お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() ジャック・ワース /ニコラス・E・ルーベン /坂本 希久子 /神田 昌典 フォレスト出版 刊 発売日 2002-11-09 神田色をどうとるか 2008-02-10 神田昌典の著作が好きでなにかと元気付けられるのだが 煽りぎみなタイトルやコピーにちょっとえげつなさを感じてしまい、 この本は出たときからずっと避けていました。 結論から言うと、この著者は自分が殿様セールスであると考えているわけではなく 紳士に”信頼関係を築く”ことを念頭においており、セールスプロセスをコントロール することはあっても、客をコントロールする気持ちはまったくない。 すばらしい著作だ。セールスの大家、ブライアン・トレーシーなどの著作を併せて 読むと、この著作の新規性に大きく驚くことと思う。 ただ、神田先生の一連の著作やエモーショナルマーケティングなどで誤解しかねないし 私自身、誤解していたので出版から5年も読まずにいたわけだ。 あとがきで神田さんが ”(セールスの心理テクニックなど使わずに)要は売れればいいのである”という煽りも 刺激的だが、本書の本質からはなれて神田色が強く出ている感じがしてちょっと 後味が悪い感じがした。 ネットでは神田さんの模倣のような情報商材サイトにあふれているが 本書のアドバイスを見習って、”客の恐怖心や知らないニーズを掘り起こす”などという 無駄なことはやめてもらいたいと思う。煽りコピーが氾濫する広告は健全な消費社会とは いえないし不快だと個人的に強く感じる。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 PR ![]() 林 正孝 大和書房 刊 発売日 2008-12-20 告白! 世界トップクラスの営業マンが告白! 仕事時間を短くする方法 2009-01-14 あなたは、営業マンが 訪問しないってことは ないと思わなくはないよね? 普通、 訪問販売が基本ですよね^^ じつは、 訪問販売だったと思った 保険の営業が お客様に会社に来ていただいて 自分の営業時間を節約してるって ことを気づかせてくれる この本は、ファースト・クラスです! 追伸 保険会社まで 勇気を持って足を・・・ ちょっと銀行や郵便局へ いくイメージとは違うと思う人は 少なくないのかも^^; さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 ![]() 西原 理恵子 小学館 刊 発売日 2005-10-26 うつくしいのはら。 2008-06-25 サイバラ版のPLUTO。原作は手塚治虫。 この作品でサイバラは完成形を見せてしまった。 サイバラ自身が「長すぎる」と批判した浦沢直樹のPLUTOに対抗してこの作品が描かれたという点も含めて、サイバラワールドはもう完結してしまったのだと思う。 愛読者としては嬉しくもあり、寂しくもあり。 これまでサイバラが書いてきたすべての作品の根源がこのたった10数ページに描かれており、サイバラの原風景・トラウマ・モチベーション・粋・空気感・息づかい・意志、その他サイバラの漫画を構成するすべての重要な要素がこの作品で結実してしまった。 そこにはほんとうのことしか描かれていない。 ほんとうのことだけを描くことがどんなに難しく、残虐なことか。 サイバラはそれを成し遂げたのだ。 サイバラはこの10数ページを描くためだけに、漫画家になったのかも。 そして、この10数ページを描くためだけに、漫画家であり続けたのかも。 うつくしいのはらに立つ「少女」の物憂げで、優しげで、寂しそうで、強そうで、それでいて儚い表情は、サイバラの存在証明そのものなのだ。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 ![]() ダン・ケネディ 東洋経済新報社 刊 発売日 2007-03-30 営業をやっていた時代に出会っていたら、どんなに楽だったか・・・ 2008-12-10 ・わかりやすい! ・文章にユーモアがあって、読みやすい! ・レターの書きかたが具体的&超実践的! それにつきると思いました。 すぐにセールスレターのたたき台を書きましたが、 「わたしの仕事の価値って、こんなに高かったんだ…!」と、 自分で驚いてしまいました。 いまの自分の仕事を、客観的に見る方法の一つとしても、かなり使えると思います。 「コマーシャルは6年生の読解レベルに合わせて作る」 というのは、衝撃的だけど納得。知れて良かったです。 営業をやっていた時代に出会っていたら、どんなに楽な仕事ができていたろうと思いました。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 ![]() カール スウェル /ポール・B. ブラウン ダイヤモンド社 刊 発売日 2004-05 この本のようにやればモノは売れるだろう 2005-03-17 アメリカの車のトップディーラーである著者が、どのようにして顧客を(また従業員をも)幸せにして、その結果車が売れることになるかについて語っている。アメリカ・車に限らず、どんな国・業種でも通用する話だ。題名にある「顧客満足」を簡単に口にする企業や店は多いけど、その本質をわかっているところって少なそう。「ああ、ずれてるなあ」という対応にあうこともしばしばある。そんな企業や店にはこの本をぜひ読んでもらいたい。テキサス育ちの著者のイメージ(べらんめい調っぽい?)が出ている翻訳もいい。読みやすい。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 ![]() 田原 祐子 中経出版 刊 発売日 2008-11-01 この本のいいところ 2008-11-18 この本の一番いいところは、読みやすいということです。 ポイント、ポイントが分かりやすくまとめてあり、全体が一つの流れになり最後まであっという間に読んでしまいました。 営業を自動化したいと悩んでいる人には最高ではないかと思います。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 ![]() 中村 文昭 サンマーク出版 刊 発売日 2003-06 めっちゃ泣きました 2008-10-23 この本を一言で表現するなら、やはり『熱い』という言葉が浮かびます!! 本を読んで嗚咽するほど泣いたのは初めてです。 夢が見つからない、やりたいことがない、将来に希望が見いだせない、そういう人は絶対に読んで欲しいです☆ さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 ![]() 富田 英太 日本実業出版社 刊 発売日 2008-03-13 分かり易い、奥が深い。誠実さが表れています 2008-11-30 全業種の中でも、飲食業は一人当たりの利益金額が、低い。 これは、 その気になれば、誰にでも、出来る職業だから。 つまり競争相手が非常に多いです。さらに08年現在では外食産業は 財布の紐が固くなったこともあり厳しい面がある。 ではどうするか?一人当たりの客単価を上げるのか? この本では、NO!とあります。 45ページに優先順位がありますが、これを見ると、なんと○番目! 手探り状態の方にとって、これは実に斬新ではないでしょうか? また、220〜221ページにはスタッフさんの評価シートがありますが これ、飲食のみならず、どの業種にも応用できてしまうのでは?86項目もあり 非常に優れた出来となっております。 著者の富田さんの誠実さが現れている良書です。 竹本淳一 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 ![]() 勝間 和代 ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊 発売日 2008-06-15 何度も復習したいフレームワーク:根本的な思考力を身につける 2009-01-05 ロジカルシンキング(論理思考)という言葉には馴染みがあったものの、水平思考という考えは、普段ビジネス書を読んでこなかった私にとって新しいものでした。あえて違う帽子をかぶり(違う立場、考え方を使い)、一つの物事を多様な目線から考えることで、いつもの自分の経験則のみに頼らない、より将来を予見する見通しのある考え方ができることがわかりました。 また、フレームワークを使った思考の中には、言語や数字、視覚にうったえるものも含まれ、人間は五感をフルに使い考えることで、より解決に向かう方向に考えられるのだとわかりました。 具体的なフレームワーク(MECEなど)は、一度この本を読むだけで習得できるものではないので、何度も読み返し、参考となる本を他にも読み、実際に使ってみて身につけようと思います。 また、知的体力、という”人間の心と身体はつながっている”という考えが根本にあるのもこの本に深く共感できた理由です。 読み流す本ではなく、何度も復習しながらフレームワークを身につける入門書として手元に置いておきたい一冊です。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 ![]() ムハマド・ユヌス 早川書房 刊 発売日 2008-10-24 経済学の忘れもの 2008-11-08 2006年ノーベル平和賞はムハマド・ユヌス総裁とグラミン銀行に贈られた。 受賞理由は「貧困層の社会的経済的基盤の構築」だった。 この本は、ユヌス氏のノーベル平和賞受賞後の初の著作にあたり、貧困層への融資 (マイクロクレジット)に関する考えが詳しく語られている。 (1)世界銀行等への批判 世界銀行は「貧困の排除」を目標に掲げているが、大規模な経済成長を通じてのみ しか貧困層の救済を考えていない。経済成長は時間がかかりすぎることが多く、また 成長は貧困層を犠牲にすることがありえる。ユヌス氏の世界銀行批判は厳しいが 世界銀行の存在意義を否定しているわけではなく、その手段・パラダイムの古さを 指摘している。 (2)融資のスキーム 借主は5人組で相互扶助組合を作らなければならないが、借主以外の4名は連帯保証 とは異なり債務の返済義務を負うものではない。これはバングラデシュのように、 人口の流動性が低く、相互補助意識の高い国にしかなりたたない可能性はあると思う。 (3)融資の条件と対象 働くこと(商売すること)を条件としその運転資金として貸し出しを行う。 借主の97%が貧困家庭の女性。ユヌス氏は女性への融資は男性への融資に比べ 子供の教育資金に回っていくことが多いと説明している。 (4)回収率 98.9%と通常の融資と比べ回収率について遜色はない。 (5)教育活動 グラミン銀行は識字率の向上にも力をいれている。 (6)サブプライムローンとの違い 消費目的には融資しない。また融資の債権を商品化し転売することはない。 (7)マイクロクレジットの思想と社会主義の関係 マイクロクレジットは飽くまで資本主義の中で貧困層を中間層に押し上げることを 目標としている。 経済学・金融論はもともと人間の幸せの追求が動機であったはずだが、幸せを効用という 言葉に置き換え、人間はどのように行動するのかを予測する学問に変質してしまったの かも知れない。 グラミン銀行の思想とは、結局は貧困層の労働意欲への強い信頼に他ならないように思う。 グラミン銀行は98年のバングラデシュ大洪水をなんとか乗り越えた。しかし、現在の 世界同時不況は乗り越えられるのだろうか。私は陰ながらグラミン銀行を応援し続けたい。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 |
カレンダー
スポンサードリンク
最新記事
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています 何らかのきっかけが自分を 変えてくれるものがきっとある 私は信じています!! *迷わず前に1歩進んでみましょう!!
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク
|