忍者ブログ
お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
[40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

個人事業・自由業者のための会社をつくるメリット・デメリット本当のところズバリ!個人事業・自由業者のための会社をつくるメリット・デメリット本当のところズバリ!
井上 修
すばる舎 刊
発売日 2006-01



メリットデメリットはよくわかる 2009-04-22
フリーのデザイナーです。


個人事業を会社にするかどうか迷ったので読んでみました。

内容はわかりやすいような気がします。

ただ、もう少し具体的に知りたい!ということがわからずじまいで、

ちょっと消化不良気味かな。


一通りの知識をつけるにはうってつけの1冊です。


さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
はじめての「癒しサロン」オープンBOOK お店やろうよ!(2) (お店やろうよ!シリーズ)はじめての「癒しサロン」オープンBOOK お店やろうよ!(2) (お店やろうよ!シリーズ)
バウンド
技術評論社 刊
発売日 2005-08-09



親切丁寧に作られた本です! 2008-03-06
11店の癒しサロンの

・写真

・開業プロセス

・開業資金内訳

・立体的な間取り図・レイアウト

・オーナーのこだわり

・サロン内の注目ポイント


に加えて、

収支見通しや収支計画の重要性もレクチャーしています。


ビジュアルが豊富なので、

これから開業する人にはとてもイメージしやすい本になっています。



さらに詳しい情報はコチラ≫


カフェを開きたい! (300万円からスタート)カフェを開きたい! (300万円からスタート)
曽根 宏道 /水谷 英樹
ダイヤモンド社 刊
発売日 2004-02-14



これからカフェを開きたいにお勧めの本です。 2005-06-27
カフェ作りで最も大切なことは、店の「コンセプト=店のこだわり」を
決めることだと言っています。
オーナーの「こだわり」の「世界」こそが最大の商品、成功を左右する
カギだといっても過言ではないそうです。
カフェの売りになるメニューである「キラーメニュー作り」や
売上が伸び悩んでも絶対にしてはいけないことも書いてあるので、
是非参考にしたいと思いました。


さらに詳しい情報はコチラ≫


クリエイターのための独立ガイド―フリーで好きな仕事がしたい!クリエイターのための独立ガイド―フリーで好きな仕事がしたい!
デザインの現場編集部
美術出版社 刊
発売日 2008-10-16



これから独立する人のために 2009-04-27
これから独立する人には絶対オススメの本です。

独立にあたっての手順や、タイプ別など、

さらにひとまず覚えておくべき税のことや、

請求書の書き方など、おさえのポイントが網羅されています。

いままで制作一筋で請求書や、事務処理に関して疎い人などにも

わかりやすく説明されています。

ひとまずこの一冊を買ってみてはどうでしょうか?損は無いはずです。


さらに詳しい情報はコチラ≫


個人事業の帳簿のつけ方・節税のしかた個人事業の帳簿のつけ方・節税のしかた
平石 共子
日本実業出版社 刊
発売日 2005-06-28



「真の」よくわかる本という感じでしょうか 2007-03-13
簿記を過去に勉強していながら、忘れつつあるなと思って図書館で借りた本です。


こういう種類の本は、人それぞれの分かりやすさがあると思います。

この本は、よく見られるカラフルでたくさんのキャラクターや図で

「わかりやすいアピール」をする本ではありません。

しかし、著者の気遣いや親身になってくれている感じがすごく伝わります。

2色刷りですが、図表の分かりやすさ・絶妙な配置・スペースによって読みよく感じます。

文章はやわらかい文体で、(ここはどうなのかな?)と疑問に思っていると

そこに的確に答えてくれます。初心者のかゆい所に手がとどくという感じです。

他にも重要なポイントは抑えてくれている気がしました。

合間に入るコラムも、息を抜きながらも勉強になります。


ひとつ気をつけたいことは、税法は毎年微妙に変わっていくものなので、

数値や金額などを正規のもので理解されたければ、新しい年版のものを読まれるのも

ひとつの手だと思います。基本的な考え方を身に着けるのであれば、この本でバッチリです。


本書の前書きにもありますが、この本は基礎を固めるための本です。

ぜひこれで帳簿・青色申告の基礎を固めてください。



さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]転売
越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 (ディスカヴァー携書)越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 (ディスカヴァー携書)
越前 敏弥
ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊
発売日 2009-02-18



ワクワクしながら読めました 2009-05-03
基礎編は確かに基礎的なことばかりですが、知っていることでも、きちんとした言葉で解説を読むと新たに気づかされることが少なくありません。超難関編はとてもワクワクさせられます。実際、大学受験生でもこのくらい読める人は、やはりそれ相当の結果を出しているし、17〜18才でThe EconomistやTIME、あるいは英米の教養層が読むエッセイなども読みこなせるようになるので、このようなしっかりと母国語に置き換えて考える「訓練」はとても有益だと思います。最近はやりのコミュニケーションもどきが中心の英語教育よりも、最終的にものを言うのは、本書で取り上げられているような英文をスラスラ読める人であることは疑いがありません。


この手の本には、ビジネスには関係ないとか、古いとか、受験英語だとか見当外れのコメントがつきがちですが、どこがどうビジネスに関係なく、どこが古く、なにをもって受験英語というのかわかりません。自分ができなかったことのうらみつらみをprojectするには「的」にしやすいのでしょうか?本書で取り上げられている程度の文章が正確に読めずに、どうして深い内容の会話ができ、知的な活動ができるのか、と不思議に思わされます。むしろこのような英文を正確に読めない人とは危なくてビジネスなどできません。私はTOEICのような英語力というよりは、単なるクイズ的な知識を試しているだけの「国民病」とも言える英語試験に時間を使うくらいならば、もっともっと深みと広がりを出せる、本書で取り上げられているような中身のある勉強が大切でしょう。本書は、本当のトップを目指す大学受験生や、将来を見据えて深みのある英語力を身につけたい人にとって、英語の面白さを改めて感じさせてくれる良書です。


さらに詳しい情報はコチラ≫


A6ノートで読書を超速化しなさい―たった一週間でプロフェッショナル! ビジネス書をお金に変える魔法のノート術「シンA6ノートで読書を超速化しなさい―たった一週間でプロフェッショナル! ビジネス書をお金に変える魔法のノート術「シン
松宮 義仁
徳間書店 刊
発売日 2009-04-25



同ジャンル多読とアウトプット 2009-04-29
レバレッジリーディングがこれまでの

読書術本ではダントツに秀逸でしたが

この本のやり口でいくと

確かに加速的に知識を高めることが

出来そうですね。

正直、ノート術、読書術の本が

氾濫する今、ある意味、貴重な一冊に

なりました。

とにかく、自論オンリーでなく

いいとこ取り的な面も重宝です。

正直、レバレッジメモをこまめに

つけることが出来ている人は

少ない中、A6ノートへのルールの

殆どない自由なメモっていう

手軽さはかなりのインパクトが

あります。

まずは実践してみます。


さらに詳しい情報はコチラ≫




忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
スポンサードリンク
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています

何らかのきっかけが自分を
変えてくれるものがきっとある

私は信じています!!

*迷わず前に1歩進んでみましょう!!
バーコード
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク