お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() 高橋 信 /トレンドプロ オーム社 刊 発売日 2004-07 とても良くできている 2008-08-21 マンガとしても面白いし、ストーリーがちゃんと統計学の説明と合っている。 入門書としてとても良くできているので、統計学をざっと知りたい人にお勧めです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]まぐまぐ PR ![]() 高橋 麻奈 /あづま 笙子 /トレンドプロ オーム社 刊 発売日 2005-12 おもしろかった!! 2008-01-31 最近、Access 2007 を職場で使ってみようと試行錯誤しております。 Accessに関するいろんな本を買っていろいろ読むと、「こんな風にできたら便利だな〜。」「あんな風にやってみたいな〜」と想像をふくらませますが、実際にパソコンに向かうと何をどうしていいのやら・・・わからない!! Microsoft社のホームページ「答えてねっと」でいろいろ質問を書いてみたりしていますが、回答を頂いても「基本がわかっていないようですよ」とか「正規化ができていません」とか言われたり、いろいろ教えて下さっても用語の意味がわからない・・・。本で意味を調べながら何とか理解しようとしてもわかったようなわかんないような・・・実際何をどうしたらいいの??? てな具合でとても困っておりましたが、この本は基本的な用語の意味からわかりやすくイメージさせてくれるのでとても気に入りました。 マンガに登場する「コッド王国」で主人公が最初に困っていたことや主人公がだんだん勉強していくことは、まさに自分が会社で「こんな風にできたら便利だな〜。」「あんな風にやってみたいな〜」というのと重なります。 Accessを触る前に、こんなことを理解しておかないといけなかったのね〜、というのがわかったような気がします。 ワープロソフト(Word)や表計算(Excel)などは、とりあえず触ってみながら操作方法がわかるようになっていくものです(??)が、Accessを使ってみるには操作方法を覚える前に「データベース」の概念のようなもの(?)基本的な知識が必要なのですね。 そのあたりが楽しく理解できるようになったと思います。 そして今後は、Accessに関係する操作とかの本を読むのも楽しくなると思います。 とても助かる一冊でした。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 高橋 信 /井上 いろは /トレンドプロ オーム社 刊 発売日 2005-09 まず読んでみて! 2007-08-04 医師になると統計学を学ぶ機会は増えます。 学生の時はあまり勉強しなかった統計学をいきなりやれと言われても無理です。 勉強はある程度好きになれなければ前には進めません。 この本は統計学を学ぶことをある程度好きにしてくれます。 少しでも統計学が好きになったとき、後は専門書で勉強するなり、SPSS使うなり自然と統計解析ができるようになります。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]投資 無料レポートランキング ![]() 高橋 信 /井上 いろは /トレンド・プロ オーム社 刊 発売日 2006-10-26 統計な苦手な方でも分かりやすい。 2007-10-03 ほとんどが漫画で説明されており、1話終わるごとにまとめがあります。 漫画だからと言って馬鹿にできないくらい、数式まできちんと書かれているので、表面的な理解にならずに済むと思います(数式が苦手な方にとってはややこしいので、まずは飛ばして読んでもいいと思いますが) この本だけですべてを理解する、とまではいかないにしろ、統計に不慣れな方や苦手な方、文章を読むのが苦手な方にはぜひお勧めしたい本です。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]無料レポートランキング ![]() 住中 光夫 アスキー 刊 発売日 2003-05-31 何千何万という実務データを分析して業績不振の原因を探るという作業には、数学の専門知識や専用ソフトを扱う技術が必要と思い込んでいるビジネスパーソンは多いだろう。本書が紹介するのは、そのデータ分析が手元のExcelですぐにできてしまうという耳よりなノウハウである。 使用するのはExcelの中にあるピボットテーブルという機能。生データを表やグラフ化して自由な項目移動や条件付けができるほか、スライス&ダイス分析、ドリルダウン分析などが簡単に行えるというデータ分析の主力ツールである。本書ではこの操作解説とともに、ビジネスデータ分析の考え方や実践方法をまとめている。 売上額、在庫数、粗利率といった数字データや、その分析方法が多種多様であるのは混乱を招きやすい点だが、解説では分析を進めるポイントや、データのタイプと分析視点・内容の一覧などをまとめてくれており参考になる。具体的な分析では、データの並べ替えから動向や要因分析までの33パターンと、順位、比較、推移などの各グラフ、ABC分析グラフ、Zチャート、レーダーチャートといったグラフ分析が学べる。データ分析の基本である急激な落ち込みや伸びといった異常値の発見と要因の検討を、順序だてて明快に解説してくれるのは大きな特徴である。 さらに応用編として、営業や経理などの業務部門別データ分析、データベースと連携した分析、企業全体としての情報活用の進め方などもまとめている。付属CD-ROMの生データや分析結果サンプルデータなどを活用して、手元で操作しながら実践的にビジネスデータ分析が学べる本書。スキルアップは確実だろう。(棚上 勉) 十分に元をとることができます。 2007-05-23 次のような人にはこの本をお勧めすることはできません 1.エクセルで綺麗なグラフや表を作ることに血道をあげている人 2.上司に頼まれて、ひたすらに「見映えのいい」エクセル報告書を作成して いる人 3.エクセルの操作オタクになりたい人 読むと確実に失望します。 次のような人には良書です。お勧めします 1.ビジネス上の課題発見から原因分析までのプロセスをデータ分析を通して、 どのように進めていけばいいのかを模索している人 2.データ分析手法を業務に適用するときのポイントを知りたい人 3.分析にあたっての「合わせ技」と、使うときのポイントを知りたい人 構成がしっかりとしていて、クロスリファレンスが作りやすい本です。 ちなみにわたしは、「データウェアハウスシステム」提案をするときに、 活用させていただき、十分に元が取れました。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ボトックスのすべて ![]() イゴール・トシュチャコフ(L・A・イグロック) パンローリング 刊 発売日 2007-08-09 良書ですが・・ 訳に問題あり 2008-06-18 直訳すぎて、イライラした。単語をカタカナ表記で訳なし。(例えば”クリティカル”)翻訳者自身の知識不足 読解力不足が せっかくの良書を台無しにしてしまい残念だ。MBA修得らしいが、ファイナンス専攻ではない訳者を採用した編集者のも問題あり。やはり専門分野で経験者に依頼すべきだった。原書を読んだほうがよい。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() スティーブ・バーンスティン /大島 さくら子 ベレ出版 刊 発売日 2008-01-08 暗記するほど読んで下さい。 2008-05-24 現在、半分くらいまで読み進めています。 よくある内容の本ですが、一回一回がちょうどよい分量でまとめられています。 例文のほうは暗記するほど読んで聞いています。 まだ、結果としては現れていませんが、次に受けようと思っているTOEICを楽しみにしています。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 後藤 芳徳 現代書林 刊 発売日 2005-03-03 「チョロイ」という魔法の呪文 2008-04-09 この「チョロイ」という言葉選びが絶妙だった。 何か困難なトラブルや目標などに立ち会ったら頭の中で「チョロイチョロイ」と唱えるだけでも心理的負担は軽くなるのではないだろうか。そうした最初の第一歩が踏み出しやすくなる魔法の呪文だなと思いながら読みました。 この本の中にも現在の人脈図を神に書き出してみろと出てきます。あらゆる成功法則本や勉強本の中にも紙に書き出すというものが出てきます。自己を客観的に見るのにこの紙に書き出すというのが実に有効なのでしょう。 後藤本は実践的であり実戦的だと思います。壁を感じて悶々としている人にオススメしたいです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 竹内 謙礼 アスキー 刊 発売日 2006-11-28 【事例演習89題】はすごい 2008-08-03 この著者は数年前、楽天のとある店で、ネットで売れにくいと思われた「ある物」を 爆発的にヒットさせた張本人である。 WEBが進化して、より見やすいイメージ画像や動画が蔓延する中で 「メッセージで売る」にこれだけクローズアップしたものは大変珍しい。 それだけに、現代でも十分に通用する高度なテクニックを教えてくれる教科書です。 勿論、これだけの知識で3日で稼げるという代物ではありません。 しかし、これを知らない場合あなたはきっと稼げるまでに遠回りする事になるでしょう。 インターネットで商売をしている方は読んで損の無い一冊だと思います。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]無料レポートランキング ![]() 富本 雅人 ソフトバンククリエイティブ 刊 発売日 2007-07-31 どんな本にもかかれていなかった運営術まで 2007-10-15 私が受講している独立セミナーの先生がこの作者の本〔1〕と一緒に推薦してくれました。 店を開いてからの運営の本だけど 起業したいと準備している人にこそおすすめだそうです。 その先生のまわりの雑貨店主さんはみんな読んでるとも言ってました。 取引先との交渉。お客様対応。百貨店へのテナント出店まで幅広く書かれています。 店のイベントカレンダーやプロモーションの一覧表は圧巻。 K先生流石です。開業後の運営まで考えておくのが万全ということですね。 飲食+お店+ネットで再起業したい私は〔1〕〔2〕で得た知識をもとに お店の開業の準備をします。 さらに詳しい情報はコチラ≫ |
カレンダー
スポンサードリンク
最新記事
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています 何らかのきっかけが自分を 変えてくれるものがきっとある 私は信じています!! *迷わず前に1歩進んでみましょう!!
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク
|