お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() 陳 満咲杜 青月社 刊 発売日 2008-06-16 「真実」かどうか分からないが学ぶべき点多し 2008-08-30 全体に歯に衣着せぬ文章で気持ち良い。特に"「風見鶏」たちの意見は聞く必要なし"と一蹴している所などは痛快。この一文だけでいらぬ損失を免れる人も少なくないのでは? 私はスワップ狙いも悪くないと思っているので素直にうなずけない所もあったりするのですが、それ以上にテクニカル手法や相場に臨む姿勢など学ぶべき所が多く、有益な本だと感じました。 ただ、ブログ記事に解説を加えた構成故か、やや煩雑な印象があります。出来れば描きおろしですっきりまとめて欲しかったというのは多くを望み過ぎか。 さらに詳しい情報はコチラ≫ PR ![]() 野口 吉昭 PHP研究所 刊 発売日 2008-03-19 Easyに書きすぎでは? 2008-08-29 内容が分かりやすいという意味の“Easy”ではなく、著者が内容を練りこんでいない安易に書いた感がある、という意味の“Easy”です。 比喩やケースが多用されていて、ぱっと見は読みやすいのですが、後味が残りません。 5年前に読んだ著者の『「夢とビジョン」を語る技術』がとても良い本だったので手に取ったのですが、楽にお仕事をしすぎではないでしょうか。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]まぐまぐ ![]() 野口嘉則 ビジネス社 刊 発売日 2008-05-13 読む人によります。 2008-08-30 すばらしい本です。 これほど大切なメッセージを、良くこの薄さに収めたな、と思います。 成功と幸せについて勉強されている方は、おさらいのような感じがすると思いますが、 知っているつもりでも、現実の問題に対処しているときは忘れがちになるものもあります。 そのとき直面している問題によって、心に響く部分が変わっていく良い本だと思います。 前作に比べて、ステップアップした人が対象になっているのかな? ピンとこなくてつまらない、不愉快だ、と思われる方もいるのではないでしょうか。 わたしはすばらしい本だと思います。 すでに9人にプレゼントしました。 すごいきっかけになったと涙を流して喜んでくれた人がたくさんいました。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ユーチューブ ![]() ブライアン・トレーシー 日本実業出版社 刊 発売日 2008-07-17 準備と練習は報われる 2008-08-30 220ページに亘る話し方講座では、「準備と練習は報われる」 ことが繰り返し繰り返し説かれています。 繰り返すと鈍感になり不安が無くなる「系統的脱感作」て 言葉は始めて見ましたが、やけに印象に残るね。 内容について触れると、準備は「結末から考えて」、「書き 出してみる」ことが挙げられています。また、練習については 「共通点を見つけ"橋を架ける"」「もっとゆっくり話す」こと が挙げられています。 書き出した後にどう構成すればよいか?その方法は明示されて いませんが、書き出せば自然とキーワードを繋げられることに 驚かされます。聴衆になったかのように、客観的に構成できる のが良いのでしょうか。 また、録音すれば分かるのですが、普段の話し方では、聞いて いると早口と思えるときがあります。「もっとゆっくり話す」 は意識過剰でも良いかもしれませんね。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() マルコム・グラッドウェル ソフトバンククリエイティブ 刊 発売日 2007-06-23 「バイラルマーケティング」の原理・原則本。ぶっちゃけマストバイです! 2007-10-20 マルコム・グラッドウェルの「ティッピング・ポイント」の廉価版。 バズマーケティング、バイラルプロモーション等々、WOM(Word Of Mouth)周辺のマーケティングに対して、ネットワーク理論から切り込みを入れている名著。 この手のクチコミ関連書籍には3種類くらいあって、 1.クリエイティブ視点のバイラルプロモーション 2.PR視点のバイラルプロモーション 3.その他(ネットワーク理論、伝染病など)視点のバイラルプロモーション 本作品は「3」にポジショニングするんだけれども、その中では明らかにトップクラスの内容。 事例と原理・原則の部分が程よいバランスで含まれていて、読みやすく、わかりやすい。 この本を読んでから、上記分類「1」「2」の本を読むと大分客観的に読むことができると思います。 特に世に言う「インフルエンサー」言う概念を、 1.コネクター 2.メイヴン 3.セールスマン という3つにカテゴライズしているのは秀逸。 正直この値段でこの内容はマストバイだと思います。 また、これからネットワーク理論に興味をもたれたら、アルバート・ラズロ・バラバシ氏の「新ネットワーク思考」を読むと、この世界にどっぷりはまれます。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]画像 ![]() P・F. ドラッカー /Peter F. Drucker /上田 惇生 ダイヤモンド社 刊 発売日 2000-07 原書名は『THE ESSENTIAL DRUCKER ON INDIVIDUALS: TO PERFORM, TO CONTRIBUTE AND TO ACHIEVE』。現代マネジメント思想の巨人、ドラッカーを初めて読む人のために、これまでの著作10点、論文1点からエッセンスを抜き出し、ドラッカー自身が加筆・削除・修正した必携本である。3部作『THE ESSENTIAL DRUCKER』のうちの第1部で、個人の生き方と働き方が主題となっている。本書の第1章は個人がおかれた状況を確認する「いま世界に何が起こっているか」。第3章「自らをマネジメントする」から、個人のあり方が本格的に論じられていく。社会において業績をあげ、何かに貢献し、成長するにはどう考え、行動すべきか。単なる業績アップやキャリアアップを目指すものではなく、これからの時代を生きる知識労働者が理解すべき本質的な問題を取り上げている。随所に具体的で明快なアドバイスを盛り込みながら、個人が「何をもって記憶されたいか」という究極の問いかけへと向かっていく。編者によれば、本書はドラッカーが初めてという人だけでなく、ドラッカーの世界が「大き過ぎて全体が見えない」という人、次にどの著作を読めばいいのか悩んでいる人たちのためのガイドブックとして作られたという。とはいえ、やはりドラッカーの思想の原野は広大だ。本書も1度通読して済むような軽い本ではない。座右に置いて何度も読み返せば、そのたびに新たな発見があり、勇気がわいてくるはずだ。(秋月美南) 大きな組織で、いかに自分の力を存分に振るうことができるか 2008-09-05 いざ、大きな組織に入って 自分が、会社の歯車のひとつ、 それどころか、自分の立ち居地すら確認できず 途方にくれている人、、、少なくないのではないでしょうか。 または、大組織特有の仕事の進め方に辟易とし 自分の思った仕事の半分もできないと感じている人も 多いのではないでしょうか。 実際に大きな組織でもまれている人ほど この本は大きなヒントを与えてくれるのではないかと思います。 また、新人・中堅・管理職それぞれの立場で読むと それぞれ違ったものが得られると思います。 さらに詳しい情報はコチラ≫ ![]() 前田 出 ダイヤモンド社 刊 発売日 2008-07-11 昔からある手法だが・・・ 2008-08-29 家元制度を現代に置き換えたらこうなるのか・・・ 全ての商売において、次の一手が踏み出せる可能性を示してくれた気がした。 ちょっと恐ろしい気もします。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]アマゾン ![]() 野口 吉昭 PHP研究所 刊 発売日 2008-03-19 Easyに書きすぎでは? 2008-08-29 内容が分かりやすいという意味の“Easy”ではなく、著者が内容を練りこんでいない安易に書いた感がある、という意味の“Easy”です。 比喩やケースが多用されていて、ぱっと見は読みやすいのですが、後味が残りません。 5年前に読んだ著者の『「夢とビジョン」を語る技術』がとても良い本だったので手に取ったのですが、楽にお仕事をしすぎではないでしょうか。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]ジャパンネット銀行 ![]() 村上 憲郎 ダイヤモンド社 刊 発売日 2008-08-01 あたりまえで普通のことが書かれてある 2008-08-22 他の方も述べられているように、特別効率が良い英語勉強法が書かれているわけではない。 『結局英語の勉強には地道に長い時間をかけてやってゆくしかないんだ』 ということを再認識させてくれる本。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]アマゾン ![]() 勝間 和代 ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊 発売日 2008-06-15 内容はいいけれど 2008-08-28 フレームワークを使おうと思って一つづつ調べていくと、調べた先のデータと多少違う事が・・・。例えば組織の7Sの分類とか。どうなんでしょう・・・。 実際の仕事に使われる場合は、自身でもう一度確認したほうがいいと思います。 尚、内容に関しては基本の考え方、やり方、自分でやってみようというところなど、とても参考になります。 間違ったところが多少あったとしても、充分役立つと思います。 さらに詳しい情報はコチラ≫ [PR]無料レポートランキング |
カレンダー
スポンサードリンク
最新記事
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
(06/19)
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています 何らかのきっかけが自分を 変えてくれるものがきっとある 私は信じています!! *迷わず前に1歩進んでみましょう!!
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク
|