忍者ブログ
お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
[83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))
P・F. ドラッカー /Peter F. Drucker /上田 惇生
ダイヤモンド社 刊
発売日 2000-07


原書名は『THE ESSENTIAL DRUCKER ON INDIVIDUALS: TO PERFORM, TO CONTRIBUTE AND TO ACHIEVE』。現代マネジメント思想の巨人、ドラッカーを初めて読む人のために、これまでの著作10点、論文1点からエッセンスを抜き出し、ドラッカー自身が加筆・削除・修正した必携本である。3部作『THE ESSENTIAL DRUCKER』のうちの第1部で、個人の生き方と働き方が主題となっている。本書の第1章は個人がおかれた状況を確認する「いま世界に何が起こっているか」。第3章「自らをマネジメントする」から、個人のあり方が本格的に論じられていく。社会において業績をあげ、何かに貢献し、成長するにはどう考え、行動すべきか。単なる業績アップやキャリアアップを目指すものではなく、これからの時代を生きる知識労働者が理解すべき本質的な問題を取り上げている。随所に具体的で明快なアドバイスを盛り込みながら、個人が「何をもって記憶されたいか」という究極の問いかけへと向かっていく。編者によれば、本書はドラッカーが初めてという人だけでなく、ドラッカーの世界が「大き過ぎて全体が見えない」という人、次にどの著作を読めばいいのか悩んでいる人たちのためのガイドブックとして作られたという。とはいえ、やはりドラッカーの思想の原野は広大だ。本書も1度通読して済むような軽い本ではない。座右に置いて何度も読み返せば、そのたびに新たな発見があり、勇気がわいてくるはずだ。(秋月美南)

「あなたは何によって憶えられたいか」 2008-05-18
本書は何か答えを与えてくれるものではない。

むしろ、読者に問いを与える。


この問いをしっかりと考えるか考えないか、もし考え実践できれば、その後の仕事において成果をあげる可能性も上がるのではないか。


成功してきた者たちを分析した結果から導かれた問いであり、ビジネスパーソンの基礎教養として、これから社会人になる人、既に社会人になって少し疑問を感じている人などにはお勧めできる。


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]画像
PR
最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術
泉 正人
ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊
発売日 2008-03-03



タイトルは良いです 2008-06-13
売れている!ということで期待しすぎたかもしれません……


「仕組み」「仕事術」というワードに惹かれて買ってしまいましたが

ルーチンワークは仕組みを作ってラクしよう、という程度の内容で

特に新しい発見はありませんでした。

そこまでアウトルックを薦める必要もないかとも思いました。

しかし目標に向かって敢然と実行する著者の精神力には憧れます。


さらに詳しい情報はコチラ≫


はじめての課長の教科書はじめての課長の教科書
酒井穣
ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊
発売日 2008-02-13



日本の課長さんにオススメ!! 2008-05-18
 ミドルアップダウン型の会社での課長の振舞い方について書いてある本で、理論自体はそこそこ新しめです。それよりも、まとめ方がとてもわかりやすくて、すっと理解が出来ます。あと、欧米からの理論をそのまま書く本が多いですが、この本は日本型に当てはめて書いてくれているので、自分の職場を想定しながらでも読みやすいです。

 課長になったけど、今までと何が変わるのかがよくわからないときに、何か答えを見つけられると思います。



さらに詳しい情報はコチラ≫


日本電産永守イズムの挑戦 (日経ビジネス人文庫 ブルー に 1-32)日本電産永守イズムの挑戦 (日経ビジネス人文庫 ブルー に 1-32)

日本経済新聞出版社 刊
発売日 2008-04



ひたむきに事業価値創造に邁進していくことの尊さに深い感銘を受ける。 2008-05-28
日本電産の成長と創業者である永守氏の人となりを、本書を読んで初めてよく理解することができた。実に凄い経営者だ。1年365日のうち休むのは元日の午前中だけ。しかも毎日、社員の誰よりも早く出社し、買収先企業の現場に姿を現しては改善点を指摘したり、M&Aの候補企業と粘り強く交渉したりする実行力にこそ、成功の秘訣があるのだろうと思った。会長自ら現場に顔を出し、問題解決に取り組みつつも、それらの情報を経営判断に活用している。だからこそ打ち手にブレがなく、この会社の大きな躍進があるのではないか。とくに創業時の逸話が面白い。日本の大企業との直接取引が難しかったことから営業のために渡米し、モーターの小型改良を実現して、3Mから受注を得たという件は、技術系創業者の面目躍如といったところ。本書を読むと、日本企業の強みはやはり製造業にあるということと、情報戦やマネーゲームに踊り踊らされることなく、ひたむきに事業価値創造に邁進していくことがいかに尊く美しいものであるかについて、深い感銘を受けるだろう。文庫本なので手軽に買えるし、あっさり読める。お薦め。


さらに詳しい情報はコチラ≫


ビジネスマンのための「数字力」養成講座 (ディスカヴァー携書 20)ビジネスマンのための「数字力」養成講座 (ディスカヴァー携書 20)
小宮 一慶
ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊
発売日 2008-02-27



数字力で考えるよう 2008-06-05
身の回りで起こることを、すべて数字で考え、関連性を持たせる。今までただ何気に見過ごしていたものを、何か数字に結びつかないか考えながら、基本となる数字を叩き込む毎日である、周りの見方も変わってきた。


さらに詳しい情報はコチラ≫


無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
勝間 和代
ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊
発売日 2007-04-05



短期的には役立つ。長期的目標は不明? 2008-06-04
著者の勉強ノウハウが広く紹介されている。

特に、

・勉強する仕組み作り

・勉強したら必ずアウトプット

は実践していきたい。だから書評も書いている。

だが、10倍シリーズでは内容が重複する部分が多い。

感覚的には1/3はかぶっている。短期間に著作を連発し過ぎ、と感じる。


また、非常に読みやすいが、内容に薄さが見受けられる。

その原因を推測するに、自身のみの(金銭的な)幸福追求を志向し、

社会全体の幸福拡大に対する長期的視点が欠落している点が考えられる。

著名な経営者(稲森さん・渡邉さんなど)はその視点を持っている。

賢明な著者であるから、いずれは社会的な視点を持つこととなろうが、

その際には、自己の利益追求を超えた領域での著作を期待している。



さらに詳しい情報はコチラ≫


トップ1%のプロフェッショナルが実践する「見た目」の流儀―11万人の顔を創った美粧師が明かすトップ1%のプロフェッショナルが実践する「見た目」の流儀―11万人の顔を創った美粧師が明かす
岡野 宏
ダイヤモンド社 刊
発売日 2008-04-18



人は見た目が重要だと言うけれど…。この本には説得力と解決策があります。 2008-05-24
40年で11万人の顔を創った元NHK美粧師の岡野宏さんの力作。ビジネスパーソン向けに「見た目」の技術を公開するのは、これが初めてだという。ビジネスの印象は、見た目に左右されると言っても過言ではない。事前準備として見た目を変えることで、ビジネスの成功確率が上がるのであればそのノウハウを吸収しない手はないと思う。本書には、具体的かつ実践的なノウハウが紹介されていてとても参考になる。早速、習慣化することにしてみようと思う。加えて、各界の著名人の見た目の流儀が紹介されていて、こちらもタメになった。さらっと読める割には、自分が知らなかった知恵やノウハウが満載でお得な一冊だと思う。お薦めしたい。


さらに詳しい情報はコチラ≫


TOEICテスト新公式問題集 Vol.3 (3)TOEICテスト新公式問題集 Vol.3 (3)
Educational Testing
国際コミュニケーションズ・スクール 刊
発売日 2008-03



この問題集で、総仕上げ。 2008-04-17
TOEIC関連本は、多数出ているが、絶対おさえておかなくてはいけないのはこの公式問題集シリーズ。僕は海外留学の経験があり、帰国後、受けたTOIECスコアは、835点だった。その後10年以上、英語にふれることはなく、英語力は格段に低下した。そして、今年、ふとこのままではいけないと思い、TOEICに再挑戦することに。TOEICで高得点を短期間であげるためには、リスニングセクションでいかに高得点を取るかにかかっている。そのため、僕は、市販のTOEIC問題集を買い漁り、徹底的にリスニングを鍛えた。英語が話せることとTOEICのスコアがいいこととは全然別次元。TOEICは、あくまでもテスト、ゲームである。ゲームには必ず攻略法がある。僕は、中村澄子氏の参考書でだいたいのTOEICのクセを理解し、あとは、ひたすら、この公式問題集をやり続けた。自己採点では、あまりいいスコアではなかったが、本番では、10年以上というブランクがあったにも関わらず、790点をゲット。リスニングはほぼ満点であった。残念だったのが、リーディング対策をほとんどやっていたため、本番で、時間が足りずに終わらなかったこと。リーディング対策もやっておくべきであった。この公式問題集を解く場合、必ず時間を設定してやらなければ意味がない。このシリーズは、3册目になったが、VOL.1〜3まですべてやることをおすすめする。市販のTOEIC本でセクションごとに訓練をし、この公式問題集で総仕上げ。そうすれば、満点は無理でも800点越えも夢ではないだろう。


さらに詳しい情報はコチラ≫


トップ1%のプロフェッショナルが実践する「見た目」の流儀―11万人の顔を創った美粧師が明かすトップ1%のプロフェッショナルが実践する「見た目」の流儀―11万人の顔を創った美粧師が明かす
岡野 宏
ダイヤモンド社 刊
発売日 2008-04-18



人は見た目が重要だと言うけれど…。この本には説得力と解決策があります。 2008-05-24
40年で11万人の顔を創った元NHK美粧師の岡野宏さんの力作。ビジネスパーソン向けに「見た目」の技術を公開するのは、これが初めてだという。ビジネスの印象は、見た目に左右されると言っても過言ではない。事前準備として見た目を変えることで、ビジネスの成功確率が上がるのであればそのノウハウを吸収しない手はないと思う。本書には、具体的かつ実践的なノウハウが紹介されていてとても参考になる。早速、習慣化することにしてみようと思う。加えて、各界の著名人の見た目の流儀が紹介されていて、こちらもタメになった。さらっと読める割には、自分が知らなかった知恵やノウハウが満載でお得な一冊だと思う。お薦めしたい。


さらに詳しい情報はコチラ≫




忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
スポンサードリンク
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています

何らかのきっかけが自分を
変えてくれるものがきっとある

私は信じています!!

*迷わず前に1歩進んでみましょう!!
バーコード
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク