とでもいうのが相応しいだろうか。 本書では、エネルギー、農業、貧困、医療、建築などなど様々な分野で奮闘している人々を取り上げている。とても平易に書かれているのですらすら読むことが出来る。それぞれの内容についてはここでは取り上げない。 さて、世の中には「彼らが行っているような活動は本当に社会を変えられるのか」と主張する悲観論者がいる。たしかに彼らが起こしている変化は小さなものかも知れない。そして、次から次へと新たな問題が起こるなかで、「所詮彼らがやっているのは『虱潰し』に過ぎない」と言う人もいる。しかし、私はそういう人々に気付いて欲しい事実がある。徐々に、しかし確実に苦しんでいる人々は減っているということに。苦しんでいる原因は人それぞれだ。その苦しみが去った後には新たな苦しみに襲われるかもしれない。しかし、その苦しみは1つ1つ減らしていくことが出来るし、それを繰り返すことがBHNを満たすことに繋がっていく。 今までの人々(先のような悲観論者を含め)が解決出来なかった問題を徐々にではあるが、解決していることを彼等は認めなければならない。どうせ無理だと決め付けて、もしくは決め付けないまでも諦めかけようとしていた人々は、彼らに拍手を送れても、批判することは出来ないはずだ。(もちろん、批判とともに代替案を提示できるならいいとは思うし、それを是非実行に移して欲しい。) 世界は確実に変わっている。「自分の手で世界を変える」という信念を持って行動している人たちがいる。そう思うだけで勇気が出て、希望が湧き上がってくる。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]グーグル ![]() スチュアート・L・ハート 英治出版 刊 発売日 2008-03-18 なかなか 微妙な問題を抱えている本であることも確かだ。 2009-06-06 本書は「資本主義が どのように環境問題や貧困問題を解決出来るのか」という課題に挑戦した本である。読んだ感想は二点だ。 一点目。本書はBOP=Bottom Of Pyramid=世界の貧困層をビジネスチャンスとして捉える本だ。発想の基本軸としては 貧困層からの収奪ではない点を強く謳う一方 ビジネスとして成り立つことは必要条件だとしている。 その考え方は 非常に微妙な部分も多いと思うが 基本的には正しいと考える。サステイナビリティという言葉がはやっているわけだが 事業として収益が上がらないものは サステイナブルであるわけもなく 早晩立ち行かなくなることは見えている。「損得勘定抜きで」始められたものは 志においては高いものがあるにせよ それが続くことは基本的には難しいからだ。勿論 この発想自体が 資本主義から一歩も出ていない点は認識するが 現実的に考えるとそうではなかろうか。 二点目。上記「微妙な部分」は実は中々難しい。他の方の指摘にもあったが サブプライムは まさに貧困層をターゲットにしたビジネスであった。志としても「家の持てない人に家を」という高邁なものもあったと聞くが 結果としては 非常にグロテスクなものとなったことも確かだ。この危険性に関しては 本書からは有効な処方箋は読み取れない。 結論として 本書を読むことは知的に興奮する体験とはなった。資本主義の枠組みで働いている一員として 考えるヒントになった。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]美容・健康 ![]() ポール・スローン ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊 発売日 2007-08-15 神知のように 2009-02-21 「水平思考」の本。世の中には新しいアイデアを考え出す能力のある人がいる。一旦気付けば簡単なことでも、最初にそれを着想できるのは神知のようである。自分に欠けている能力なので、本書に挑戦してみた。 その才能は決して不可思議なものではなく、着眼や思考の方法には一定の法則、というかコツがある。本書はそれを極めてわかりやすく解説してくれるのだが、まだ本当に使えるか自信がない。得難いのは、本書のコツをを実践する力や気持ちなのだと思う。 とりあえず、気持ちをフレッシュにして挑戦してみよう、という気持ちになった。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ネットプライス ![]() ジョン・W・ムリンズ 英治出版 刊 発売日 2007-09-07 手元においてリファレンスしたい本 2008-12-12 新規事業を企画する人にとっても、またそれを評価する人双方に役立つ本。 新規事業で見るべきポイントの全体感がまとまっており、また事例も豊富にあるため、頭にすっと入ってくる。 職場で、ハンドブックとして手元においておきたい本です。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]アマゾン |
カレンダー
スポンサードリンク
最新記事
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています 何らかのきっかけが自分を 変えてくれるものがきっとある 私は信じています!! *迷わず前に1歩進んでみましょう!!
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク
|