忍者ブログ
お金を稼いで起業する足がかりを掴むブログです!!いろんなツールを使って大器晩成!!
[72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人を動かす 新装版人を動かす 新装版
デール カーネギー /Dale Carnegie /山口 博
創元社 刊
発売日 1999-10


???あらゆる自己啓発本の原点とも言うべき本書は、1937年に初版が発行されると瞬く間にベストセラーとなり、累計で1,500万部を売り上げた。『How to Win Friends and Influence People』は初版の発売当時と同じように今日でも十分通用する内容となっているが、その理由は、著者のデール・カーネギーが決して変わり得ない人間の本質を理解していたからに他ならない。著者の信ずるところによれば、経済的成功の15パーセントは専門的知識から生み出されるが、残りの85パーセントは「考えを表現する能力、リーダーシップをとる能力、そして人々の熱意を引き出す能力」によるものとなる。人と接する際の基本的な原則を基に、自分が重要視され、評価されていると相手に感じさせるようなスキルを教示する。また、操られていると相手に感じさせないようにしながらつき合う基本的な手法にも重点を置いている。カーネギーは、誰かに自分が望むことをさせるには、状況を一度自分以外の視点に立って観察し、「他人の中に強い欲望を喚起させる」ことで可能になると述べる。更に本書を通じて、相手に好かれる方法、自分の考え方に相手を引き込む方法、相手の感情を害することなく、あるいは恨みを買うことなくその人の考え方を変える方法を学ぶことができる。例えば、「他人にその考えが自分のものだと感じさせる」方法、そして「まず自分の失敗について語ってから他人を批判する」方法などである。また、歴史上の人物、産業界のリーダー、そして市井の人々の逸話を交えながら、著者の論点が分かりやすく解説されている。(Joan Price, Amazon.com)

人付き合いの教科書 2008-09-07
「名著だから読め!」

の一言でもいいんじゃないでしょうか.

お勉強ばかりしてても,どこかで壁にブチ当たるでしょう.

机上の理論だけではビジネス上,限界があるのではないでしょうか.

私もそんな一人でしたが,この本に出会えて何かが変わりました.

理論上正しいのに"yes"って言ってくれない相手でも,

気持ちよく"yes"って言わせる方法が凝縮されています.

ビジネスマンだからこそ必要な,良き人間関係構築の仕方が凝縮されています.


自分で購入して読むのも良し,

プレゼントにもいい一冊です.


さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
新規事業がうまくいかない理由新規事業がうまくいかない理由
坂本 桂一
東洋経済新報社 刊
発売日 2008-08-29



ともかく読んでみるべき! 2008-09-09
人の記憶っていい加減なものなんですよね。

すぐ忘れてしまう。。。

わかっているつもりでも忘れている事は多いものですよね。

1冊目の本と異なり、様々な事が具体的に説明されていて、わかりやすいです。

”成功”を信じて行動するけれど、”失敗”や”成功しない確率”も冷静に最初から理解しておかないと!・・・あらゆる角度から自分で考えぬくことは大切なんですね。


さらに詳しい情報はコチラ≫


21世紀の国富論21世紀の国富論
原 丈人
平凡社 刊
発売日 2007-06-21



筋金入りの「技術系オタク」 2008-08-30
先日TVに出演したことがきっかけで一気にブレーク中の筆者。

肩書きもお金も沢山ある筋金入りの「技術系オタク」です。


「国富論」とタイトルに掲げられているが、本書を読むと

金融界を跋扈している金儲けしか頭にないベンチャーキャピタリスト、

ヘッジファンドといった輩が大嫌いで、PUCという次世代型の

ユビキタス・テクノロジーに情熱を注いでいるということが

よくわかります。


GoogleやらYouTubeをひたすら礼讃するばかりの某「IT系オタク」

と比べると、実行力があって、異色な存在です。

これからますますその動向に目が離せません!




さらに詳しい情報はコチラ≫


村上式シンプル英語勉強法―使える英語を、本気で身につける村上式シンプル英語勉強法―使える英語を、本気で身につける
村上 憲郎
ダイヤモンド社 刊
発売日 2008-08-01



TOEIC600点前後の私に勇気と共感を与えてくれる 2008-09-08
私は、知らないうちに外資系となってしまったメーカーで働く

30代のエンジニアであるが、朝はアメリカ、夕方は欧州と

テレビ会議や文書、はたまたメールで毎日のように英語に接しながらも、

TOEICは600点前後と伸び悩んでいる。


とはいえ、相手の文化や考え方の違いを認めて、

主張すべき事は遠慮せずに伝え、とにかく口から音を出すことを心がけ

その場をしのいでいるようなレベルで、まさしく筆者がかつて経験していた

コンチクショーな日々を送っているだけに、

読み進むにつれて共感して引き込まれていった。


特に「英語は後戻りせずに前へ前と読むこと」

「リスニングはザザっと聴いて100%を目指さないこと」

「メールは英作文よりも英借文」「発音はRとLを気にしない」

といった点は、まさに共感。まさに実戦英語。まさにサバイバル。


そして「リスニングを毎日1時間3年続ける」

「イディオムや熟語は捨てて単語を1万語目指す」

「自分に関する話題100を丸暗記しておく」

というあたりには、これからの自分が英語に対して

目指すあり方や不足点を教えられた気がした。


英語の専門家や教育者からは勧められないのかもしれないが

英語を学問的にスマートに学ぶような方法ではなく、

とにかくやる、とにかく食らいつくといった体育会系ともいえる

学習方法が示されていると感じた。


外資系に勤務している、英語が決して得意ではないが

日々英語に直面してしまう人、そういった人には

何か大きな勇気、外人の同僚や上司と渡り合うための勇気を

与えられる本だと感じた。もう、とにかく、やるしかない。



さらに詳しい情報はコチラ≫


思考のボトルネックを解除しよう!思考のボトルネックを解除しよう!
石川 和幸
ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊
発売日 2008-08-18



思考本 2008-09-01
SCM関係の本で著者を知っていますが、

SCM本と違って、だいぶ身近な感じです。


この人のSCM書籍ではボトルネックとかTOCの雰囲気はなく

今回ボトルネックなので、どういう内容なのかと

ちょっと興味を持ち買いました。


業務改革ではなく、こういう個人の仕事の仕方で、

効率化とか、選択(多分この方はSCMでは戦略的なことから

ビジネスモデルを選択する話をしているので、その個人向け版

なのでしょう)を言うのは、真新しいような。


私もいい年なので、健康には気をつけなくては。あと家族!!

生きる力のボトルネックでしたね。


さらに詳しい情報はコチラ≫


ペンとノートで発想を広げる“お絵描き”ノート術 マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本 (アスキームック) (アスキームック) (アスキームック)ペンとノートで発想を広げる“お絵描き”ノート術 マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本 (アスキームック) (アスキームック) (アスキームック)
遠竹 智寿子 /月刊アスキー編集部
アスキー・メディアワークス 刊
発売日 2008-06-30



よき入門書ですね。 2008-08-25
フォトリーディングの本『あなたも今までの10倍〜』で

マインドマップが取り上げられていたので興味を持ち

そこに書かれていた手法でマインドマップもどきを書いていました。


今までは、この本で例としてあげられている

独習者によくありがちな間違い例のままのマインドマップでした。

単純な○でかこったなかに短文をいれ、その○を単純な曲線で淡々と

つないでいくだけの、面白みのないものでした。


こちらの本を買って、具体的にどのように書くのか初めて知りました

いろいろイメージを絵で表して、楽しい気分を埋め込んで

脳の神経回路を模して書くので根元は太く、かつ有機的にニョロニョロと

枝葉に向かって細く、カラフルに書くってところがポイントですね。


これからマインドマップを書くのが楽しくなりそうです。


さらに詳しい情報はコチラ≫


「バカ売れ」キラーコピーが面白いほど書ける本「バカ売れ」キラーコピーが面白いほど書ける本
中山 マコト
中経出版 刊
発売日 2008-08-22



そろそろ第三者の意見を。。。 2008-09-11
POPやPPC広告向けのコピーの書き方が、

11の法則にまとめられています。

ユーザーをうならせる洗練されたコピーではなく、

脊髄反射で思わずポチッとクリックさせてしまうような、

そういう泥臭いコピーの書き方です。


法則に目新しいものはなく、意外とベーシックですが、

それがこの本の一番の良さです。

初めてこの手のコピーを勉強する人にはわかりやすいし、

役立つでしょう。


ただし、注意が必要です。

その法則の具体例として出てくるコピーに、

どうにも「うさんくさい」ものが多いのです。

一例を挙げると。。。


「いや〜、このシャンプー、サラサラ感が抜群です。

それだけでモテそうです。(店長中山マコト)」


このコピーを見て拒否反応を起こして

しまった人は手を出さない方がいいでしょう。

広告との接触が少ない純朴なユーザーには効くが、

免疫ができてしまっているユーザーには敬遠されてしまう。

そんなコピーですよね。


逆に、この「うさんくささ」を分かった上で、あえて

その力を活用したいという人にはおすすめできます。


さらに詳しい情報はコチラ≫


なぜ、「頑張っている人」ほど、うまくいかないのか?なぜ、「頑張っている人」ほど、うまくいかないのか?
ジョン・キャパス /石井 裕之 /英 磨里
フォレスト出版 刊
発売日 2004-05-19



理屈抜きで実践するの事で理解できる 2008-09-07
私はこのメンタル・バンク・スクリプトを始めて今日で198日目です。


私がこのメンタル・バンク・スクリプトを始めて変わった事は漠然としていた1日1日が具体的になり、1日1日がしっかりと区切りがついた事で1日1日がしっかり完結して次の日につながっています。


今では自分なりに工夫して、今日1日で1番心に残った事・3日後の予定・5年前の自分・5年後の自分・全体的な視点・全部思い通りに進んだ時のシナリオ・経営者からの目線・など色々自分なりに工夫して楽しんでいます。


理屈抜きで毎日継続する事を私はお勧めします。


さらに詳しい情報はコチラ≫


ニューウエイズ 12の非常識ニューウエイズ 12の非常識
タマラ バーコフ
四海書房 刊
発売日 2008-07-09



説得力のあるバイブル! 2008-08-24
ネットワークビジネスが誤解され、逆風が吹くなかで、ニューウエイズが、なぜ日本でこれだけ大きな組織を作り上げることができたのか、その理由と秘密が、読みやすい平易な文章で、あますところなく説明されている。翻訳がとてもいい。ニューウエイズの「非常識」はハンパじゃないですね。新しい市場を作るには、何よりもこれまでの常識にとらわれない、消費者のことを第一に考えた「非常識」が重要だということが、よくわかりました。今年一番の感動本です。ネットワークビジネスをしているすべての人に読ませたい。それから、このビジネスのことを何もわかっていないマスコミの人にも読んでほしい本です。


さらに詳しい情報はコチラ≫




忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
スポンサードリンク
カテゴリー
ブログ内検索
最古記事
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
(12/22)
プロフィール
HN:
大器晩成
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
モチベーションを維持する事を
常に考えています

何らかのきっかけが自分を
変えてくれるものがきっとある

私は信じています!!

*迷わず前に1歩進んでみましょう!!
バーコード
スポンサードリンク
フリーエリア
スポンサードリンク