お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() 山崎将志 日本経済新聞出版社 刊 発売日 2010-04-09 新幹線の読み物として 2010-06-11 残念な人の思考法というより、マーケティング基礎・営業基礎を簡単にまとめたもの。 内容は浅いが、具体的にまとめられている個所もあり、若葉マークの社会人には役立つかも。 平易な言葉で、頭も使う必要がなく、量も軽いので、東京ー大阪間の新幹線での気軽な読み物としてはお薦め。 ミドルクラスのビジネスマンには「残念な内容」。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]イーバンク銀行 PR ![]() 岡崎太郎 梧桐書院 刊 発売日 2010-05-19 マーケッターの着想プロセスに触れる 2010-06-11 多くのヒット商品を企画した著者の、着想プロセスに触れることのできる本です。 本書は大きく分けて3部構成で、1部は「ビジネス着想100本ノック」。 各項目の見出しが設問になっており、その背景と着想のポイント、そして課題で構成されている。 2部は好奇心や着想についての著者の考え方が示されている。 3部というか、巻末付録として様々な数字・統計のデータが付されている。 という構成だ。 他のレビュア―の方がかなり高評価なので期待して買ったが、 自分としては、そこまでのものでもなかった。 理由として、自分が期待したのは著者が前書きで書いている、 ・・・駆け出しの頃、先輩企画マンから聞かされた、どうしてこの企画を思いついたのか、 という先輩の脳内で起きたインスピレーションの解説に知的好奇心を刺激された。 プロマーケッターがどんなことを考え発送しているか本を通して疑似体験してもらう というところ。 著者が実際に手がけた企画(についての着想や背景)とのリンクが読みたかった。 また、時折、独断と偏見を感じる。 Part2の自分の好奇心をはかる15の質問が投げっぱなし。 また、それぞれの項目について読んでいても、どうも物足りない。 本書の各項目は、それをお題に(複数人で)ブレストしてみたりして、初めて有効なのではないか。 とはいえ、他があまりに高評価なので、合う合わないがあるのかもしれない。 購入前に2〜3の項目を読んでみて、自分に合うか確認することをお勧めします。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]アフィリエイトツール ![]() 林 信行 日経BP社 刊 発売日 2010-05-27 革命? 2010-06-07 IT的には革命と言えなくもない(第4章のHTML5推進、Flash排除のとこ) ビジネス的に”iPadショック”と言えるだけの考察が足りない 新しいデバイスの登場に便乗してお祭り騒ぎしているだけかしら さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]鬼ツール ![]() 殿村 政明 小学館 刊 発売日 2010-05-11 著者独断の奇書 2010-05-31 著者の主催する笑伝塾に、数回参加した。その塾長が本を出すというので、買わないわけにはいかなかったわけだが、一方で、塾で話している内容のどこまでが書かれているのかということにも興味はあった。 わぁお!塾長、サービスしすぎでっせ!少なくとも自分が参加した回の内容は惜しみなく網羅されており、それ以上のノウハウも、ここまで書くのかというほど披露されている。出し惜しみなしのテンコ盛だ。 まあ、ほとんどが塾長の体験に裏打ちされているものだから、(多分)種本もない。 笑いのスキルを5つに分類した解説は、一方で笑い芸人の分類軸でもあるようで、この本を読んで、お笑い芸人の評価をしてみるのもおもしろい。実際にはすべてがパーフェクトな芸人もいないわけだ。リアクションだけで食ってるやつもいるわけだから。読者が勘違いしないかなあと思うのはそのあたりで、著者は実践を意図してこの本を書いたと思うが、やるほうの個性もあるだろうと思うわけだ。真に受けてこの本を読んだだけで全部を実践しようと思ったら、そりゃつらいぜ、と思う。 勘違いしそうな人は、笑伝塾に来て塾長に実践指南してもらうことをお勧めしたい。とことん、いじってもらえまっせ。勘違いしていない人も、まずは“ツカミ”を実践して威力を実感するのが良いと思う。 ”ほめ方の極意”コミュニケーションスキル講師の谷口さんが書評を書いていたのにも驚いたが、褒めるのにだって相手が心を開いているかどうかが肝心なのだ。そこに着目した谷口さんもすごいな、と思った。 一見理屈っぽく書いているけれど、ほとんど著者の独断、だがそれがこの本の最大の魅力だろうと思う。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]イーバンク銀行 ![]() ヤシマ ノブユキ /memn0ck アスキー・メディアワークス 刊 発売日 2010-04-28 役立つ基本的情報 2010-05-30 Iphoneの雑誌、書籍は多いけど、 アンドロイド端末の本が少ない中、 ネット上でも情報を得ることが出来ますが、 やはり紙の媒体の方が、XPERIAで スマートホンデビューした 自分にとっては、役に立ちました。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]アフィリエイトツール ![]() 田島 弓子 ダイヤモンド社 刊 発売日 2010-04-09 意外にいいです。 2010-06-10 ほとんどが本人の体験に基づくアドバイスです。 したがって、網羅的なテキストにはなっていませんが、 人間関係のどろどろした部分も含め事例が具体的で、 参考になるところが多い本になっています。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 ![]() 楠木 建 東洋経済新報社 刊 発売日 2010-04-23 意外な切り口、でも聞けば納得 2010-06-03 楠木先生の講義を以前聞いたときと似た感覚です。講義では、初見での問題整理には意外感があるが、話が進むと納得感が出てきて、最後にはモヤモヤがすっきりする。 本書でも、常識と思われていることを崩して、別の切り口から見ると、あれま、実はそうだったのと腹に落ちます。 500ページの本書を、1日1回は読み直し、自社だったら、自部署だったらと前頭葉をビリビリ働かせて、ストーリーを考えている自分がいます。出色の本です。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]アマゾン |
カレンダー
スポンサードリンク
最新記事
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています 何らかのきっかけが自分を 変えてくれるものがきっとある 私は信じています!! *迷わず前に1歩進んでみましょう!!
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク
|