忍者ブログ
お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

らくらく個人事業開業のすべてがわかる本―記入例付だから1人でできる!らくらく個人事業開業のすべてがわかる本―記入例付だから1人でできる!
東京シティ税理士事務所
あさ出版 刊
発売日 2005-03



読んで損なし! 2006-10-22
お店を開く・・・今となってはネットで簡単に開けますよね。

この場合も税務署、都道府県税事務所などへの

個人事業を開始したという届出が必要なことを知りました!

(その他事業内容により各所への許可なども必要なこともかかれております)

届出の書類の実物用紙内容での記入例があり、目に見てわかりやすかった!


ただ、個人で事業を始めるにあったっては、確定申告が必要。

すなわち、商法で言う「帳簿」を必ずつけなければならない。

よって、「簿記3級」の本も買って、勉強しておくと

この本がググッとわかりやすくなると思います。


しかし、商品への保険など、PL法にまつわることなどは詳しくかかれておりません。

その辺は、商工会議所等のHPなどを参考に、または直接相談するなどした方がよいかもしれません。


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]
PR
自分を思いどおりに動かすSSPS-V2システム―機械的成功法自分を思いどおりに動かすSSPS-V2システム―機械的成功法
田中 孝顕
きこ書房 刊
発売日 2000-05



作者の読書量が伺われる本 2004-03-31
 この本はSSPS-V2システムの紹介のような本である。この本の中で何かを読み手に伝えようとしているというよりは、SSPSの内容ないしは、さわりの部分を紹介するのが目的では?と感じる。しかし、中国や西洋の偉人の言葉をふんだんにちりばめて、脳の働きや成功の法則が紹介されているので、ただの紹介といってしまうこともできないと思う。この本だけでもやる気になって何かを始めようと思える本ではある。しかし、やる気が出る本をお望みならば、僕としては「ジグ・ジグラー」の本をお勧めする。この本も田中氏の翻訳である。しかし、システムの紹介ではなく、その本一冊を読むことでやる気が見る見る沸いてくる内容になっている。僕のようにどちらも読むのも良いかもしれない。


さらに詳しい情報はコチラ≫


30日で脳を鍛える「逆聴」リーディング 近代文学編30日で脳を鍛える「逆聴」リーディング 近代文学編
篠原 菊紀 /田中 孝顕
きこ書房 刊
発売日 2005-08-23



頭がよくなる!? 2006-06-14
頭の回転が速くなると話題の速聴。でも挑戦してみたいと思っていても何から始めていいのかわからない人にはお勧めだと思います。

なんといっても安価だし。

といってもわたしもその類ですが。始めて5日くらいですが、今まで歌詞など気にせず聴いていた洋楽の歌詞が突然耳に飛び込んでくるように普通に聞き取れるようになってました。自分でもびっくりです。

内容も名作ばかりなのでちょっとした気分転換にも教養を深めるためにも使えると思います。私もこれからが楽しみです。





さらに詳しい情報はコチラ≫


ヤル気がみるみる湧いて来る!朝15分の速聴ヤル気がみるみる湧いて来る!朝15分の速聴

きこ書房 刊
発売日 2006-11-23



朝の速聴が脳に効く 2006-12-07
「朝15分の速聴」と合わせて本書を購入しました。


2冊ともCDが付いているので順番に聴き回ししています。


やはり速聴は朝に行なうことがおすすめ!


不思議とその日一日、テキパキ行動できる気がします。


速聴CD付きでこの価格もかなりお得な感じ。


図解とマンガの解説も付いていてわかりやすいので、


速聴初心者には最適な一冊です。


さらに詳しい情報はコチラ≫


人生に奇跡を起こす朝15分の「速聴」人生に奇跡を起こす朝15分の「速聴」
田中孝顕
きこ書房 刊
発売日 2006-08-22



行動を変えられるかどうか 2008-01-27
自分の今の状況を変えたいと思ったら、

行動を変えるしかない。

そのことをこのような自己啓発書を読む人たちは

気づいているはずだ。

しかし、この類の本に書かれているメソッドなり

ノウハウを実践し、習慣化するには

強い意志力を必要とする。

よってほとんどの読者は、挫折してしまう。

そのような本が多い中で、本書をはじめとする

田中孝顕氏の著書で紹介されている「速聴」は、

高速音声で大脳を活性化するという具体的

かつシンプルなメソッドが最大の特長である。


読者の書き込みのなかにプログラムが300万円と

高すぎるというコメントがあったが、

実際はそのような価格のものはなく、

私は40万円ほどのものを購入して現在活用している

ところである。

それでも高いではないかと思われる人もいるだろうが、

自分の人生をより豊かなものにするための

自己投資としては決して高くはない。

プログラムは、メソッドを習慣化するために、

言い換えればあきさせないために、

さまざまなソフトが体系的に組まれている。

自己改革、願望実現、目標達成というテーマに対して

ここまで本格的かつ科学的につくられたものを、

私は他に知らない。


いずれにしても、このような情報を知った上で

自分には必要がない、と判断するのであればかまわないが、

誤解したままで、正しい情報を知ることなく、

行動も変えないままで、自分の人生に奇跡が起こる

ことを待っているとすれば、あまりにももったいないと

思う。


さらに詳しい情報はコチラ≫


最新強化版・聴覚刺激で頭の回転が驚くほど速くなる最新強化版・聴覚刺激で頭の回転が驚くほど速くなる
田中 孝顕
きこ書房 刊
発売日 2005-05-19



1日10分週に5日程度を1カ月実行した時点で効果を明らかに実感! 2007-07-20
記憶力の衰えを抑止したい、速読力も習得したいと考えていた頃、本書を目にした。


当初は、前半の理論部分も半信半疑で読みつつ、ものは試しという気持ちで取り組んだところ、

1ヶ月程度で付属CDの4倍速も楽に聞き取れるようになり、NHKがネットで配信している

ラジオニュースの早い速度の方でも余裕で聞き取れるようになった。


さらに3ヶ月目位からは、付属CDの4倍速をWMPでさらに1.4倍速にしても概ね聞き取れるようになった。


タイトルの「頭の回転が驚くほど速くなる」の「驚くほど」は評者には体感できなかったが、

少なくとも、実行前に比べて、速聴力や複数の物事の同時並行処理能力は明らかにアップし、記憶力の方も若干ではあるが回復した。


目標、創造力、勝利、健康、社交性をテーマにしたCD収録の文章には一部同意できかねる内容もあるが、なかなかのものである。


高校受験をはじめ、大学や資格受験生、さらに頭脳の活性化に関心のある全ての方に検討する価値のある良書である。


老婆心ながら、「詳しい資料」を請求する際はよく考えた上でなさったほうが賢明でしょう。


さらに詳しい情報はコチラ≫


はじめてのシャドーイング―プロ通訳者の基礎訓練法で、英語の“音”感覚が飛躍的に身につくはじめてのシャドーイング―プロ通訳者の基礎訓練法で、英語の“音”感覚が飛躍的に身につく
玉井 健 /田中 深雪 /西村 友美 /染谷 泰正 /鶴田 知佳子 /鳥飼 玖美子
学習研究社 刊
発売日 2003-11



英語の聞き取り、発音の向上を目指す方へ 2008-07-01
良書です。執筆者がしっかり記された、専門書ですが読み易い。

鳥飼先生、玉井先生ほか、シャドーイングや通訳のプロの教授陣で、

英語の音感をいかすべく、シャドーイングを解説。

ひとりの英語学習者としても読めるよう、英語の先生にも読めるように構成されている。


平易で読み易い。その理由は推敲の度合いが高いからだろう。

シンクロリーデイング、プロソデイシャドーイング(忠実再現)、プロソデイ分析の解説など、

シャドーイングの基本を知りたい方に、もっとも適切な入門書。

また英語教師への配慮もよく考えられている。CD英語はトラッドできれいなもの。


受験向けというよりも、プロ(職業人)やプロ級を目指す人達へのガイドブックとして、有効ではないか。

シャドーイング解説書として、良書。


さらに詳しい情報はコチラ≫


ソフトウェア科学基礎―最先端のソフトウェア開発に求められる数理的基礎 (トップエスイー基礎講座)ソフトウェア科学基礎―最先端のソフトウェア開発に求められる数理的基礎 (トップエスイー基礎講座)
磯部 祥尚 /櫻庭 健年 /田口 研治 /田原 康之 /粂野 文洋 /田中 譲
近代科学社 刊
発売日 2008-09



トップエスイー講座と対偶となる教育をめざして 2009-01-29
形式手法の教育を行う場合に、受講生は全部読んでいる必要はないという命題をたててみました。


というのは、トップエスイー実践講座3では、「高度な数学的知識を習得して、現実的なシステムの仕様記述に利用することは容易でははい。」「モデル検査は、検証に必要な証明の作業を完全に自動的に行うため、上述の形式検証技術一般の問題点を解決できる。」とあることにもとづいています。


ただし、講師になる人間は、全部読んでいる必要があると感じました。


本書を読んでいて、わからない記述があったので記録します。


P21

論理命題が真であれば、その対偶は真となる。


「叱らないと勉強しない」(命題)

「勉強すると叱る」(対偶)


解釈としては

「勉強しているということは叱られたから」

という記述がありました。


疑問に思った点は、勉強していはじめたときと、叱ったときが同時でればよいのではないでしょうか。


「勉強しはじめたときにちょうど叱った」

というのが真であれば、

叱る方は「叱らないと勉強しない」と思うし、

勉強している方は、「勉強しはじめたときにちょうど叱った」と思うという理解ではだめでしょうか。


そのため、対偶としては、

「勉強しはじめたときにちょうど叱った」

といのではだめでしょうか。


あるいは、

叱る側の立場

「叱らないと勉強しない」

「勉強しているということは叱られたから」

というのは、すでに順序関係を含んでいるので、その記載がないことが問題なのでしょうか。


ところで、勉強する側の立場

「勉強しはじめたときにちょうど叱った」

の対偶は

「叱らなかったときに、勉強を始めなかったことがある」

というのでよいでしょうか?


ps.

命題が複数の人間に関するものは、表現を注意する必要があるのではという理解でよいでしょうか。


さらに詳しい情報はコチラ≫




忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
スポンサードリンク
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています

何らかのきっかけが自分を
変えてくれるものがきっとある

私は信じています!!

*迷わず前に1歩進んでみましょう!!
バーコード
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク