忍者ブログ
お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
[47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

冒険投資家ジム・ロジャーズ 世界バイク紀行 日経ビジネス人文庫 (日経ビジネス人文庫)冒険投資家ジム・ロジャーズ 世界バイク紀行 日経ビジネス人文庫 (日経ビジネス人文庫)
ジム・ロジャーズ
日本経済新聞社 刊
発売日 2004-03-02



旅と知性について考えさせられる本 2008-12-17
私はバイク乗りだが、なぜかバイク旅行記というジャンルが苦手である。あるものは、原付でアジア横断にチャレンジ!など、妙にチャレンジングなだけが売りであったり、またあるものは旅先で温泉に入って食事している写真を紹介していくだけであったり。そう、極端に青臭いかオヤジ臭いかのどちらなのだ。しかしそんな先入観を覆す素晴らしいバイク旅行記に出会えた。それが本書だ。


本書は、かつてジョージ・ソロスの片腕としてヘッジファンドの運用で辣腕を振るい、巨額の富を築いた投資家ジム・ロジャーズが、恋人と共にBMWのバイクで世界中を旅するというもの。旅はイギリスをスタートし、ヨーロッパ〜アフリカ〜アジア〜南米〜北米と世界を一周する。この途中日本にも立ち寄っている。外国人の目から見たバブルまっただ中の日本の描写、新鮮だ。


凡百のバイク旅行家と違うのは、彼が極めて鋭い目を持った投資家であるということ。旅先の国で得た印象に基づき、将来性が見込め、かつまだ投資が進んでいない国であると判断すると、金融機関に出向いて口座を開いたり、アメリカ本国の自分の会社に指事を出して、自らその国に投資をしてしまうのだ。また逆にその国の将来性が危ういと感じた場合は潔く旅先で資金の引き上げの指事を出す。バイク旅行=貧乏旅行、のイメージが強かった私にとって、この金持ちならではの旅行スタイルは痛快だった。彼にとって旅行とは、ただの遊びではなく、男としての生き様をかけた、自らの生業の一環なのだ。


旅というのは、何かしらの判断基準を持って行うことで、より実りあるものになる、と私は思う。それは歴史の知識だったり、食事であったり、美術への関心であったりと様々だが、この本はそんなところに、この国は投資に適するか、という判断という新たな視点があることを教えてくれた。もちろん片や世界最高レベルの投資家、片や一介の旅行者に過ぎないので、見る目は全く及ばないのだが、私の旅行のスタイルにもささやかながら影響を与えてくれた本と言っても過言ではない。


本書は日経ビジネス文庫から出ている。そのためビジネス・投資の本のくくりになるようだが、それだけに留まらず、旅ということの楽しさ、旅先での知性の働かせ方を教えてくれる、とても素晴らしい本である。ただ邦訳の際、バイク関係の文章が大幅に削除されてしまったのが残念だ。ビジネス書の範疇におさめるため仕方ない事だったのだろうが、この点、バイク旅行記としてのよさが削がれてしまっているので、減点して4点。全部を通して読むために、いずれは原書にチャレンジしてみようと思う。


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]
PR
起業から1年目までの 会社設立の手続きと法律・税金起業から1年目までの 会社設立の手続きと法律・税金
須田 邦裕 /出澤 秀二
日本実業出版社 刊
発売日 2005-11-30



会社についての教科書 2009-03-19
会社設立からはじめの運営について一通り必要なことがざっと学べるといった、中学校の教科書のような本です。

企業から1年目までとありますが、それでもかなりの実務について説明されており、おそらくこれ1冊読めば会計士と普通に話し合えるレベルになるでしょう。

後半やや難しい部分がありますが、そのへんもうちょっと説明が詳しいと助かります。

知識量と比べ、値段的にはお手ごろです。


会社の成功の仕方といったノウハウの類のものではなく、あくまで会計実務主体です。



さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]
クリエイター独立ガイド―起業と経営クリエイター独立ガイド―起業と経営
せきかわ としいち /谷崎 良治 /平山 久美子 /千葉 知登
ローカス 刊
発売日 2006-12



大変参考になりました 2008-11-13
私はグラフィック系デザイナーです。

事務処理的な事がとても苦手で、

今まではそういう人間は独立しない方がいいと考えていました。

しかし、キャリアを多少積んだ今は企業に属していても

お金の事も事務的な事も、ある程度知識が必要だなと感じるようになりました。

それならば、もう少し勉強して独立も・・・

と考えている時にこの本に出会いました。


本書では独立する為の準備から運営の仕方など

具体的に構成されていて非常に解りやすく、参考になりました。


カバーデザインもタイトルが手書きで英文なので

一見して独立をサポートするための本と解らないので

うっかり会社で見られても大丈夫そうなところも良いです(笑)。


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]
どの勘定科目?すぐわかる仕訳事典―領収書・請求書の束がどんどん処理できるどの勘定科目?すぐわかる仕訳事典―領収書・請求書の束がどんどん処理できる

明日香出版社 刊
発売日 1996-03



待望の実務辞典 2006-08-24
へ〜こんな本があるのか!

素直に驚きました。当然ながら、簿記の基本は仕分です。

ただ初心者には、実際の取引上の勘定科目が何なのか、その判断に迷い苦しみ、泣かされます(><)

今まで、簿記の本というと検定用のテキストか、学問的な用語辞典しかなく、実務的な辞典というものは無かったですからね。


個人事業主の方、この本は必見ですよ。


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]
フリーランス・個人事業の青色申告スタートブック[最新税制対応版] (お金の実務シリーズ)フリーランス・個人事業の青色申告スタートブック[最新税制対応版] (お金の実務シリーズ)
バウンド
ダイヤモンド社 刊
発売日 2008-12-05



青色申告をする気にさせる本 2009-01-28
簿記の知識のほとんどない方でも、青色申告をやってみるかという気にさせてくれる本です。ただし、会計ソフトを利用することが前提となっています。当然のこととして、すべての事案が書かれているわけではありませんが、青色申告会や税務署に尋ねればよいわけですから、それを躊躇される方は、最初から青色申告はやめたほうが良いでしょうね。



さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]
税金は「裏ワザ」で9割安くなる税金は「裏ワザ」で9割安くなる
大村 大次郎
あっぷる出版社 刊
発売日 2007-11



零細企業の社長向けの節税対策のわかりやすい入門書 2009-02-06
零細企業の社長を主なターゲットとした節税対策の入門書です。いかがわしい週刊誌風の軽い語調で書かれているので読みやすいです。章ごとにまとめが書かれているので、初心者でも最小限のことを上手に理解していくことができます。この本を足がかりに、節税について勉強を始めたりするには、よいかもしれません。


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]
快適・WEBクリエイター生活 フリーで年収1,000万円稼ぐ方法快適・WEBクリエイター生活 フリーで年収1,000万円稼ぐ方法
栗原 明則
ビー・エヌ・エヌ新社 刊
発売日 2005-05-27



フリーになる第一歩 2008-11-12
フリーになる以前に読む本。そしてフリー後にもためになる本です。

順序立てて書いてありますが、

自分がフリーのwebデザイナーで稼いで行く為に、

どうしたらいいのかということが書かれてあります。



クライアントとの接し方、そして、失敗しないようにするためには。

はたまた営業等。。。

凝縮されている本。

文字も大きくとても読み易かったです。



フリーの壁を著者の経験から書かれてあるのでとても読み易いです。


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]
日本一やさしいフリーのための確定申告ガイド―「白色」「青色」両対応!!日本一やさしいフリーのための確定申告ガイド―「白色」「青色」両対応!!
はにわきみこ
情報センター出版局 刊
発売日 2007-12-15



用途に合った使い方が出来る! 2008-11-12
様々な用途や、まめ知識等知っておいた方がいい内容が凝縮されている感じがします。

早めに読む方が慌てず出来るので、確定申告初心者の方は早めに読む事をおすすめします。


カテゴライズもきっちりしてあるので、

「見たいところから見る」という事が可能です。

白色申告にも青色申告にも両方対応しているところがとても気に入ってます。


さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]
確定申告は裏ワザで税金が9割安くなる―個人事業者・フリーランサー独立開業者のための超節税術確定申告は裏ワザで税金が9割安くなる―個人事業者・フリーランサー独立開業者のための超節税術
大村 大次郎
あっぷる出版社 刊
発売日 2008-12



個人事業者などの節税入門 2009-02-23
タイトルからはなんとなく怪しい雰囲気が伝わってくる。しかし、本書の内容は節税の基本となるものが中心で、怪しい話は載っていない。事業者としての経験が長い人などには物足りないかもしれない。


著者は元国税調査官であり、それが、最大の売りであると思われる。税務署がどういった基準で物事を考えているのかを知ることができる点で、このような存在は貴重であると思われる。


具体的な内容としては経営セーフティー共済の話はとても参考になった。また、小規模共済に関してはすでに加入しているが、節税効果が高いと実感しており、そういう情報を知っているかどうかは大きな差になるだろう。


ただ青色申告に関する記述に関しては、他の方も指摘されているとおり心配しすぎではないかと感じました。



さらに詳しい情報はコチラ≫


[PR]


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
スポンサードリンク
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています

何らかのきっかけが自分を
変えてくれるものがきっとある

私は信じています!!

*迷わず前に1歩進んでみましょう!!
バーコード
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク