お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() 中原 圭介 ナツメ社 刊 発売日 2007-06-19 内容が充実、読みやすい 2008-08-26 1章から3章では公には語られない株式市場の裏側を知ることができ、個人投資家の心がまえ や対応策を教授している。4章の「心理戦を制するものは勝ち組投資家になれる」だけでも タレブの「まぐれ」一冊分の内容が詰め込まれていて十分に元が取れるのだが、全体を とおして充実した内容でお買い得商品だった。おまけに読みやすいから申し分なし! さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]アマゾン PR ![]() 中原 圭介 日本実業出版社 刊 発売日 2006-05-18 外国人の買い方 2009-01-31 ことごとく外国人が勝って、ことごとく日本人が負けていることが分かります。 上昇相場、ボックス相場、下落相場時にどういった株を買うべきかも参考になりました。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]鬼ツール ![]() 今井 雅人 日本実業出版社 刊 発売日 2005-07-28 為替トレードの指南書 2008-11-03 評判等からこの本に行き着きました。 基礎からノウハウまで惜しみなく披露されています。 本書の特徴としては、ゲーム(為替トレード)のルールや 参加者について詳しく述べられているところではないでしょうか。 各月に見られる季節変動についてや大手機関投資家の売買動向の 特徴、経済指標の見方等についてピックアップされています。 とてもよくまとまっていたので、自分の中で整理するのに役立ちました。 また、後半では15年間トレーダーとして活躍したからこそ分かる ノウハウがびっしり詰まっています。ここでは技術云々よりも、 「勝つときは大きく、負けるときは小さく」や「最初に決めた ルールを守る」といった指南が多かった印象です。 こういう部分は人に言ってもらってこそインパクトがあるので、 非常に参考になります。 為替トレード初心者は一歩目として本書を読むことをオススメ。 中級者以上にとっても15年間無敗の意見を参考にする上で、 いい本だと思います。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]FXCM ![]() 中原 圭介 日本実業出版社 刊 発売日 2005-09-15 心構えのことがわかりました 2008-12-21 仕手株は確かに、だましあいなのいですから、深追い、遅れるということはいけないともいます。素早く乗って、欲をかかないで素早く逃げる。その自己管理の大切さを学びました。 ありがとうございます。ついでに、最近、他社でも仕手株の新刊が出ましたが、テクニカル面での作戦が詳細でそちらも気になります。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]投資・資産運用 ![]() メアリー・バフェット /デビッド・クラーク 徳間書店 刊 発売日 2009-03-19 分かりやすい企業分析本 2009-05-01 投資のどこまで役立てられるかは別として、 単なる好業績企業とは違う、 永続的な優位性を持った企業を 財務諸表から見分けるという視点は、 興味深かったです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ソニー銀行 ![]() マイケル・コベル 日経BP社 刊 発売日 2009-02-11 タートルの人間関係が少しわかります 2009-04-13 すでに有名になっているタートルズの人間関係がわかる書籍となっています。 これまでに、2冊のタートル関連の書籍が販売されていますが、こちらはこれまでの書籍とは違い、タートルズの内面が垣間見れるものとなっています。 また、パフォーマンスも載っており、実際のタートルズが、どのくらい利益を出していたのかもわかります。 ただ、個人的感情からか、一部のタートルを非難する文章があり、あまり気持ちのいいもので張りませんでした。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]アフィリエイトツール ![]() 福永 雅文 神崎 真理子(漫画) PHP研究所 刊 発売日 2009-03-11 マンガで更に分かりやすく 2009-04-21 実は福永さんのメルマガに当社は過去に紹介された事がある なぜなら当社も一点突破でなんとか運営してきた会社だからだ ランチェスター戦略は中小企業にとって必ず勉強して欲しい戦略です このマンガで少しでも興味も持った方は福永さんの別の書籍も読むべきです きっと満足します! マンガだと馬鹿に出来ない内容 オススメです! さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]美容・健康 ![]() W・チャン・キム /レネ・モボルニュ ランダムハウス講談社 刊 発売日 2005-06-21 管理職がいかに現実を見ていないか 2009-04-16 コンサルを20年弱やっていて気が付くのは、管理職がいかに現実を見ないで感覚的な仕事に終始しているかということです。 この本で語られている、戦略要素の他社/自社分析等は、感覚的には語っても、めったに体系立てて検証されないものですね。 Blue oceanという命名で目新しさは出していますが、要は ・現実を分析して自社の戦略を決めましょう ・No.1よりOnly 1 というメッセージです。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]グーグル ![]() クレイトン・クリステンセン /玉田 俊平太 翔泳社 刊 発売日 2001-07 ???顧客の意見に熱心に耳を傾け、新技術への投資を積極的に行い、常に高品質の製品やサービスを提供している業界トップの優良企業。ところが、その優れた経営のために失敗を招き、トップの地位を失ってしまう――。本書は、大手企業に必ず訪れるというこの「ジレンマ」を解き明かしベストセラーになった原著、『The Innovator's Dilemma』の増補改訂版である。 ???ハーバード・ビジネス・スクールの教授である著者は、この逆説的なコンセプトを、学問的体系に基づいた緻密な論理構成によって実証している。事例として取り上げるのは、ディスク・ドライブや掘削機といった業界のほかに、ホンダが進出した北米市場やインテルが支配したマイクロ・プロセッサ市場など。それぞれの業界で起きた「破壊的イノベーション」を検証し、それに対処できない大手企業の宿命ともいえる法則を導き出している。 ???優れた経営とされてきたものが、「破壊的イノベーション」の前ではすべて無効になり、逆にマイナスの価値さえもちうるという指摘にはただ驚かされる。その点で本書は究極のイノベーション論であり、イノベーション・マネジメントの新境地を切り開いたものとして画期的な論考である。 ?「ジレンマは、解決できる」として著者が示す処方箋は、「成功体験」をもつ企業のトップはもちろん、イノベーションにかかわるすべての企業人にも必読の内容である。増補された「グループ討論の手引き」は研修のテキストにも活用できる。利用価値の高い1冊だ。(棚上 勉) 破壊的イノベーションとは? 2009-03-25 この本の内容を一言でいうなら・・・ 盛者必衰、おごれる者久しからず・・・ といったところでしょうか。 ある組織が巨大化、安定化し、かつ「あの組織は優良だ」と自他ともに認めるようになると そこから驕りが生じはじめ、いつしか台頭してきたゲリラ企業にその地位を奪われることに なります。そんな、いわゆる優良企業がなぜ潰れるのかに焦点が当てられています。 2009年現在、100年に一度と言われる大不況の中、トヨタなど世界的な企業の 減収減益発表が相次いでいます。現在は、ゲリラ企業にとってみると、トップに立つ またとないチャンス到来ということが言えそうです。 現在、世の中におけるどんな価値観の変化が起こっているのか?そのことを見極めることが できる先見性を持った経営者であれば、生き延び、かつ飛躍する土台を築くことができる でしょう。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]FXCM ![]() エリヤフ ゴールドラット ダイヤモンド社 刊 発売日 2002-02-23 たくさん作るための魔法とたくさん売るための魔法・・・ 2009-01-15 製造現場で強力なカイゼンツールであるTOCをマーケティングに適用した一冊です。 生産性をリソースの極限まで引き出したあとは、ボトルネックとなる市場をいかに攻略するかが鍵であり、そのヒントが隠されております。 『ザ・ゴール』の愛読者だけでなく、ロジカル・シンキングを始めたい人におすすめの一冊です。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]教育・自己啓発 |
カレンダー
スポンサードリンク
最新記事
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています 何らかのきっかけが自分を 変えてくれるものがきっとある 私は信じています!! *迷わず前に1歩進んでみましょう!!
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク
|