忍者ブログ
お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
[34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則 (SB文庫 ク 2-1)急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則 (SB文庫 ク 2-1)
マルコム・グラッドウェル
ソフトバンククリエイティブ 刊
発売日 2007-06-23



頑張っても売れないヒントが隠されています。 2009-06-13
「感染」をキーワードに、突然世の中で何かが広がるメカニズムを解説しています。

ティッピングポイントの文庫版らしい。ティッピングポイントは手に入らなかったので、

こちらを手に入れました。


ジャンルを問わず、「感染・拡大」した事例がもりこまれるため、逆にわかりにくくなった感がありますが、キーワードは太字で書いているので、僕はキーワードを追いかける形で最初は斜め読みをしました。(それでも十分、概略は汲み取れます。)


何かを広めようと思っている人は知っていてもいい内容ばかりです。

逆説的に言うと、熱意、情熱でただただ頑張っても、「あなたの提供する物、サービス」が売れないヒントが隠されています。


さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!
細野 真宏
小学館 刊
発売日 2008-09-01



まっとうな本 2009-06-16
この本は多くの人におすすめだ。もちろん、この本を読めば「数学的思考力」が飛躍的に身につくということはない。それは本のキャッチコピーでしかない。


しかし、淡々と論理的に積み上げていく考え方はとても参考になる。

例えば、マスコミの報道に関する部分は、こんなまっとうなことを書いてくれる人はあまりいなかったのではないか。この本を日本人全員に無料で配ってほしいぐらいだ。

ただ、マスコミの政府批判論を相互に比較してみると矛盾してしまうというのは、しかたないことである。それはマスコミは政府などを批判することによって、収入を得るという商売だからだ。マスコミにまっとうであれというのは、商売的には苦しい選択だ。


また、ハゲタカファンドに対する言われなき批判に対する批判も、よくぞ書いてくれたと思う。ハゲタカファンドとは経営がうまくいっていない企業を一番高い値段で買ってくれたありがたい救世主ぐらいに考えてもいいくらいだ。


マスコミに踊らされて結局損をするのは国民なのだ。日本人がみなこの本を読んで冷静な考えを身につけてくれたら、日本の政治も生活もよくなるのではないかなと思う(大げさか)。




さらに詳しい情報はコチラ≫


ビジネスで失敗する人の10の法則ビジネスで失敗する人の10の法則
ドナルド R キーオ
日本経済新聞出版社 刊
発売日 2009-04-21



経営者の方に特にお勧めです 2009-06-22
 成功の秘訣は千万差別であるが、失敗の原因は非常によくにてると言われます。本書はコカ・コーラ社の元社長によるビジネスで失敗するための秘訣がシンプルに分かりやすく書かれています。


 特にビジネス史の中でも失敗のベスト10に入るであろう「ニュー・コーク」の発売に代

表される自らが犯した失敗に関する話などは非常に説得力があり、周囲でも良く聞く話がたくさんあります。


 なぜ、当時のコカコーラの経営陣が「ニュー・コーク」が成功すると思っていたのかも詳しく書かれていますので、読み物としても非常に楽しめます。


 シンプルな本ですが、「経営は技であり、科学ではない」などさらっと深い言葉が出ていて、多くのことを考えさせられる本です。経営者の方には特にお薦めします。



さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]FXCM
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
勝間 和代
ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊
発売日 2007-04-05



なかなかでした 2009-06-16
最近簿記の勉強を始めたのでこれからの自分の人生設計に役に立ちました。
他の本も読んでみたいですね。


さらに詳しい情報はコチラ≫


資産運用実践講座I 投資理論と運用計画編資産運用実践講座I 投資理論と運用計画編
山崎 元
東洋経済新報社 刊
発売日 2009-05-29



資産運用にマジメに取り組みたいなら 2009-06-07
資産運用を専門とする経済評論家である山崎元の著書である。今回は

著者がファイナンシャルプランナー(FP)向けの講義として作成した

テキストを元に、個人がいかに資産運用と向き合うべきかを記している。


家計の投資余力を正確に判定し、運用計画を策定して実行する。本書では

金融を専門としない一般の個人がこのプロセスを平易に行えるよう至る所に

簡便法を織り込みながらも、資産運用に関するありがちな論理的誤解や

金融機関からの無用なセールストークにはまらないよう、急所をきちんと

押さえて解説している。


著者の主張は処女作のファンドマネジメント―マーケットの本質と運用の実際以来

一貫しており、そういう意味では今回の本も例えば超簡単 お金の運用術 (朝日新書)や

お金をふやす本当の常識―シンプルで正しい30のルール (日経ビジネス人文庫)と

いった山崎が以前に個人向けに著した本の読者には新鮮味に欠けるかもしれない。

しかしながら、山崎流の「おおらかな合理主義」に則って資産運用に正面から

向き合いたい個人や、彼らにアドバイスを送ろうとするまじめなFPには知識を

体系づける意味で本書を読む価値があると思う。


また、今回は各所で山崎の以前の著作も含めて参考図書が多数掲げられて

いるので(批判的に取り上げているものも含めて)、一種の読書ガイドとしても

活用できそうだ。


さらに詳しい情報はコチラ≫


細野真宏の世界一わかりやすい株の本 実践編細野真宏の世界一わかりやすい株の本 実践編
細野 真宏
文藝春秋 刊
発売日 2005-12-14



わかりやすい 2009-05-24
シリーズ2冊目となる本書では、証券会社の選び方やネット取引のやり方や

増資、株式分割、株価と景気の関係 などのキーワードを解説。

わかりやすさは本当に世界一。

前作に引き続き基礎的な内容だが、ここまできちんと理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。

用語の解説に終始するのではなく、きちんと考え方まで説明しているのがいいですね。

ある程度の知識がある人なら、この本から読んでも問題ないと思います。


さらに詳しい情報はコチラ≫


引き寄せの法則 エイブラハムとの対話引き寄せの法則 エイブラハムとの対話
ジェリー・ヒックス /エスター・ヒックス
ソフトバンククリエイティブ 刊
発売日 2007-10-30



珠玉の書 2009-06-17
本書は非常にためになる本である。

スピリチュアルだ、精神論だと馬鹿にするのは簡単だが、しっかりとこの本の本旨を理解すれば、決して精神論ではないことがわかる。

むしろ非常に現実主義的な本であるといえる。その意味でどのビジネス書を読むより非常に学ぶことが多かった。


引き寄せは考えたことがそのまま現実に反映されるという法則だ。これだけ聞くとやはり精神論ではないかと思われるかもしれない。また「望んだものが『楽に』手に入る」と勘違いする人がいるかもしれない。

しかし、例えば、コンビニで105円の商品を「これが105円では安すぎる、1050円で買おう」という客はいない。これは売主がその商品の価値を105円と決めたからだ。また売主はその商品を105円で売りたいと考えたともいえる。このことからも分かる様に、なにかの価値を決めるのは人間であり、また人間は自ら望んだもの以上のものは決して手に入らないともいえる。


つまり弁護士になりたいと思えば少なくとも弁護士以下にはなれるだろう。しかし弁護士になりたいと思わなければ決して弁護士にはなれない。


望んだもの以上を得られないのであれば、非常に難しくても大きなものを望もう。本書を読むことでこの様な考え方ができるようになった。


さらに詳しい情報はコチラ≫


サブプライム後の新資産運用―10年後に幸せになる新金融リテラシーの実践サブプライム後の新資産運用―10年後に幸せになる新金融リテラシーの実践
中原 圭介
フォレスト出版 刊
発売日 2008-07-18



異彩を放ち光り輝く! 2009-06-17
これは本当にリーマンショック前に書かれたものだろうか?

この手の本にはクズ本が多いのだが、この本だけは異彩を放っている。

中原氏は「お金は銀行に預けるな」とは正反対の考えを持ち、

今までの国際分散投資には否定的な立場を取っている。

いちばん大事なのは世界経済=アメリカ経済の予測に重点を置くことで、

そのうえで新しい国際分散投資のかたちを提案している。

初心者でも理解できる説明も好感が持てる。投資本のなかでは間違いなくNO1だろう。



さらに詳しい情報はコチラ≫


全米No.1投資指南役ジム・クレイマーの株式投資大作戦全米No.1投資指南役ジム・クレイマーの株式投資大作戦
ジム クレイマー
日本経済新聞社 刊
発売日 2006-07



強く買い推奨 2009-04-21
今まで数千円もするような、いわゆる株本、投資本を読みましたが

そんな本よりも全然実践的で、真面目な本です。

テクニカル系の勉強をして、さらにファンダも、という人には

うってつけだと思います。


成長株投資法とバリュー株投資法、そして循環投資

分散投資、短期売買、ポートフォリオの組み方、ホームワークの仕方

ファンドの売買の手口、ウォール街の裏話・・・と充実しています。


アメリカでは番組を持つほど有名な方だけに、語り口も

上手だし、素人でもわかりやすい。

難しい数式や小難しい理論は出てこないのが良いです。


サブプライム前に書かれた本ですが、現在でも十分通用します。

(私はサブプラ後の新規参入組ですが。)


う〜ん、人に教えるのはもったいないかも(笑

でも、著者は多くの人に投資で成功をしてもらうために

書いたと言っているので、恩恵に預かった私もお勧めです!



さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]楽天


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
スポンサードリンク
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています

何らかのきっかけが自分を
変えてくれるものがきっとある

私は信じています!!

*迷わず前に1歩進んでみましょう!!
バーコード
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク