忍者ブログ
お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
[45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

70倍・自動化営業法70倍・自動化営業法
田原 祐子
中経出版 刊
発売日 2008-11-01



この本のいいところ 2008-11-18
 この本の一番いいところは、読みやすいということです。

 ポイント、ポイントが分かりやすくまとめてあり、全体が一つの流れになり最後まであっという間に読んでしまいました。

 営業を自動化したいと悩んでいる人には最高ではないかと思います。


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]
PR
凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク
佐藤 昌弘
日本実業出版社 刊
発売日 2003-12-04


???書店にはじつに多くのセールス指南書が並んでいる。しかし、本書の著者はそれらのノウハウには懐疑的だ。いわく、そうした本で紹介されているのは一部のセールスが上手な人のやり方で、大多数の営業マンにとって真似するのは困難ではないのか。本書ではこの立場から、「凡人」でも実践できる点を重視したセールストークを紹介している。
???著者が訴えるのは、「お客さんは自分自身が欲しいものを知らない」ことをほとんどの売り手が見落としているという点。お客さんは特定の商品ではなく「自分の欲求を満たしてくれる手段」を手に入れにやってくるというのだ。それを知らずにいきなり商品をすすめてしまうケースを、著者は失敗例としていくつかあげている。
???本書に提示される4つのステップは、そうしたお客を契約まで導くためのトークのプロセスである。ねらいはいかにお客の「本音」を引き出すかで、その仕掛けとなるトークに秘められた心理的テクニックは興味深い。細部の言い回しには好みもあろうが、全体の流れは参考になるはず。提案型や交渉型のセールスにはとくに役立つだろう。
???また、ステップの前段で示す「4つのパーソナリティ」の知識や人間関係を築く方法なども、覚えておけば重宝するはずだ。認知心理学やセラピーなどに通じる著者であるが、その知見を、相手を惑わして売りつけるためではなく、顧客満足のための交渉ノウハウとして用いている点には好感がもてる。(棚上 勉)


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]
小さな会社・儲けのルール―ランチェスター経営7つの成功戦略小さな会社・儲けのルール―ランチェスター経営7つの成功戦略
竹田 陽一 /栢野 克己
フォレスト出版 刊
発売日 2002-11


???ランチェスター戦略で知られる経営コンサルタントの竹田陽一が、中小企業が成功するための戦略とマーケティング、営業のノウハウを披露した1冊。創業期のソフトバンクやコンビニのセブン-イレブンも実践していたというランチェスター戦略をはじめ、数多くの中小企業の盛衰を見つめ続けてきた著者ならではのノウハウが散りばめられている。
???扱う商品・サービスの決め方から、営業・顧客戦略の核となるエリア戦略、性格にあった営業スタイルの選び方など、中小企業の経営者が必要なノウハウのほとんどを網羅しており、かつ内容は刺激的である。
???「業績を良くするには、意図的に1位を目指す」「『これから伸びる商品』に手を出してはいけない」「同業が弱い業種は勝ちやすい」「営業エリアは狭く」といった考え方は、一見当たり前のように思えるが、実践できている企業・営業マンは少ないはずだ。中小企業の経営者や営業マンに役立つアイデアが満載の、注目の1冊である。(土井英司)

中小零細企業の儲け方の基本が書かれています 2009-02-20
中小零細企業が、経営上抑えておくべき基本が説明されています。経営戦略を

ランチェスター戦略に基づいて記されています。ランチェスター理論は、第2次

世界大戦において米軍が活用したのをはじめ、数多く活用されている理論とのこと。

接近戦に持ち込む事。接近戦の詳細は本書参照。その為には、手間暇をかけたアナログ

戦術・磨かれた人間性を最大活用せよ。それが本書のイイタイコトの骨子です。

私見です

私はランチェスター戦略を知りませんでした。その理論を知りたくて本書を買ったの

ですが興味深いです。孫子があまりに有名で、私も孫子は20代に読んでいたのですが。

世の中は広く、私は浅学でした。栢野さんが殆ど書いたはずなんですが、どこが竹田さん

の執筆で、どこが栢野さんの執筆箇所か。わかりませんでした。


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]
バフェットの株主総会バフェットの株主総会
ジェフ・マシューズ /Jeff Matthews
エクスナレッジ 刊
発売日 2009-01-23



他のバフェット本では知りえなかった問題点を浮き彫りに 2009-03-27
他の企業では類を見ないほどの規模と人気を誇るようになった、「世界一の投資家」ウォーレン・バフェット氏率いる、投資持ち株会社バークシャー・ハサウェイの株主総会。


過去のバフェット本ではあまりスポットライトが当てられてこなかった同社の株主総会の様子を、著者自らが参加した2007年と2008年の総会の体験を臨場感そのままに描き出しています。


バークシャーの総会名物となっている、株主からの質問に会長のバフェット氏と副会長のマンガー氏が答えていく様子を、まるでその場で聞いているかのように楽しめる構成になっています。


また読み物として楽しめるだけでなく、これまでのバフェット本ではあまり取り上げられてこなかったバークシャーの抱える問題にも疑問を投げかけています。


かつてバフェット氏自身が株主への手紙の中で、「他の株主総会とは違い、つまらない質問や自己中心的な批判などはいまだ経験したことがありません。出される質問はビジネスに関する多岐にわたる思慮深いものばかりです」と評した同社の株主総会は、いまやバフェット氏見たさや、同氏に教えを授かりたい者達の集まりになっていて、同社の事業に関する質問は著者が参加した2年間でも数えるほどしか出なかったといいます。


また、バークシャーのかつて高い収益を誇っていた子会社の中には成長を遂げられず逆に時代の変化とともに衰退していったものも多くあり、バークシャーが子会社から収益を吸い上げすぎているのでは、といった懸念や、バークシャーがあまりにもバフェット氏に依存している現状から、同氏が去った後の同社の行く末にも懸念を投げかけています。


バフェット氏とバークシャーの良い点を褒めちぎるばかりではなく、負の側面にも光を当てて問題提起したという意味では、数あるバフェット本の中でも高評価に値すると思いました。


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]
<女子大生会計士の事件簿>世界一やさしい会計の本です<女子大生会計士の事件簿>世界一やさしい会計の本です
山田 真哉
日本実業出版社 刊
発売日 2004-04-08



初心者でも読める!  2009-02-07
これまで、簿記に興味があったもののいざ本を買って勉強しよう!!と読み始めても専門用語が多すぎて結局あきらめる・・・・ことがありました。 でも、この本はイラストが多く、間に小説がついていることによって読み進めることができました。


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]
イノベーションへの解 収益ある成長に向けて (Harvard business school press)イノベーションへの解 収益ある成長に向けて (Harvard business school press)
クレイトン・クリステンセン /マイケル・レイナー /玉田 俊平太 /櫻井 祐子
翔泳社 刊
発売日 2003-12-13


???優良企業におけるイノベーションがはらむ落とし穴を実証し、衝撃を与えた名著『イノベーションのジレンマ』待望の続編。イノベーション論を深化させ、研究者らの間に一躍広まったクリステンセン教授の理論のさらなる展開を本書に見ることができる。
???前作では破壊的な技術革新を受けて優位を脅かされる側の企業に置いていた視点を、今回はその技術革新で新事業を構築し、優位企業を打ち負かそうとする側に置いている。この「破壊される側ではなく破壊者となって」という立場が本書の特色である。そこでは技術革新にかかわる実務者にとって、より明快な行動指針が得られるだろう。実際に、どうすれば最強の競合企業を打ち負かせるのか、どのような製品を開発すべきか、もっとも発展性のある基盤となるのはどのような初期顧客か、製品の設計、生産、販売、流通のなかでどれを社内で行い、どれを外部に任せるべきか…というような、きわめて具体的な意思決定の「解」が提出されている。
?「無消費への対抗」など、次々に展開される破壊的イノベーションの局面は興味深く、そこでのマネジャー個人の行動やモチベーションまでカバーする理論はマネジメントの視野を確実に広げてくれる。事例となる企業や市場は、IBM、ソニーなどの常連から「クイック・サービス型レストランチェーンのミルクシェーク」などまで多彩で読みごたえがある。日本企業に「破壊」される米国市場を取り上げてきた著者が言う、「日本の経済システムは構造的に新たな破壊的成長の波の出現を阻害している」という提起も示唆的だ。さらなる読解が期待できるテキストとして、また、イノベーションやマネジメントの指南書として必携である。(棚上 勉)

経済学、経営戦略、人的組織ほとんどを包含した圧倒的良書 2009-04-01
効率の良い読書というのを考えたとき、

このような本を読むことだと感じた。


筆者の論旨に対して、

ビジネススクールで指定本のような参考文献が提示され、

また、その書籍の概略が記されている。

それら書籍も名著だったりするので一石二鳥。

気になる個所については、その参照書籍を読み込めばよい。


破壊的技術について理論はもちろん、

この本の編集構成についてもすばらしい。


難点は読み込むのに非常に時間がかかる。

しかし、要点が箇条書きされているので、

火急的に読了しなくてはならない場合は、

そこだけマークして読み込むなんてこともできる。






さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]
<女子大生会計士の事件簿>世界一感動する会計の本です[簿記・経理入門] (女子大生会計士の事件簿)<女子大生会計士の事件簿>世界一感動する会計の本です[簿記・経理入門] (女子大生会計士の事件簿)
山田 真哉
日本実業出版社 刊
発売日 2004-09-25



小説プラス経理 2009-02-08
商売を始める時から始めて、経理の基礎の基礎から分かりやすく説明していると思います。また実在の人物からヒントを得たストーリーは、簿記の話が難しくなってきても読み進められる魅力を持っています。世界一やさしい会計の本ですと合わせて、簿記の勉強を始めたいと思います。


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]
グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニックグーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニック
グーグル・アドセンス研究会
ダイヤモンド社 刊
発売日 2008-12-12



基本を知る 2009-02-17
アドセンスを、我流で適当にブログに貼り付けていましたが、

この本を読んでアドセンスの基本を知ることはできたと思います。


この本の通りやっていないせいか、

まだ成果はあまりあがっていません。


裏技的な方法があるかとちょっと期待したのですが、

そういうものは無いようです。


あくまで正攻法。


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]
収益不動産 所有の極意―お悩み解決、失敗しない不動産の持ち方、その10章収益不動産 所有の極意―お悩み解決、失敗しない不動産の持ち方、その10章
和合 実
清文社 刊
発売日 2006-03



内容は大雑把。評価5の人はきっと資産家だろう。 2008-08-27
主に資産家、地主さん向けの本。

一番のポイントは「資産の組み換え・不動産の評価替え」だろうか。

不動産にも棚卸しが必要との事。

とくに高額物件、もしくは多数の物件を所有している際には不動産評価損を抱えないように出口戦略を考えた上での購入が重要なようだ。


第5章での自ら主催する勉強会の参加者の大絶賛の感想などをはじめ全体的に宣伝が目立った。

要するにこの本を読んで資産の組み換え等を希望する方は勉強会に加わって一緒にWinWinの関係を気づきましょう。という感じ。


それでも第6章の不動産購入にあたってのチェックポイントは勉強になった。





さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]
緊急! 収益改善会議緊急! 収益改善会議
西田 順生
中経出版 刊
発売日 2008-12-17



「収益改善会議」はスタッフ部門の”現場・現物・現実”主義の実施そのもの 2009-01-07
工場現場では、朝市、夕市等と言ってその日の内に起こった品質、工程、生産性等の問題点を夕方のミーティングで関係者が持ち寄って解決・改善をしている。私は、この本を読んだ時このことを思い浮かべた。事務所、スタッフ部門では、取引先や営業での現場でも収益に関連する問題点を抱えているが、こちらの方は解決するためには会議の資料準備とか余計な手間がかかって問題解決改善には多大の時間を要している。

「収益改善会議」は”…会議”となっているが、現場(取引先や営業現場の)で困っているスタッフ部門の担当者の生の声を会議に反映して、”泣き寝入りリスト”を元にわきあいあいとアイディアを出し合い、改善のための貴重なノウハウが書かれている。長年、現場を経験したコンサルタントでなければ書けない著書であり、チョットした知恵が収益改善に結びつくことで、勇気付けられた。


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
スポンサードリンク
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています

何らかのきっかけが自分を
変えてくれるものがきっとある

私は信じています!!

*迷わず前に1歩進んでみましょう!!
バーコード
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク