忍者ブログ
お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
[64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう!全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう!
岸良 裕司
ダイヤモンド社 刊
発売日 2008-08-01



わかりやすい... 2008-10-06
ザ・ゴールの思考プロセス本は、2冊読みましたが、忘れている部分もあったので再認識する意味で購入しました。雲の解消法の紹介(参考になった)、ゴールドラットさんの息子さんの戦略戦術実践法(解説不足?)のあり、満足のいく内容となっております。もっと事例があると最高ですが



さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座デューデリジェンスのプロが教える 企業分析力養成講座
山口 揚平
日本実業出版社 刊
発売日 2008-10-09



これから必要なノウハウ 2008-11-10
企業のデューデリジェンスは今後、さらに重要になると思う。事業価値を如何に分析するか、そのルールつくりも必要になる。

同時に不動産のデューデリジェンスも必要。

「地価はつくられている」は不動産鑑定士の目線で書かれており、企業デューデリと共に重要な不動産の価値評価について書かれている。


「地価」はつくられている―あなたのその投資、大丈夫? (リュウ・ブックスアステ新書 (053))


さらに詳しい情報はコチラ≫


涙の数だけ大きくなれる!涙の数だけ大きくなれる!
木下 晴弘
フォレスト出版 刊
発売日 2008-09-04



著者の主張に納得。しかし、内容は別だとの感想 2008-10-20
本書の版元である出版社には、ホームページで本書の内容を

紹介している。

まるで紙芝居のように、伝えてくれているが、これに感動して

本書を購入した。

あまりのその感動が大きかったのか、全編を通読すると

「あっそうだな」と感動していた自分も冷静に・・。

しかし、著者・木下氏が主張する「人は感動しなければ、動かない。だから

心揺さぶるエピソードが必要」には納得。著者・木下氏は講師を務めた

時代から、生徒に勉強をしてもらうため(目的)、感動するストーリーを語って

いた(手段)ようだ。子供らに勉強してもらうという「目的」のため、

ストーリーという「手段」を使った。

だから、結論。

この本のストーリーを読む事を目的とするのでなく、ストーリーに感動した

自分が「目的に向かって行動」する事を狙いに本書を手に取るのも一考だ。


さらに詳しい情報はコチラ≫


どんな仕事も楽しくなる3つの物語どんな仕事も楽しくなる3つの物語
福島 正伸
きこ書房 刊
発売日 2008-03-28



シンプル 2008-11-14
すごくシンプルな良いお話でした。

日々の仕事や生活に追われると、ついつい心も身体も疲れ果てて

見えなくなり、思えなくなることばかり。

ちょっといいことをしたときには、見返りなんて考えてしまうことも多々…

自己中心的になりがちな毎日ですが、ちょっと立ち止まって、この本を読んで

みたり、考えてみると、少しは軌道修正が出来るかも?!

そして、心や身体が楽になれそうです。

簡単ですが、難しい!んですけど^^;


さらに詳しい情報はコチラ≫


努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方
苫米地英人
マキノ出版 刊
発売日 2008-09-16



面白かった 2008-11-02
解りやすく、非常に面白かったです。
従来の成功本の方法で何故夢が実現しないか(しにくいか)がよくわかりました。

夢を実現するために自分を変えるには、ホメオスタシスを変えるのが唯一の方法とありますが、確かにいくら努力しても、無意識レベルで変わらなければ、うまくいかないと思います。

理論的には正しい様に思えますので、大抵の成功本の根拠のない体験談や精神論にくらべ、科学的根拠がある分実践してみようかという気になります。

ただひたすらに、紙に書いた目標を毎日眺めたり、思考が現実になるまでイメージし続けたりするよりは、はるかに有効性のありそうなメソッドではあると思います。

本書はどちらかというと言葉を用いたアファメーションに重点が置かれていますが、即書『脳と心の洗い方』はプライミングを働かせて臨場感世界をつくるイメージングの方法が、より詳細に説明されているので、併せて読むと応用の幅が広がり効果が上がると思います。



さらに詳しい情報はコチラ≫


即戦力の人心術―部下を持つすべての人に役立つ即戦力の人心術―部下を持つすべての人に役立つ
マイケル・アブラショフ
三笠書房 刊
発売日 2008-09



久々にどきどきしました 2008-11-14
久々に、ドキッとする内容の本でした。

自分のリーダーとしての立ち振る舞いを点検するチェック項目が手に入った感じです。ドックイヤーをバンバンしてしまうほどでした。何回も読み直してみる価値のある本でした。


さらに詳しい情報はコチラ≫


ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何かザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か
エリヤフ ゴールドラット
ダイヤモンド社 刊
発売日 2001-05-18


???機械メーカーの工場長である主人公のアレックス・ロゴを中心に繰り広げられる工場の業務改善プロセスを主題にした小説。通常、アメリカでベストセラーとなったビジネス書は、すぐに日本語に翻訳されるものだが、本書は世界で250万部売れたにもかかわらず、17年もの間日本での出版だけが認められなかった。いわば「幻の名著」である。
???長引く経営の悪化、工場閉鎖までたった3か月の猶予期間、多忙な日々のなかないがしろにしてきた妻との離婚の危機…。アレックスは、あまりの危機的状況にすっかり意気消沈していた。その前に、モデルは著者と目される恩師、ジョナが現れ、彼にアドバイスを与える。工場を救うために業務改善に挑む登場人物の苦悩や目標達成の興奮が伝わってきて、ビジネスの醍醐味を感じさせるストーリーだ。
???本書は小説ではあるが、その内容は恐ろしいほど実践的で、会計情報の正しい見方や落とし穴、「効率化」の陰に隠された諸問題を浮き彫りにする。魅力的なストーリーの中に複雑な業務改善のノウハウがわかりやすい形で盛り込まれており、ビジネスパーソンやマネジャー必読の内容である。
???また本書は、問題解決にあたってはゴールを共有し、信念を貫くことが重要であること、数字の陰に隠された実態を見抜くことの重要性、情報共有化の意義など、経営において重要な示唆も与えてくれる。
???本書が長い間日本で出版されなかった理由については、「解説」で著者エリヤフ・ゴールドラットのコメントが引用されている。それによると、「日本人は、部分最適の改善にかけては世界で超一級だ。その日本人に『ザ・ゴール』に書いたような全体最適化の手法を教えてしまったら、貿易摩擦が再燃して世界経済が大混乱に陥る」というのが出版を拒否し続けた理由らしい。
???本気か冗談か知らないが、いずれにしろ、アメリカが出し惜しみするほどの名著を日本語でも読めるというのは非常に喜ばしいことである。(土井英司)

やっぱり、トヨタ式? 2008-11-12
トヨタ生産方式を採用している会社で働いています。

リーン方式とよく似ているということと、生産管理の勉強とおもい、購入しましたが、

内容を表面的に読み取ると、まさに、トヨタ式です。

継続的改善、在庫の縮小化、等々。


もう少し、専門知識を持っていれば、他の人のように違った解釈が出来るのかも知れませんが、

私には、ただのトヨタ式の入門書にしか、思えませんでした。


トヨタ式を表面的にしか知らない人には、あまりお勧めできないかも。

聞いたことがある程度のひとには、トヨタ式の入門書かも。

生産管理を良く知っている人には、どうなんでしょうか?


TOCの勉強をするというより、生産管理の勉強をする入門書としていいかもしれません。



さらに詳しい情報はコチラ≫


じゃんけんはパーを出せ!~ビジネス解決力が身につく「ゲーム理論」~じゃんけんはパーを出せ!~ビジネス解決力が身につく「ゲーム理論」~
若菜 力人
フォレスト出版 刊
発売日 2008-10-06



魅力的なタイトルと中身とが一致します。 2008-11-10
じゃんけんも一つの例ですが、

何事も場当たり的に行動するのではなく、

ある理論に基づいて行動するほうが効率的で

ゲームに勝てるよということを言っています。



その理論を「ゲーム理論」といい

MBAの教程では必ず「ゲーム理論」を学ぶように

なっているそうです。

著者いわく、年収1000万以上稼ぐ人の27%が

MBAホルダで、「ゲーム理論」をビジネスに

応用して成功しているといっています。



そのあたりの実情はともかく、

本書の事例はわかりやすく一読してみることを

お勧めします。



一例として、

美人がセレブを目指すと離婚して失敗するが

普通の女性がセレブになると成功する話は

女性の戦略と戦術が書かれていて非常に

面白く興味深いです。実際に自分の周りにも

その事例がありそうです。


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]画像
覚悟のすすめ (角川oneテーマ21 A 87) (角川oneテーマ21 A 87)覚悟のすすめ (角川oneテーマ21 A 87) (角川oneテーマ21 A 87)
金本 知憲
角川グループパブリッシング 刊
発売日 2008-09-10



気持ちが熱くなる1冊です。 2008-11-14
 連続フルイニング出場の世界記録保持者金本選手の人柄がにじみ出ている。当時の雰囲気もあっただろうが、大けがをしても監督、コーチに言わない。年間の試合の中で1試合だけ見に来てくれたお客様のためにもフル出場を常に心がけている根性。気持ちが熱くなる1冊です。


さらに詳しい情報はコチラ≫




忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
スポンサードリンク
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています

何らかのきっかけが自分を
変えてくれるものがきっとある

私は信じています!!

*迷わず前に1歩進んでみましょう!!
バーコード
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク