お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() 小寺 昇二 日本経済新聞出版社 刊 発売日 2009-03-05 スポーツビジネスに留まらない様々な指針を与えてくれる必読書 2009-03-22 スポーツビジネスに身を置く私からすればこの本を手に取ることは自然なことだが、読んでみると他のビジネスにも適用可能なエッセンスを提供してくれている。だから幅広いビジネスパーソンに薦めることができるように思う。 本の主題はプロ野球団やJクラブなどのスポーツ組織がその収益を改善させるための組織改革時に何をどうすればいいかを体系的に示すことである。このようなスポーツ組織のある種の構造改革を題材に書かれた本は日本、アメリカを見渡しても類を見ない。 内容も他の組織に対して限りなく適用可能なベースの議論として展開されており、その意味において現在組織の構造改革を試みる人にとっては重要な手順や手をつけるべき項目を示してくれているのではないか。 筆者の言うとおり教科書的に広く一般化できるように書き記されているが、各項目についてさらに詳細に何を実行したのかが事細かに説明されている第二弾が出ればぜひ読んでみたいものである。 さらに詳しい情報はコチラ≫ PR ![]() 和合 実 清文社 刊 発売日 2007-03 出口戦略 2009-03-22 不動産投資に関する本は入口戦略、つまりどのようにして始めるか、どのようにして運営していくかなどの記述が多い中で、本書は不動産購入時に既に出口を見据えた購入を助言しており、この部分について大変参考になりました。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 牧野 洋 日本経済新聞社 刊 発売日 2005-04-29 率直な人 2009-02-12 とにかく、気持ちよく読めた。 アメリカの投資家が、 みんなバフェットのような人だったら、 今のようなゴタゴタはなかったのでは。 ウォール街からはほとんど 顧みられなくても、ウォール街から寄ってくる、 仕事でのバフェットの率直な姿勢を、 学ばなければならん人は多い。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() ジョン・W・ムリンズ 英治出版 刊 発売日 2007-09-07 手元においてリファレンスしたい本 2008-12-12 新規事業を企画する人にとっても、またそれを評価する人双方に役立つ本。 新規事業で見るべきポイントの全体感がまとまっており、また事例も豊富にあるため、頭にすっと入ってくる。 職場で、ハンドブックとして手元においておきたい本です。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() ベンジャミン・グレアム /ジェイソン・ツバイク パンローリング 刊 発売日 2005-03-31 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 今井 雅人 日本実業出版社 刊 発売日 2005-07-28 為替トレードの指南書 2008-11-03 評判等からこの本に行き着きました。 基礎からノウハウまで惜しみなく披露されています。 本書の特徴としては、ゲーム(為替トレード)のルールや 参加者について詳しく述べられているところではないでしょうか。 各月に見られる季節変動についてや大手機関投資家の売買動向の 特徴、経済指標の見方等についてピックアップされています。 とてもよくまとまっていたので、自分の中で整理するのに役立ちました。 また、後半では15年間トレーダーとして活躍したからこそ分かる ノウハウがびっしり詰まっています。ここでは技術云々よりも、 「勝つときは大きく、負けるときは小さく」や「最初に決めた ルールを守る」といった指南が多かった印象です。 こういう部分は人に言ってもらってこそインパクトがあるので、 非常に参考になります。 為替トレード初心者は一歩目として本書を読むことをオススメ。 中級者以上にとっても15年間無敗の意見を参考にする上で、 いい本だと思います。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 住友信託銀行マーケット資金事業部門 日本放送出版協会 刊 発売日 2009-02 マクロ経済指標の概要をサラッと掴むのに最適 2009-02-21 金利・為替といった金融市場の分析に必要な基礎知識が上手くまとめられている良書。国内外の経済・金融統計の見方から、過去の金融政策や為替政策の動向分析までコンパクトかつ幅広くまとめられている。また米国・欧州など海外の景気指標に関する記述も厚く、海外関連だけでページ数の半分を占めるほど。個人的には、経済指標の解説で「公表元」「公表頻度」「他の指標との相関」がキチンと網羅されている点が使い勝手が良い。うろ覚えな際にサラッと概要を把握するのに最適この上なく、手元にあると何かと重宝する一冊。 第4版では、コラムにサブプライムローンやリーマンショックといった直近のトピックが網羅されているものの、本書のメインコンテンツである統計解説についてはさほど大きな変化はない。前版の所持者が敢えて買い替えに走る必然性は薄い気もするが、そこは好みによる。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 森生 文乃 講談社 刊 発売日 2007-02-21 マンガで気軽なバフェット入門書 2008-12-30 本書「マンガウォーレン・バフェット」は、楽しく読める人物伝で あると共に、投資の極意も学べるようなものとなっています バフェットについて知りたいけど、分厚い本を読むのは 苦手という方に是非、お勧めします。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 龍前 隆 ごま書房 刊 発売日 2008-12 100年に一度の金融危機=100年に一度の不動産投資のチャンス 2009-03-08 本書では、著者が、あのビル・ゲイツを抜き去り、大不況の2008年、世界長者番付1位に輝いたウォーレン・バフェットと同じ理論=「優良株(不動産物件)の底値での長期投資」を使った「龍前流X×ミリオン錬金術」は、やはりバブル崩壊のタイミングを生かして、5年で20億以上稼ぎ出した著者自身が実践した投資法を公開しています。 資産家だけではなく、普通のサラリーマンにも一読をお奨めしたい内容の本です。 さらに詳しい情報はコチラ≫ |
カレンダー
スポンサードリンク
最新記事
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています 何らかのきっかけが自分を 変えてくれるものがきっとある 私は信じています!! *迷わず前に1歩進んでみましょう!!
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク
|