お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() 小宮 一慶 ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊 発売日 2008-02-27 サクサク読める 2009-04-13 2時間かからず読めます。 著者の本は「お金を知る技術殖やす技術」「ビジネスマンのための読書力養成講座」 に続き3冊目。 数字力が高まる5つの習慣の〈定点観測をする〉と〈部分から全体を観測する〉は 参考になりました。 6つの罠に出てくる、人の考え方にはどうしてもバイアスがかかるという話は細野真宏氏なんかもよく例に取り上げてますね。 電車通勤や移動時間、ちょっとした待ち時間におすすめです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]マイクロソフト PR ![]() エリヤフ ゴールドラット ダイヤモンド社 刊 発売日 2002-02-23 たくさん作るための魔法とたくさん売るための魔法・・・ 2009-01-15 製造現場で強力なカイゼンツールであるTOCをマーケティングに適用した一冊です。 生産性をリソースの極限まで引き出したあとは、ボトルネックとなる市場をいかに攻略するかが鍵であり、そのヒントが隠されております。 『ザ・ゴール』の愛読者だけでなく、ロジカル・シンキングを始めたい人におすすめの一冊です。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]教育・自己啓発 ![]() ひろゆき 堀江貴文 宮藤官九郎 中川翔子 峯田和伸 北村道子 安永知澄 Chim↑Pom 岩井志麻子 小明 井口昇 吉田豪 中村うさぎ 海猫沢めろん 太田出版 刊 発売日 2009-03-10 山崎邦正の狂気 2009-03-25 本人より本人に詳しい吉田豪によるインタビュー。 TEAM-0の東京進出や解散における秘話満載。 しかしなによりも、山崎の狂気に対する感覚が鋭い。 解散し、一人になってしまった山崎が求めた狂気。 全てを失い、なにも出来ないからこそ、 なんでもやってやるという結論に行き着く。 結局、自分は普通であることに気付いたようだが、 狂気を求める動作に、ある種の怖さを感じた。 山崎邦正はアホで売っていると思っていたが、 意外なほどに彼の言葉には語彙が豊富。 心理学の勉強もしているらしい。 芸人は馬鹿ではできないというが、 この世界で20年出続けている凄まじさを感じさせられた。 他にもひろゆきインタビューはボリューム満載。結構読み疲れます。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]無料レポートランキング ![]() マイケル・A・ロベルト 英治出版 刊 発売日 2006-07-24 助言はあまねく、命令はひとつ 2006-10-04 リーダーが決断にあたって重視すべきは結果ではなくプロセスであり、プロセスの質を高めることで、実行後の成果も高まる、という内容です。 内容自体は、それほど目新しくはありません。 しかし過去の事例の分析は非常に興味深いものがありました。 特に、キューバ危機を乗り越えたケネディ大統領が、それ以前に失態を演じており、判断の誤りに至ったプロセスを徹底的に洗い出したという記述は一読の価値があります。 第一部で枠組みを説明した後、次第に深堀をしていく構成をとっており、理解しやすかったです。 難点は以下。 ・これだけの内容を本当に実践できるのかやや疑問 ・当たり前のことを無理やり図表にして、却って分かりにくくしている 自社の会議が形骸化しているとお悩みのリーダーの方には、是非お読み頂きたいと思います。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 亀山 早苗 WAVE出版 刊 発売日 2005-02 救われました 2007-04-08 私は妻子ある男性と半年関係を続けてしまいました。相手は離婚できないと言い私は捨てられました。悔しく悲しい気持ちでしたが、この本を読み救われました。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() ショーン コヴィー キングベアー出版 刊 発売日 2008-02 もっと若いうちに読んでおけば・・・ 2008-06-25 題名からして『ティーンズ1』の続編かと思って読みましたが・・・ まったくそんなことはありません! ショーン氏の言葉を借りると、 「スターウォーズと一緒で、どのシリーズから読んでも楽しめ」ます! 正直、『ティーンズ1』よりもインパクトが大きかったです、私には。(歳をとったからでしょうかね) 高校生・中学生のうちに読んでおけば・・・と思いました↓↓ また訳もコヴィー博士と違い、フレンドリー口調なので私は好感が持てました。 この本を現代の中高生全員が読んだら、日本は変わるでしょうね、確実に。 『朝の10分間読書』をしている学校に配布して、半強制的に読ませたらどうでしょうね(笑 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 伊丹 敬之 東洋経済新報社 刊 発売日 2008-10 今、経営がどうあるべきかが問われているとき 2008-12-07 経営者の倫理に端を発する食品の偽装問題、 実体経済を忘れた行き過ぎた資本主義経済に翻弄された米国企業をはじめと する企業経営破綻など、今、経営の舵取りが難しい状況にあります。 今こそ、企業はどうあるべきか? 経営の本質とは何か? を考えて、今後の生き残りのために行動に移すべきときだと思います。 そのためのヒントを与えてくれる本だとは思います。 結論はもっともと思うところですが、そこに至るところの ロジックが今ひとつ、すっきりとしないところです。 その辺りを整理した形で示してあれば、評価は高いのですが、 そこが減点となり評価は、可でも不可でもないものとしました。 でも、目を通しておいて損はない本と思います。 さらに詳しい情報はコチラ≫ |
カレンダー
スポンサードリンク
最新記事
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています 何らかのきっかけが自分を 変えてくれるものがきっとある 私は信じています!! *迷わず前に1歩進んでみましょう!!
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク
|