お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() エスター・ヒックス /ジェリー・ヒックス ソフトバンククリエイティブ 刊 発売日 2008-03-26 素晴らしいに尽きる★★★★★ 2008-04-23 ザ・シークレットの発売で話題の「引き寄せの法則」の元ネタ本が、 吉田利子さんの神業とも言える素晴らしい翻訳で遂に登場。 ナポレオン・ヒルやマーフィーなど成功哲学の分野で語られてきた 「思考は実現する」をスピリチュアルなアプローチで丁寧に解説していて、 スピリチュアルな内容だけに「神との対話」などの本と相性がよい。 エイブラハムは集合意識らしいので男女の区別は無いが、 チャネラーのエスターが母親であるからか子供の幸せを願う母親のような温かみがある。 ウェイン・ダイアー、ニール・ドナルド ウォルシュ、ドリーン・バーチューなど、 数多くのマスターたちがエイブラハムを愛して止まないのもよくわかるし、 「神との対話」の神がおとーさんなら、エイブラハムはおかーさんで、 翻訳者が両方とも吉田利子さんというのも引き寄せの力を感じざるを得ない。 本著の中で感情をツールとして使うという教えがエイブラハムの真骨頂だろう。 感情のない思考に力はない。しかし感情がこもった思考は強力に作用する。 (恐れや心配なども強く感情がこもるので悲劇を引き寄せてしまう)。 「願望が既に達成した状態をイメージして胸をワクワク躍らせること★★★」 引き寄せの法則の最終的結論はこれである。より簡単に言えば, 「クリスマスにサンタを待つ子供になること★★★★★」 「ザ・シークレット」も「引き寄せの法則」も理論はさして難しくない。 手帳に願望を書くだけでも、宝地図でも、アファメーションで口癖にしてしまってもいい。 やり方は自由だが、とにかく「引き寄せの法則」を人生そのものにしてしまうことで、 「生きる=引き寄せる」「人生=創造」と解釈すればいい。 引き寄せの法則が物理学でも証明されている万能法則とはいえ最初は(最初が)うまくいかない。 しかし、引き寄せの法則は車の運転に近いので失敗しながら少しづつ運転に慣れていく。 願望が叶えていくごとに実現速度(信頼度)は確実に上がり、最後は引き寄せマスターとなる。 エイブラハムが神だろうが霊だろうが宇宙人だろうがそんなことはさして重要じゃない。 自分の人生に役立つのであれば犬でも猫でも実はミートボールだったとしてもいいのである。 幸せの鍵を伝授してくれたエイブラハムには感謝してもしきれない。I LOVE ABRAHAM!! そして翻訳マスターの吉田利子さんにも感謝する次第である。 さらに詳しい情報はコチラ≫ PR ![]() 白石謙二 フォレスト出版 刊 発売日 2007-09-21 簡単に実践できます。 2008-01-08 白石先生のトレーニングは、飽きっぽい私にも効果がありました。タイトルをみてすぐに購入しました。私にもできるのだから皆さんにもできると思います。購入価値ありです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() チャールズ F.ハアネル 河出書房新社 刊 発売日 2007-10-22 普遍的なこと 2008-02-15 引き寄せの法則に興味をもって レヴューで高評価だったので購入しました。 文章が難解で、わかりにくいというのが感想です。 精神世界だとか宇宙の精神だとか、普通の人に理解しがたい 内容であればこそ、もっと平易に書いて頂きたかった。 ビルゲイツのような天才になら良かったのでしょうけど・・・ 簡単に要約しましょう。 「思考は実現化する」 ・・・どっかで聞いたことあるな。。。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 小宮 一慶 ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊 発売日 2007-09-13 発見力が確かに身に付きます。 2008-05-01 とてもおもしろかったですね。 似たようなケースを何度も出していますが、それも特に気になりませんでした。 セブンイレブン、確かに関心を持つようになって、次見かけた時に直感的に目に入りました。著者のマジックにかかったのか、それともこれがまさに発見力の兆しなのか・・・。 とにかく、とてもおもしろかったです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]無料 鬼ツール ![]() ジェリー・ヒックス /エスター・ヒックス ソフトバンククリエイティブ 刊 発売日 2007-10-30 私にはですがちょっと読みにくい 2008-04-08 カウンセラーのような方に勧められて読みました。 私は本に関してはド素人ですが、 何度も同じような例(サンプル)が並んでいるのが、 もっと整理されて違う事が書かれていればいいのにと思ったり、 しかもなんとなく読みにくい気がしました。 たぶん読書が苦手な人には読みにくい本かもしれません。 最終的に言いたい事はとても興味深く、 実際その通りだと思いました。 思いは実現する、その方法とは。 引き寄せ関連の本を他にも一通り読んでみようかと思います。 とりあえず、出来ないとかダメとか、 後ろ向きな言葉は使ったり考えず、 出来ない、だったらこうしよう、とか、 ダメ、でもここはいいとか、 そういう前向きに物事を考える事が大切、というのが とても響きました。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 富田 英太 日本実業出版社 刊 発売日 2008-03-13 魂のマグマを感じます! 2008-04-07 まず、「おわりに」の4ページが涙なくしては読めません。 私はスーパーのベンチで本をかかえて涙を流していました。 ノウハウ本なのに(スゲエスゲエの法則など)笑いあり涙ありで 全ページ著者の優しさに満ちています。 赤字店舗を黒字に変える種々の珠玉の内容は、 魂のマグマを感じさせるものがあります。 中小企業の経営者・マネージャークラスはもちろん、 現場やバックオフィス(特に人事)のビジネスパーソン、 スタッフクラス、就活中の学生、これらすべての人に読んでもらいたい珠玉の1冊です。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]お酢ブログ ![]() 藤沢 あゆみ 日本実業出版社 刊 発売日 2008-04-10 建前のようでいて実は本音のリーダー論 2008-04-19 「愛される」ためには、自分から人を「愛する」ことが必要だ。しかし、それは「愛される」 ための必要条件ではあっても十分条件ではない。一方的に愛情を注ぐだけではなく、「愛 する」ことが相手にどう受けとめられているかを敏感に感じ取ることが条件である。双方向 のコミュニケーションこそが愛の本質なのだ。(その点で「会社員」さんの評は的を外して いる。また、一方的に相手を拒絶する「シュガー社員」とは正反対のアプローチである) 古来からの、聖書の「隣人愛」や日本の「情けは人のためならず」「江戸しぐさ」、 最近の「共感力」「アサーティブ」を、より実感的にビジネスの文脈にあてはめて理解で きる、出色のリーダー論といってもいい。 決して題名から連想されるような建前ではなく、すぐに現場でも生かせる本音の書だ。 職場でのコミュニケーションギャップを、ジェネレーションギャップや部下のコミュニケー ション能力、性の違いのせいにしている管理職にこそ、意識改革のために読んでいただき たい。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 佐藤 尚之 アスキー 刊 発売日 2008-01-10 電通あなどりがたし 2008-04-20 これはなかなか良書だ。 タイトルのとおり、広告の将来はどうなっていくのか、そしてどうあるべきかを明らかにしていく。素人にもわかりやすい洞察と、現場体験からのリアリティは説得力がある。著者はマスを相手にしてきた大手広告代理店社員だが、昔から有名個人サイトを運営していることもあって、ネットへの理解も深い。そのバランス感は貴重と思う。 語り口がチャラくてうさんくさい面もあるのだが、書いてあることはズシッと重い。広告に関心のある万人にオススメ。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 森下 裕道 ソーテック社 刊 発売日 2006-06-20 とってもオススメな本です☆(^^)☆ 2008-01-29 この本、とってもいい本ですネ♪(^^) 読みながら、とてもあたたかい氣持ちになりました☆☆☆ もちろん、接客業の方には、即、お仕事で役立つテクニック満載ですが、 何より!何より!生きる上で(人と接して生きていく中で)、 大切なことを教えてくれるステキな本だと感じました(^0^) 自分以外の人に喜んでいただく喜びや、人をHappyにすることで自分に 湧き上がるうれしい感覚を、読み進めるうちに、思い出し体感できました(^^) ありがたいなぁ(^^)♪ テクニックが多く紹介されていますが、それらは、著者の森下さんの文章から、 「相手を思うあたたかい氣持ち」や「相手にHappyを感じて欲しい♪」という、 純粋な心から発っしているんだなぁと感じるので、テクニック1つ1つが すごく心に響きました(^^)☆ 氣がつけば、この本で読んだテクニックをいつの間にか、数個、日々、 実践してるのには、自分でもうれしいビックリでした♪ すごく効果があって、これまでより、さらに人との関係があたたかいものに なったと実感しています!! (毎日、たくさんの人と接する仕事のため、おかげで、日々の Happy度合いが高くなりました^^) 新しい習慣が、本を読んで自然と身についたのは、スゴイなぁ♪ 著者の方の熱い氣持ちの入った本は、やっぱり、良い影響力が大きいなぁ♪と(^^) 良書に出逢うと、著者への感謝と喜びでいっぱいになります(^0^)☆ 著者の森下さん、あたたかくステキな本を、ありがとうございます☆(^^)☆ さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 林 文子 亜紀書房 刊 発売日 2005-07-01 肩の力が程よく抜けます。 2007-11-07 ついつい頑張りすぎる方へ。頑張りすぎて視野が狭くなってきたり、空回りしてるなと思う人は読んでみてください。思うように周りを動かせる人は、考え方、振舞い方が上手です。素敵だな、こんなことできたらいいなと感じたら、明日の自分の栄養になることいっぱいの一冊です。 さらに詳しい情報はコチラ≫ |
カレンダー
スポンサードリンク
最新記事
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています 何らかのきっかけが自分を 変えてくれるものがきっとある 私は信じています!! *迷わず前に1歩進んでみましょう!!
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク
|