お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() 商品副データ起業の法律と手続き木島康雄三修社この著者の新着メールを登録する発行年月:2007年11月登録情報サイズ:単行本ページ数:248pISBN:9784384041316起業の法律と手続きシリーズ【内容情報】(「BOOK」データベースより)コインパーキングからトランクルーム、コインランドリーまで許認可申請のための手続きと申請書式の書き方を指南!土地を活用した起業や遊休資産の利用を検討している人必携の書。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 事業を起こすには何が必要か/第2章 開業計画を立てる/第3章 開業手続きと許認可申請/第4章 駐車場の法律と申請手続き/第5章 倉庫・トランクルームの法律と申請手続き/第6章 コインランドリー開業の法律と申請手続き/第7章 株式会社を設立するための手続き/巻末資料【著者情報】(「BOOK」データベースより)木島康雄(キジマヤスオ)1964年、東京都出身。京都大学法学部卒業。東京都行政書士会所属。中小企業や家庭向けのコンサルタント、評論、執筆、講演活動などを幅広く展開している。特に、メールや電話による、相続・遺言問題、内容証明郵便、支払督促、契約書などの作成、日常生活、経営に関するコンサルティングを手がけ、生活に密着したアドバイザーとして、庶民的支持を幅広く受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)この商品の関連ジャンルです。本 > ビジネス・経済・就職> 経営> 起業・開業 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 PR ![]() P・F. ドラッカー /Peter F. Drucker /上田 惇生 ダイヤモンド社 刊 発売日 2000-07 原書名は『THE ESSENTIAL DRUCKER ON INDIVIDUALS: TO PERFORM, TO CONTRIBUTE AND TO ACHIEVE』。現代マネジメント思想の巨人、ドラッカーを初めて読む人のために、これまでの著作10点、論文1点からエッセンスを抜き出し、ドラッカー自身が加筆・削除・修正した必携本である。3部作『THE ESSENTIAL DRUCKER』のうちの第1部で、個人の生き方と働き方が主題となっている。本書の第1章は個人がおかれた状況を確認する「いま世界に何が起こっているか」。第3章「自らをマネジメントする」から、個人のあり方が本格的に論じられていく。社会において業績をあげ、何かに貢献し、成長するにはどう考え、行動すべきか。単なる業績アップやキャリアアップを目指すものではなく、これからの時代を生きる知識労働者が理解すべき本質的な問題を取り上げている。随所に具体的で明快なアドバイスを盛り込みながら、個人が「何をもって記憶されたいか」という究極の問いかけへと向かっていく。編者によれば、本書はドラッカーが初めてという人だけでなく、ドラッカーの世界が「大き過ぎて全体が見えない」という人、次にどの著作を読めばいいのか悩んでいる人たちのためのガイドブックとして作られたという。とはいえ、やはりドラッカーの思想の原野は広大だ。本書も1度通読して済むような軽い本ではない。座右に置いて何度も読み返せば、そのたびに新たな発見があり、勇気がわいてくるはずだ。(秋月美南) ビジネスマン必見! 2010-03-08 何より重要な自分のマネジメント法について書かれている。 時間の使い方、コミュニケーション、哲学など、これ1冊で、ほかの自己啓発本は要らないと感じました。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ネットプライス ![]() 鈴木 おさむ 朝日新聞出版 刊 発売日 2010-03-05 本当に「泣けるビジネス書」でした! 2010-03-12 「AERA」の連載から面白く読んでいた鈴木おさむさんのコラムがまとまると聞いて、 楽しみにしていました。コラムを読んでいた人間でも面白く読めました。 鈴木さんと親交のある芸人さんや芸能人が、いかに陰で努力し、苦労しているか、 TVの裏側で働いている人たちの悲喜こもごもを笑ったり、なるほどと感心しつつも、 「どこが泣けるの?」と読んでいたら、 最後にやられました。がっつり号泣しました。 鈴木さんの立場にも荒井さんの立場にも奥さんの立場にも共感しますし、 人間のやさしさ、強さを考えさせられます。 本のタイトルにもなっている第7章は、どんな年齢の人にも 心にぐっとくるお話だと思います。 勝間和代さんがTVでほめていた「嫉妬年表」や「目線を下げる」などなど、 自分の夢を実現させたいときにも役立つノウハウもあるし、 落ち込んだときに励まされたりと、 自己啓発にも、スキルアップにも、コミュニケーション力を磨くのにも役立つ、 ちょっとこれまでにない不思議な「ビジネス書」です。 放送作家さんらしい新ジャンルの本なんじゃないでしょうか。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]FXCM ![]() シェル・イスラエル 日経BP社 刊 発売日 2010-03-04 Twitter関連事例の背景から真髄が理解できる一冊 2010-03-07 「ビジネス・ツイッター」という書名だけれど、万人向けの一冊! 読みやすい語りかけるような文章で たっぷりの事例を使って多面的にツイッターをめぐる 社会的・ビジネス的・メディア的側面を明らかにしてくれます。 有名な事例も、日本で読む記事のほとんどは事象だけ書いてあるところを じっくりと背景や時系列での詳細、人物関係を含めて書かれているので 非常にわかりやすく腹に落ちます。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]教育・自己啓発 ![]() 田中 イデア リットーミュージック 刊 発売日 2009-11-25 「すべらない話」の話し方を教えてくれる本! 2010-01-03 よくある会話術ではなく、自分の身に起こった体験談を、面白おかしく話すにはどうしたら良いか?について書かれています。 この本を読んで、芸人さんが何を意識して、すべらない話をしているのかがよく分かりました。 数多くの例題も面白く、ポイントも分かりやすく紹介されています。 文字も大きめなので一気に読むことができました。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]アマゾン ![]() ジェイソン フリード /デイヴィッド・ハイネマイヤー ハンソン 早川書房 刊 発売日 2010-02-25 今後の仕事の仕方に大きく影響を与えるだろう本 2010-03-13 大きな会社で埋没するのもイヤだし、かといって孤独なフリーランスにもなりたくないな、と思っていたところに、 素晴らしい本でした。 これからの仕事のしかたに、大きな影響を与えるだろう本です。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]投資・資産運用 ![]() 平野 敦士 カール 朝日新聞出版 刊 発売日 2009-12-18 古くて新しい考え方 2010-03-03 昆明の時代にこのプラットフォーム思考は古くて新しい考え方だと思います。 わかっているけど、意識を明確するのとしないのは大きな違いです。 この本を読んで自分のポジショニングの取り方、進む方向が見えた気がします。 ただしこのプラッフォームの中心になるのは、人間力と非常に努力も必要になります。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]マイクロソフト ![]() 岩波 貴士 青春出版社 刊 発売日 2010-01-08 これは!と思えるアイデアの山 2010-02-20 すべてのページに、かなり鋭い指摘がちりばめられており、 密度の濃さはこれ以上望めないほどの充実ぶりです。 どのような職業の方でも、使える工夫が必ずいくつもみつかると思います。 名刺の肩書きの変更法など、ちょっとした指摘から利益の増加に直結する鋭い記述も多いです。 特に広告に使える表記の工夫や商品の工夫が素晴らしいです。 ビジネス書に多い小難しい表現がなく気楽に読める割に、内容は核心をついています。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 ![]() 板橋 悟 ダイヤモンド社 刊 発売日 2010-02-19 ビジネスモデルを見抜くメソッド 2010-03-07 ビジネスモデルの重要性はこれまでさんざん言われておりましたが、ビジネスモデルを 見抜くメソッドを紹介した書籍はなかったと思います。 本書では、このメソッドが随所に紹介され、日常の生活や新聞、雑誌から気になるものに ついてビジネスモデルを見抜き、それを自分の在庫として貯め、新たなビジネスモデルを 発想する重要性が述べられております。 なぜあの人はあのようなビジネスを思いつくのだろう、自分には到底できないと 考えていましたが、自分も本書にあるようなメソッドを使えば発想できるかも しれないと思える気分になりました。もちろん、訓練は必要ですが・・・。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]無料レポートランキング ![]() 石塚 しのぶ 東京図書出版会 刊 発売日 2009-11 驚きの会社があった! 2010-03-11 もう読んでいる間ずっと夢みたいでした。 「働く」という概念を超えて、 「私の仕事は幸せを届けること」となっています。 ただ単に会社の理念がそれというわけではなく経営陣から徹底されています。 今までの会社の常識は通用しません。 「アメリカの会社だから日本と環境が違うよねー」 なんて思う方でも参考になります。 これが今の時代に現実にある会社ということで、 これまでの本で一番の驚きとなりました。 ディズニーやリッツカールトンを超えているかもしれません。 ザッポスは靴の通販から始まりましたが、 靴を多く売ることが目的ではなく 「たくさんの人に幸せを届ける」ことが全社員の目的です。 CEOトニー・シェイの 「ワーク・ライフ・バランスなんてナンセンス」に共感しました。 ザッポスが世の中にしていることを、 私も仕事中ではなく日々の生活の中でできるんじゃないかと思います。 人から自分の生き方を教わるのは良くありますが、 「会社の生き方」から教わるとは思いませんでした。 これで利益を伸ばしているんですから、 経営陣の人柄、アイデア、実行力が何よりも大切だということがわかります。 この本に出会えたことで私の「働く」という概念が、 「人に幸せを届ける」という概念に変わりました。 本の最後にある感謝の言葉にまた感動しました。 私も生きているからこの本に出会えました。 これまでの「働く」「仕事」「会社」という言葉の概念を崩壊させる本です。 めちゃくちゃおすすめです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]鬼ツール |
カレンダー
スポンサードリンク
最新記事
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています 何らかのきっかけが自分を 変えてくれるものがきっとある 私は信じています!! *迷わず前に1歩進んでみましょう!!
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク
|