お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() 叶 温 ぱる出版 刊 発売日 2010-06-15 日本で初めての「不動産投資専門税理士」は過大広告では 2010-07-03 日本で初めての「不動産投資専門税理士」は過大広告では。バブル全盛の不動産投資全盛の1988年頃、よく東京では「不動産投資専門税理士」が流行していました。おそらく、作者は当時、小学生か中学生で当時のことを知らないと思います。内容は、入門者向けです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]アフィリエイトツール PR ![]() 中谷 健一 ダイヤモンド社 刊 発売日 2010-06-04 気になるセキュリティ対策も、しっかりカバーしている。 2010-07-05 1 ノートPC 2 スマートフォン 3 頑丈なノート この3つを持ったら、駅でもどこでもしっかり仕事ができる、 そんな「ノマドワーキング」の実践方法を教えてくれる。 ツールの選び方から、かばんの中身、ケーブルなどのガジェットや 電子ファイルをしっかりと保護し、かつ仲間と共有したり 印刷したりするソフトウェア類、喫茶店の選び方まで、 この本一冊で、明日からすぐにノマド生活ができる。 パソコンの盗難やデータ漏洩を回避するセキュリティ対策も しっかりとカバーしていて、完成度の高い一冊だと思います。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]鬼ツール ![]() P・F. ドラッカー /Peter F. Drucker /上田 惇生 ダイヤモンド社 刊 発売日 2000-07 原書名は『THE ESSENTIAL DRUCKER ON INDIVIDUALS: TO PERFORM, TO CONTRIBUTE AND TO ACHIEVE』。現代マネジメント思想の巨人、ドラッカーを初めて読む人のために、これまでの著作10点、論文1点からエッセンスを抜き出し、ドラッカー自身が加筆・削除・修正した必携本である。3部作『THE ESSENTIAL DRUCKER』のうちの第1部で、個人の生き方と働き方が主題となっている。本書の第1章は個人がおかれた状況を確認する「いま世界に何が起こっているか」。第3章「自らをマネジメントする」から、個人のあり方が本格的に論じられていく。社会において業績をあげ、何かに貢献し、成長するにはどう考え、行動すべきか。単なる業績アップやキャリアアップを目指すものではなく、これからの時代を生きる知識労働者が理解すべき本質的な問題を取り上げている。随所に具体的で明快なアドバイスを盛り込みながら、個人が「何をもって記憶されたいか」という究極の問いかけへと向かっていく。編者によれば、本書はドラッカーが初めてという人だけでなく、ドラッカーの世界が「大き過ぎて全体が見えない」という人、次にどの著作を読めばいいのか悩んでいる人たちのためのガイドブックとして作られたという。とはいえ、やはりドラッカーの思想の原野は広大だ。本書も1度通読して済むような軽い本ではない。座右に置いて何度も読み返せば、そのたびに新たな発見があり、勇気がわいてくるはずだ。(秋月美南) ビジネス書を読みあさる前にまず読むべきでした。 2010-07-05 もちろん、ドラッカーの名前がぐらいは知ってはいたけど、著書は一冊も読んだことがなかった。自分の不明を恥じる。 きっかけは『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』。有名なドラッカーをあえて避けていた自分だが、この「もしドラ」で読んでみようと思い、初めて読んだこの本は衝撃だった。最近のビジネス書ブームに乗っかって、いろんなビジネス書を読みあさってはいるけど、自分は何も分かっていなかったのだ。 いやはや、ドラッカーってすごい。今のビジネス書に書かれていることなんて、みんなこの本に書かれてるじゃないか。 凡百の自己啓発本を100冊読むぐらいなら、この1冊をじっくりと読むべきだった。 この本自体は、ドラッカーの思想のうち、経営というよりは自己啓発的なところを集めて編んだもので、彼の思想のエッセンスしかないけど、それでも、目から鱗が落ちるところがいっぱい。 うーん、自分は何をしてきたんだろう。まずは、少し、ビジネス書を買いまくるのやめよう(まぁ。買ってしまって積んであるのは読むけど)。そのかわり、ドラッカーの著書を少しずつ読むことを始めたい。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]アマゾン ![]() 山崎将志 日本経済新聞出版社 刊 発売日 2010-04-09 ふつうの本 2010-07-08 タイトルが面白いから読んでみたのだけれど、いちばん面白いのはタイトルだったかな。上から目線のコンサルタントが書いた普通の仕事術本、みたいな印象。そういうものとしてはそういうものとしてのクオリティはあるとは思うので星3つ。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]アマゾン ![]() 東洋経済新報社 刊 発売日 2010-06-14 毎度おなじみですが 2010-06-24 毎度おなじみの日本上場企業、全てを網羅できる一冊ですが あんまり内容をうのみにすると痛い目に遭うようです。 あくまでとっかかり、実際に投資前には自力での調査、必須ですね。 取り敢えず最低限の情報はここにあります。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]アフィリエイトツール ![]() プレジデント社 刊 発売日 2010-06-14 内容充実の一冊 2010-06-22 本号では年収別(年収300万、500万、700万、900万、1000万、1200万、1500万)の家計の実例を採り上げた記事が、他人の財布を仔細に覗き込めるかの如き趣きがあって読ませた。JALのある客室乗務員の方の現況を描いた「「転職候補先はタクシー運転手」リストラに怯えるスッチーの悲鳴」なる記事も赤裸々な切迫感を感じさせて身につまされた。本年刊行の同誌では最も印象に残る一冊である。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]イーバンク銀行 ![]() 田中 イデア リットーミュージック 刊 発売日 2009-11-25 読みやすい、分かりやすい 2010-05-04 ウケるトーク術もさることながら、 筆者の文章が非常にうまいです。 読みやすく、要点がつかみやすく、 内容が整理されていて、読み進めるのが苦になりません。 なるほど、この筆者の文章力なら、 トーク術に関しても説得力を感じます。 文章を読んでいて、時々あれっ?と読み返したくなると、 ちゃんともう一度、その部分が出てきます。 けっしてくどいわけではなく、 こちらの心理をとらえられているようです。 作文力を高めるためにも使えそうです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 ![]() M.E. ポーター ダイヤモンド社 刊 発売日 1995-03 ある種のパラダイムシフトできる一冊 2009-08-02 私は無知式でこの本を買いました。 MBAなんて持っていませんし、必要な職種でもありません コンサルでもないし、企業を導く立場の人間でもありません ただ、評判良いってだけで買いました。 非常に解りやすい内容、現実視点で考えられるし、考えをシフトすれば生活、仕事でも使える内容だ。 この本を読み、私の口から多く出た言葉は「見落としていた!」だった あまりにも視界の狭い自分に気が付かされた。 あまりにも浅はかな考えの自分に気が付かされた。 これは学問的知識ではなく、思考を変える啓発本の様な感触でした。 恐らく、読む分野は違うのに、私の一生に付き合うことになる本であるだろう。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]イーバンク銀行 ![]() 鬼頭 宏昌 講談社 刊 発売日 2010-06-15 なぜダラダラお客が入る店が潰れないのか・・ 2010-06-21 著者の経験をもとにどのように商売を展開しているのかが書かれています。 立ち呑みの居酒屋のほうが、ふつうの居酒屋よりなぜ儲かるか? ラーメン屋のような軽食がなぜ儲かるか・・ 結局定番商品が大切という話。 どこにでもある話を著者らしい切り口で展開しています。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]アマゾン |
カレンダー
スポンサードリンク
最新記事
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています 何らかのきっかけが自分を 変えてくれるものがきっとある 私は信じています!! *迷わず前に1歩進んでみましょう!!
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク
|