お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() フィリップ・マグロー きこ書房 刊 発売日 2008-09-27 読むには本当に後人生を変える覚悟が必要 2009-02-20 これからどうしたらいいのか、と絶望していた時に本屋で目に留まり衝動買いした本なのですが……いいですねこれ、本当に内容どおりやれれば人生変えられると思います これは徹底的に事実をつきつめ、どのように生きるか、人生の戦略を立てる本です そのため、自分の欠点を見ないフリをして生きていたり自分にウソをついて生きている人には読むのがとても辛い時間になるでしょう 自信だと思っていたものが打ち砕かれるかもしれません 一体今まで自分は何をやってきたのかと泣きたくなるかもしれません ですが、望むとおりの人生を得るには戦略を立てる必要があります そして緻密な成功確率の高い戦略を立てるには辛くても事実を直視しなければなりません 敵を知り己を知れば…です 読むだけではほとんど意味は無く、章ごとにある課題をこなしていかないとダメです なんとなく自己啓発本が読みたいから、って人は読まないほうがいいです 小手先のテクニックや心構えを教えてくれる類の本ではなく、自分と向き合って堅実な戦略を立てる本なので… 他の自己啓発書と被っている内容もありますが、これには根拠の無いポジティブさが無いのである意味好感が持てます(そのぶん厳しいですが) かなり読む人を選ぶ本なので、「今のままじゃダメだ……」と真剣に考えてる人にだけ勧めておきます 挫折感を味わったことの無い人では真剣に取り組めないでしょう さらに詳しい情報はコチラ≫ PR ![]() P・F. ドラッカー /Peter F. Drucker /上田 惇生 ダイヤモンド社 刊 発売日 2000-07 原書名は『THE ESSENTIAL DRUCKER ON INDIVIDUALS: TO PERFORM, TO CONTRIBUTE AND TO ACHIEVE』。現代マネジメント思想の巨人、ドラッカーを初めて読む人のために、これまでの著作10点、論文1点からエッセンスを抜き出し、ドラッカー自身が加筆・削除・修正した必携本である。3部作『THE ESSENTIAL DRUCKER』のうちの第1部で、個人の生き方と働き方が主題となっている。本書の第1章は個人がおかれた状況を確認する「いま世界に何が起こっているか」。第3章「自らをマネジメントする」から、個人のあり方が本格的に論じられていく。社会において業績をあげ、何かに貢献し、成長するにはどう考え、行動すべきか。単なる業績アップやキャリアアップを目指すものではなく、これからの時代を生きる知識労働者が理解すべき本質的な問題を取り上げている。随所に具体的で明快なアドバイスを盛り込みながら、個人が「何をもって記憶されたいか」という究極の問いかけへと向かっていく。編者によれば、本書はドラッカーが初めてという人だけでなく、ドラッカーの世界が「大き過ぎて全体が見えない」という人、次にどの著作を読めばいいのか悩んでいる人たちのためのガイドブックとして作られたという。とはいえ、やはりドラッカーの思想の原野は広大だ。本書も1度通読して済むような軽い本ではない。座右に置いて何度も読み返せば、そのたびに新たな発見があり、勇気がわいてくるはずだ。(秋月美南) 答える事で一気に価値が高まる稀有の本 2009-02-03 組織論、マネージメントに関する巨人ドラッカーさんの総集編です。人としてどう生きる か?仕事を通じてどのような価値をもって貢献すべきか?その問いに対して、ドラッカー さん自身が主要な著作の中から10冊を抜粋して精選。再構成、加筆や削除等を行った 著作です。これから知識労働者がなぜ重要なのか。何を生み出して行けるのか。どうして 価値貢献を軸に考える必要があるのか。その為にどうして専門知識を磨き、組織を手段と して活用すべきなのか。非常に多くのテーマが満載です。 ここからは私見です。 私は本を読み終えると重要箇所の抜粋集を作成します。(本田直之氏のレバレッジ リーディング参照)多くの著作において、抜粋集の作成自体すでに有効ですし、また教えを 即座に実践に移す事も有効です。ですがこの本は、1.自分がもっとも大切なものは何か? 2.どうやってそれを実現するのか? 3.それを支える個人的資質や哲学は何か? その3つに答える事が求められています。これに答える事によって初めて価値が跳ね上がる 気がしてなりません。実はずっと前から気付き、部分的に答えを得てきた気がしていた問題 でしたが、遂にこの本によって逃げ場なく突きつけられた気がします。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() ロバート・K・グリーンリーフ 英治出版 刊 発売日 2008-12-24 サーバントリーダーシップの本家本元!! 2009-01-12 「シンクロニシティ」(ジョセフ・ジャウォースキー)、「ダイアローグ」(デヴィッド・ボーム) と読み継がれるべき名著を翻訳出版し続けている英治出版からの待望の出版である。 ついてきてくれるフォロワーがいなければ何人たりともリーダーシップを発揮できない。 フォロワーにいかにもリーダーらしく偉そうに振舞うと、リーダーシップを失い、逆に フォロワーに対してサーバントとして尽くすと慕われ信頼されるリーダーとなりうる。 自ら高い志、ミッション、ビジョンを持ち、それを信じ向かうフォロワーに尽くすこと。 ヘルマン・ヘッセの短編「東方巡礼」のレーオこそがサーバント・リーダーであると。 解説は、サーバントリーダーシップ入門の金井氏であり、深い理解を手助けする。 金井氏の解説で、サーバント(尽くす)とリーダーシップ(導く)は撞着語法 (オキシモロシ)であり、陰陽道の対の勾玉(太陰対極図)で相反物の動態的 な同居との説明にはひざを打った。 また、英治出版からオルタナティブなリーダーシップ論のもうひとつの流れである ニュー・サイエンスに基づくマーガレット・ウィーティー氏の「リーダーシップと ニューサイエンス」が翻訳されるとのことで非常に楽しみである。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 日経ビジネスアソシエ 日経BP社 刊 発売日 2008-12-12 学生にも役立つ 2009-01-16 卒業論文の発表にはプレゼンがあり、いまままで、大人数の前でプレゼンをしたことがなかったため、購入しました。 付属のDVDがあるため、いままでプレゼンを見たこともしたこともない人が、どのようにすればよいかがわかるので、プレゼンを見たことのない学生にいい思った。 ただ、DVDの中身の一部が日経online上と同じなのが少し残念だった…。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]春画 浮世絵の世界 ![]() 野村 克也 角川グループパブリッシング 刊 発売日 2009-02-10 野球好きの管理職のマネージングの参考に 2009-02-21 私は30年来の巨人ファンではあるが、 本書を読んで、やはり今回のWBC監督は...、 著者は、そのあたりの心境や監督選考の様子を 本書にしたためている。詳細はお読みいただくとして イチローは1番、松中が4番というのはなるほどと思う。 WBCが始まる前に発売されただけに、なんとも大胆である。 さて、本書の肝心であるプロ野球監督として条件や能力は、 世間一般の管理職にもマネージング能力として 必要な条件として充分に通用するものであると感じる。 本書で印象に残ったのは、監督の選手操縦法として 恐怖、強制、理解、情感、報酬、自主的といった 6つのファクターがあるという。 著者は、それをすべて兼ね備えた川上哲治を 名監督だという。なぜなら監督業として最も大事な 「人づくり」に成功しているからである。 V9戦士達は監督やコーチとなっている者が多いとのこと。 また近年の球団の監督選考には、 人脈、タレント性、順番が優先され、 監督としての「能力」の優先順位が下がっており、 その結果、監督の人材不足を招いているという。 それもWBC監督選考が難航した一因であるという。 野球好きの管理職にはもちろん、 管理職一般のマネージングの参考となる内容といえよう。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 ![]() ジェフ・マシューズ /Jeff Matthews エクスナレッジ 刊 発売日 2009-01-23 バフェットとバークシャーの本質に迫る一冊 2009-02-15 全世界から3万人もの人が集まる株主総会。日本からは参加するのも難しく、その内実を知る人は少数であろう。しかし、この本では、著者が参加した07年と08年のバークシャーの株主総会が克明に描かれている。 そこで交わされる株主からの質問とバフェット、マンガーによる返答。また、株主総会に集まる人々の熱気や雰囲気などがリアルに書かれているので、その世界に引き込まれずにはいられなかった。 この本では最高投資責任者としてのバフェットとともに最高経営責任者としてのバフェットの姿も多く描かれている。そして、他のバフェット本と大きく違う点は、相棒であるチャーリー・マンガーに関する記述が多いこと。そして、バフェット(バークシャー)の矛盾点、今後の問題などについて書かれている点である。 総合的に見て、今まで知ることができなかったバフェットとバークシャーの一面を知ることができる良書であることは間違いない。そして、私もこのバフェットとマンガーによる株主総会というパーティーに参加したくなった。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 吉井 亮介 クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 刊 発売日 2009-01-16 文章力・コピーの読み応え 2009-02-12 まずは、著者の方が相当量本を読まれている人なのだろうと感じさせられた。 文章力・発想力・問題解決力など、 多岐にわたる構成でも、それぞれひらめきのある内容だった。 中でも、 本の読み方、文章力・キャッチコピーのところはかなり深いというか、 実際に著者の方が実践されているからこそ言える中身のあるものだったと思う。 いい本を人から聞くには、 「最高の1冊」ではなく「最高の3冊」を聞くべきなのだとか…。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() チップ・ハース /ダン・ハース 日経BP社 刊 発売日 2008-11-06 タイトルに偽りあり 2009-01-25 タイトルに矛盾を感じていた。 「アイデア」を取り上げているくせに、「アイデアのちから」というタイトルはあまりにもありきたりで、そこに何のアイデアも感じられないからだ。 こんな自己矛盾もわからないような人間が書いたものなど偽物に違いないと思っていた。 しかし、読んでみると、非常に興味深い内容であることがすぐにわかった。 取り上げられているもののほとんどは、広告業に携わる者なら経験的に知っていることだが、それを非常に明快に、セオリーにまで進めている。 原題を素直に日本語化すると、「くっつきアイデア」とでもなるだろうか。 核心がずれ、抽象的で、意外性もなく、感情にも訴えない、それゆえにまったく記憶に「くっつかない」この邦題を決めた編集者にこそ、この本をしっかり読むことを薦めたい。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() エリヤフ ゴールドラット ダイヤモンド社 刊 発売日 2001-05-18 ???機械メーカーの工場長である主人公のアレックス・ロゴを中心に繰り広げられる工場の業務改善プロセスを主題にした小説。通常、アメリカでベストセラーとなったビジネス書は、すぐに日本語に翻訳されるものだが、本書は世界で250万部売れたにもかかわらず、17年もの間日本での出版だけが認められなかった。いわば「幻の名著」である。 ???長引く経営の悪化、工場閉鎖までたった3か月の猶予期間、多忙な日々のなかないがしろにしてきた妻との離婚の危機…。アレックスは、あまりの危機的状況にすっかり意気消沈していた。その前に、モデルは著者と目される恩師、ジョナが現れ、彼にアドバイスを与える。工場を救うために業務改善に挑む登場人物の苦悩や目標達成の興奮が伝わってきて、ビジネスの醍醐味を感じさせるストーリーだ。 ???本書は小説ではあるが、その内容は恐ろしいほど実践的で、会計情報の正しい見方や落とし穴、「効率化」の陰に隠された諸問題を浮き彫りにする。魅力的なストーリーの中に複雑な業務改善のノウハウがわかりやすい形で盛り込まれており、ビジネスパーソンやマネジャー必読の内容である。 ???また本書は、問題解決にあたってはゴールを共有し、信念を貫くことが重要であること、数字の陰に隠された実態を見抜くことの重要性、情報共有化の意義など、経営において重要な示唆も与えてくれる。 ???本書が長い間日本で出版されなかった理由については、「解説」で著者エリヤフ・ゴールドラットのコメントが引用されている。それによると、「日本人は、部分最適の改善にかけては世界で超一級だ。その日本人に『ザ・ゴール』に書いたような全体最適化の手法を教えてしまったら、貿易摩擦が再燃して世界経済が大混乱に陥る」というのが出版を拒否し続けた理由らしい。 ???本気か冗談か知らないが、いずれにしろ、アメリカが出し惜しみするほどの名著を日本語でも読めるというのは非常に喜ばしいことである。(土井英司) 買いました 2009-01-20 評判にまけて、買ってしまいました。 まだすべて読み終えてませんが、いろいろ知識が吸収されてます。 さらに詳しい情報はコチラ≫ |
カレンダー
スポンサードリンク
最新記事
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています 何らかのきっかけが自分を 変えてくれるものがきっとある 私は信じています!! *迷わず前に1歩進んでみましょう!!
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク
|