お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() チップ・ハース /ダン・ハース 日経BP社 刊 発売日 2008-11-06 すごいアイデアは人を動かし、歴史を動かす!! 2008-12-27 全米で150万部を超える「支持」を得た本書は、実はこれも全米ベストセラーの マルコム・グラッドウェル著『急に売れ始めるにはワケがある』に触発されて書かれた。 『急に売れ始めるにはワケがある』では、流行や社会現象を起こすものには、 (1)少数の目利きに浸透する、(2)記憶に粘る、(3)背景が味方する、 の3つの法則があることを明らかにした。 本書は(2)の「記憶に粘る」という点をより深く、より多角的に取り上げ、一度聞いたら決して忘れないメッセージ、人を行動に駆り立てるような言葉について、以下の6つの法則を明らかにしている。 (1)単純明快である(Simple) (2)意外性がある(Unexpected) (3)具体的である(Concrete) (4)信頼性がある(Credible) (5)感情に訴える(Emotional) (6)物語性(Story) 頭文字をつなげてSUCCESs(サクセス)の法則と著者たちは呼ぶ。 ジョン・F・ケネディ米大統領の「人類を月へ」という演説はアメリカ国民を熱狂させ、ソニー創業者の井深大の「ポケットに入るラジオ」というコンセプトは、ソニーを世界企業に飛躍させた。すごいアイデアは人を動かし、歴史を動かす。本書はそうした具体例が豊富に盛り込まれたアイデア創造のヒントになる内容となっている。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 PR ![]() 上大岡 トメ /池谷 裕二 幻冬舎 刊 発売日 2008-12 読みやすい 2008-12-28 脳の仕組みをシンプルに説明されていて、読みやすかったです。 やる気を出すには「カラダを動かすこと」は納得できます。 姿勢でやる気や取り組む気持ち、そして気分も変わりますから。 とても飽きっぽい私なので、この本を参考に克服したいです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 ![]() ジェームズ アレン サンマーク出版 刊 発売日 2003-04 悪くはないが 2008-12-26 様々な自己啓発本の原点になったというのもよくわかる。 人生にとって大切なことばかり書いてある。 しかし、書いてあることはどれも抽象的すぎる。 自己啓発本を全く読んだことのない人には星5つの価値があるかもしれない。 だが、カーネギーの「人を動かす」やナボレオン・ヒルの「思考は現実化する」等にはこれを手本にし、さらに具体的に発展させた内容が書いてあるため、自己啓発本はあらかた読んだという人には大して得るものはないだろう。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 ![]() Educational Testing Service 国際ビジネスコミュニケーション協会 刊 発売日 2008-03 TOEIC必要アイテム 2008-12-05 本書はTOEICテストを作成しているETSが執筆している。 したがって最新の傾向、難易度などあらゆる部分で指標となる教材である。 TOEIC対策の本が大量に出版され、一体どれを買えばいいか分からないことが多々あるのではないでしょうか? 中には全くTOEICの内容とかけ離れた本も多いので、本書を利用して『現在のTOEICを知る』ことができます。 語彙、文法などかなりの部分で本番とリンクしている部分があるので、本書をマスターするのも手です! とにかくTOEICを効率的に学習したいなら本書を購入し、情報を集めるのが一番だと思います。 そして傾向、難易度が掴めたら他の『良書』に手を出したらいいと思います。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 ![]() ダン アリエリー /Dan Ariely 早川書房 刊 発売日 2008-11-21 行動経済学を楽しく知ることが出来る本 2008-12-21 最近、行動経済学が注目を集めていますが、本書は筆者が実際に行った実験についても詳細に書かれている上、取り上げている題材も多種多様で興味深く読むことが出来ました。 本書で書かれている通り、「人間がいかに不合理であるか」というだけでなく「いかに規則的に不合理な行動をするため予測可能である」ということを実証されていて、「人間の悲しい性(さが)」のようなものを感じることができると思います。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 ![]() サミュエル スマイルズ 三笠書房 刊 発売日 2002-03 ???1858年に出され、日本では福澤諭吉の『学問のすすめ』と並んで読まれたという明治の大ベストセラー『西国立志編』の現代語訳版(原題は『Self-Help, with Illustrations of Character and Conduct』)。「天は自ら助くる者を助く」という独立自尊の精神を広めた、古典的名著である。 ???アダム・スミスやニュートン、シェークスピア、ミケランジェロ、コロンブス、ガリレオ・ガリレイ…。さまざまな分野で活躍した有名、無名の人々のエピソードや言葉を引用しながら、「自助」の精神の重要性を訴えている。この現代語訳版では若干削除されている部分もあるが、読みごたえは十分である。 ?「世界を動かそうと思ったら、まず自分自身を動かせ」と語ったソクラテス、「天才とは、一つの問題に深く没頭した結果生まれるものだ」としたビュフォン、「死やいかなる苦行が待ち受けていようとも、一つの魂を救うためには、たとえ一万回でもその中に飛び込む覚悟がある」と語ったザビエル。成功を収めた偉人たちの言葉からは、信念や使命感、努力の力を感じることができる。 ???本書は、イギリスが世界最強であった時代に書かれたものである。巻末の「訳者のことば」で訳者は、「そのころに比べて現在のイギリスの勢いがやや衰えているのは、自助の心を持ったイギリス人の数が少なくなったからである。いわゆる『成熟病』がイギリスに災いしたのである」と語っている。成熟期を迎えた現在の日本にこそ、必要な1冊なのかもしれない。(土井英司) 名言、格言のいいとこどり 2008-12-26 勤勉であれ。誠実であれ。人格者であれ。 この本の言っていることはほぼこれだけである。 この主張を、これでもかという膨大な量の人物の生きざまや格言を例に挙げることによって、厚み付けている。 この例だけで全体の1/3を占めるだろう。 各々の言葉には力があり、素晴らしい教訓に満ちている。 「諸君が天性の才能に恵まれているなら、勤勉がそれを高めるだろう。もし恵まれていないとしても、勤勉がそれに取って代わるだろう。」 この言葉には感銘を受けた。 過去の偉人たちのエピソードを広くさらいたい人にはおすすめです。 逆にこの様な例には興味がない人には、作者は一体何を言いたいんだと感じるかもしれません。 率直に言って、私はこの主張はいささか理想論にすぎるように感じました。 たしかにこの本の通りに生きれば、人格者になれるでしょう。 しかし少しばかり要求が厳しすぎるのではないでしょうか。 ただ私のレベルが低く、これを理想論ととらえず実践できるレベルの高い者だけが、真の人格者になれるということなのかもしれません。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 ![]() マーシー・シャイモフ 三笠書房 刊 発売日 2008-11-07 言われて気づくこと!? 2008-12-23 本書で言っていることは昔から言われていることとほとんど同じである。 でも、なぜか本書を読むと新しく気づかされるような気がする。 新しい視点に立ってものを見てみる。そうして気づく発想が重要なのか。 帯に謳われている「コペルニクス的転回」という言葉がそれを象徴しているかのようだ。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 ![]() 中原 圭介 フォレスト出版 刊 発売日 2008-07-18 これこそ日本を立て直す書! これで派遣の首切りもなくなる! 2008-12-15 中原氏は日本の諸システムが疲弊していることをあげ、 税制改正による経済の活性化をすることで色々な問題が解決できると主張する。 法人税減税と派遣・契約社員の正社員化と消費税増税の三つを一緒に行えというのだ。 氏が提唱している政策を実施できれば、いま騒がれている派遣社員のリストラもなくなることも納得できる。 政治家も官僚もやるべきことをやらないで、のうのうとしているのは許せない。 資産運用というタイトルだが、日本を立て直すための最良の書という感想を持ったのは僕だけではないだろう。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 |
カレンダー
スポンサードリンク
最新記事
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています 何らかのきっかけが自分を 変えてくれるものがきっとある 私は信じています!! *迷わず前に1歩進んでみましょう!!
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク
|