お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() 田中 イデア リットーミュージック 刊 発売日 2009-11-25 読みやすい、分かりやすい 2010-05-04 ウケるトーク術もさることながら、 筆者の文章が非常にうまいです。 読みやすく、要点がつかみやすく、 内容が整理されていて、読み進めるのが苦になりません。 なるほど、この筆者の文章力なら、 トーク術に関しても説得力を感じます。 文章を読んでいて、時々あれっ?と読み返したくなると、 ちゃんともう一度、その部分が出てきます。 けっしてくどいわけではなく、 こちらの心理をとらえられているようです。 作文力を高めるためにも使えそうです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 PR ![]() 長尾 一洋 中経出版 刊 発売日 2010-06-04 秘伝の公開 2010-06-24 優秀な人事部の人は,こういう秘伝をもっているのかと思います。そういった秘伝がこの本で,公開されています。 「社員の見える化」は,数値化してどう評価していくかのような誤解を与えそうな言葉ですが,この本では,社員をよく見て,それに併せて,会社を運営していくということが書いてあります。 こういう視点で人事や上司が部下に接すれば,職場の雰囲気がよくなり,社員の定着度の向上,さらに利益アップにつながるでしょう。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 ![]() 鬼頭 宏昌 講談社 刊 発売日 2010-06-15 なぜダラダラお客が入る店が潰れないのか・・ 2010-06-21 著者の経験をもとにどのように商売を展開しているのかが書かれています。 立ち呑みの居酒屋のほうが、ふつうの居酒屋よりなぜ儲かるか? ラーメン屋のような軽食がなぜ儲かるか・・ 結局定番商品が大切という話。 どこにでもある話を著者らしい切り口で展開しています。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]アマゾン ![]() 田島 弓子 ダイヤモンド社 刊 発売日 2010-04-09 これからの時代、ハブ型マネージャーシップが重要かも知れない。 2010-06-24 コミュニケーション力と調整力を武器に、チームをまとめていく ハブ型マネージャーシップを提唱する本。押しの強い、ライオン型の 人材であふれる外資で、生き残ってきたその経験は、傾聴に値するし、 すぐにでも使えるテクニックが満載されている。 これまでのカリスマ型リーダーシップと シマウマ型マネージャーシップの違いは、 部下を引っぱり指導する < フォローする プレッシャーをかける < モチベーションを上げる 必要な情報だけ与える < 情報を垂れ流す というように、対照的なのです。 コミュニケーションを取るために使える工夫、注意すべき点は 次のようなものがあります。 ・「最近どう?」・・・いつでも相談に載るよというサイン ・「良い話? 悪い話?」・・・悪い報告をしても良いというサイン ・部下のスケジュールもキチンと認識する ・こちらの言いたいことを伝えるだけではなくて、 相手のリアクションを引き出して、始めてコミュニケーションが とれた、と考える ・上司と部下の板挟みでつらいのではなくて、異なる価値観を持つ世代の 間を取り持つ翻訳家としてのチャンスと捉える。 ・エレベーター内や廊下で、上司に軽く報告できるように常に準備しておく などなど。 大事なのは、強引に引っ張ったり押し付けるのではなく、 部下のやる気が出る環境をつくる、ということだと、理解しました。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]鬼ツール ![]() サンクチュアリパプリッシング 刊 発売日 2010-01-23 デザインがすきでした 2010-05-18 新書で気になったので買ってみました。 いろんなジャンルの整理について書いてあるので、 新社会人で、整理についての考え始めるとき読んでみるのもいいかもしれません。 人が多い会議だと参加者全員カンペキにメモできないときがあるので、 その場合に出席者を図解でメモするってのは役に立ちそうでした。 メモ: ・クリアホルダーを活用し、保管・保留・処理前の書類を分類する。 ・バッグ内ポーチを活用すると整理しやすい(文房具+デジタル小物、マナー用)。 ・出席者を図解でメモする・・・名前がわからなかったときにも便利そう ジェイコミュニティー → http://j.mimora.com さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]アフィリエイトツール ![]() 岡崎太郎 梧桐書院 刊 発売日 2010-05-19 マーケッターの着想プロセスに触れる 2010-06-11 多くのヒット商品を企画した著者の、着想プロセスに触れることのできる本です。 本書は大きく分けて3部構成で、1部は「ビジネス着想100本ノック」。 各項目の見出しが設問になっており、その背景と着想のポイント、そして課題で構成されている。 2部は好奇心や着想についての著者の考え方が示されている。 3部というか、巻末付録として様々な数字・統計のデータが付されている。 という構成だ。 他のレビュア―の方がかなり高評価なので期待して買ったが、 自分としては、そこまでのものでもなかった。 理由として、自分が期待したのは著者が前書きで書いている、 ・・・駆け出しの頃、先輩企画マンから聞かされた、どうしてこの企画を思いついたのか、 という先輩の脳内で起きたインスピレーションの解説に知的好奇心を刺激された。 プロマーケッターがどんなことを考え発送しているか本を通して疑似体験してもらう というところ。 著者が実際に手がけた企画(についての着想や背景)とのリンクが読みたかった。 また、時折、独断と偏見を感じる。 Part2の自分の好奇心をはかる15の質問が投げっぱなし。 また、それぞれの項目について読んでいても、どうも物足りない。 本書の各項目は、それをお題に(複数人で)ブレストしてみたりして、初めて有効なのではないか。 とはいえ、他があまりに高評価なので、合う合わないがあるのかもしれない。 購入前に2〜3の項目を読んでみて、自分に合うか確認することをお勧めします。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]鬼ツール ![]() 田島 弓子 ダイヤモンド社 刊 発売日 2010-04-09 この本で部下とのコミュニケーションがうまくいっています 2010-06-16 現場マネジャーになったばかりの方にぜひ読んでほしいです。 自分はこの本を読んで、部下とのコミュニケーションが非常にうまくいっています。 新人マネジャーの頃は、コミュニケーションの取り方がわからないのですが この本は事例が具体的に書いてあるので、実践しやすくオススメです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]アマゾン ![]() 殿村 政明 小学館 刊 発売日 2010-05-11 著者独断の奇書 2010-05-31 著者の主催する笑伝塾に、数回参加した。その塾長が本を出すというので、買わないわけにはいかなかったわけだが、一方で、塾で話している内容のどこまでが書かれているのかということにも興味はあった。 わぁお!塾長、サービスしすぎでっせ!少なくとも自分が参加した回の内容は惜しみなく網羅されており、それ以上のノウハウも、ここまで書くのかというほど披露されている。出し惜しみなしのテンコ盛だ。 まあ、ほとんどが塾長の体験に裏打ちされているものだから、(多分)種本もない。 笑いのスキルを5つに分類した解説は、一方で笑い芸人の分類軸でもあるようで、この本を読んで、お笑い芸人の評価をしてみるのもおもしろい。実際にはすべてがパーフェクトな芸人もいないわけだ。リアクションだけで食ってるやつもいるわけだから。読者が勘違いしないかなあと思うのはそのあたりで、著者は実践を意図してこの本を書いたと思うが、やるほうの個性もあるだろうと思うわけだ。真に受けてこの本を読んだだけで全部を実践しようと思ったら、そりゃつらいぜ、と思う。 勘違いしそうな人は、笑伝塾に来て塾長に実践指南してもらうことをお勧めしたい。とことん、いじってもらえまっせ。勘違いしていない人も、まずは“ツカミ”を実践して威力を実感するのが良いと思う。 ”ほめ方の極意”コミュニケーションスキル講師の谷口さんが書評を書いていたのにも驚いたが、褒めるのにだって相手が心を開いているかどうかが肝心なのだ。そこに着目した谷口さんもすごいな、と思った。 一見理屈っぽく書いているけれど、ほとんど著者の独断、だがそれがこの本の最大の魅力だろうと思う。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]アフィリエイトツール ![]() 山崎将志 日本経済新聞出版社 刊 発売日 2010-04-09 新幹線の読み物として 2010-06-11 残念な人の思考法というより、マーケティング基礎・営業基礎を簡単にまとめたもの。 内容は浅いが、具体的にまとめられている個所もあり、若葉マークの社会人には役立つかも。 平易な言葉で、頭も使う必要がなく、量も軽いので、東京ー大阪間の新幹線での気軽な読み物としてはお薦め。 ミドルクラスのビジネスマンには「残念な内容」。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]イーバンク銀行 |
カレンダー
スポンサードリンク
最新記事
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています 何らかのきっかけが自分を 変えてくれるものがきっとある 私は信じています!! *迷わず前に1歩進んでみましょう!!
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク
|